マガジンのカバー画像

トランスミッション

183,486
とらねこ村のみなさんが投稿する素敵な記事を収録しています。
運営しているクリエイター

#仕事

トランスミッション

とらねこ村の発信室「トランスミッション」へようこそ。 トランスミッションの魅力を紹介します。 ❖拡散力が抜群トランスミッションの魅力は何と言ってもその拡散力の高さです。 2025年1月時点でMフォロワが2,300名以上、メンバー1,200名、収録記事数16万本以上あるので、初心者でも急成長できます。 フォロワ0名でもトランスミッションに参加することで、2,300名以上に拡散し、さらに1,200名以上メンバーに通知が送られます。 ❖noteを楽しむコツ収益化に尽きます。評価

¥2,000

なぜかうまくいく"報告"の技術

こんにちは。たかっちです。 「その報告は、なぜか分かりやすいね」 上司のその一言に、私は戸惑いました。 特別なことはしていないのに。 でも、製造現場で学んだある習慣が、 知らず知らずのうちに活きていたんです。 Web担当になって間もない頃。 毎週の進捗報告に頭を悩ませていました。 「アクセス数は...」 「コンバージョン率が...」 「直帰率の推移を...」 データを並べれば並べるほど、 会議室の空気が重くなっていく。 そんなとき、製造現場での光景が蘇りました。

第8章 赤い衝撃 ロシア革命

帝政の終焉 革命の胎動 ロシア革命を「反乱・革命の歴史」に選出した理由は、それが世界初の社会主義国家の誕生をもたらし、20世紀の世界に大きな影響を与えたからだ。 この革命は、第一次世界大戦という未曾有の戦争の中で起こり、帝政ロシアを崩壊させ、ソビエト連邦の成立へと繋がった。 特に、レーニンの指導の下、ボリシェヴィキが権力を掌握したことは、世界史における重要な出来事と言える。 この革命は、その後の世界各地の社会主義運動や共産主義運動に大きな影響を与えた。 それは、抑圧された人

¥100

ニートのnoteの育て方

皆さんお疲れ様です。 ※修正更新日 2024 9/1 3年noteで得た知識や経験、 運用法をまとめました。 全部1つの記事にしました 『面倒なので全部一緒にしちゃえ』ということで 情報量の満足度は問題なく期待に答えられると思っています。 この記事は私のnoteで得た知識からnoteを上手く活用するための知見、戦略が詰まった「マニュアル本」 何のスキルもないニートの私がフォロワー5000人に辿り着くまでに何を積み重ね、具体的にどんなことをしてきたのか 3年活動していく

¥980

♬コメをコメコメウォー「コメ不足とコメント」は悩みのタネ?!

マスコミを批判すると 「あらぬ方向から矢が飛んでくる・・・」 コメでコメントが荒れるのは。。。。 ぜい肉アーマで多層防御された小生は 襲来する鏑矢の響きなんかではびくとも・・・ するのですが! 敵失と鏑矢は一瞬だけ みると間違えそうです鏑矢は合図としても使用する矢で 射あてるものを傷を付けないようという用途もあります。 noteで・・・時折後ろから飛んでくる 🏹矢が増えるのは「マスコミの姿勢」 「政府の姿勢」 を問う💣💣💣記事を書いた場合です そして中傷のコメントの

【パート】研修④

こんばんは! 今日は4回目の研修でした。 再び他店での研修です。 今日はなんとか「斜め左」に入れました😅 無事に辿り着けるかと思いきや、その後間違えて右に曲がり…どうにかナビが案内してくれました。笑 正直、車の運転がかなりストレスだったりします😇 店舗では今日はレジ打ちを主にしました。 レジは前の仕事でもやっていたので、クレジットなど大体はわかるのですが少し特殊なレジなのでやることが多く、ちょっと難しいです。 レジの方は間違えないように気をつけたのでほとんどミ

オーストラリア ワーホリ  #17 地獄の始まり

レストランでの仕事が再び決まり、モーテルに住み込むことになったため、約1ヶ月お世話になったホストファミリーに別れを告げて引っ越した。オーナーに指定された住所へ向かうと、そこには日本でいうプレハブ小屋のような建物があった。 鍵を開けて中に入ると、六畳ほどのスペースにベッドと机があり、エアコンも完備されていた。洗濯機、トイレ、シャワーは外の別棟に設置されている。住むだけなら十分すぎる部屋だ。引っ越しを手伝ってくれたAに部屋を見せると、「こんなところにタダで住めるなんて羨ましすぎ

失敗なんて怖くない!続ければ必ず向上する

「来る週も、来る月も、絶えず練習を続けていれば、必ず向上する。最後に成功すれば、最初の失敗なんて問題にならない。」 こんな言葉を聞くと、ちょっと勇気が湧いてきませんか? 最初はうまくいかなくても、続けていれば必ず成果が出ます。 今回は、失敗を恐れず、どんなときでも続けることの大切さについて、考えてみようと思います。 最初の失敗は気にしない! 何か新しいことを始めたとき、最初はうまくいかないことがほとんどですよね。私たちみんな、初めてやることには不安がつきもの。でも、

直ぐに忘れることが あたりまえ #97 記憶力

人の記憶について考えます。 学生時代を思い出せば、何かを覚えようとしたとき、それが容易ではないことは誰にも理解できるかと思います。 記憶には、それを司る脳を基準とした外部記憶と内部記憶があるとされます。 つまり、外部記憶とは、脳の中にない記憶であり、内部記憶とは脳の中に蓄積された記憶です。 そもそも、脳の中には元々は情報はありませんので、何らかの手段で外部記憶から情報を得ることになります。 本人からしたら知らない情報である外部記憶を得ようとするならば、インターネットや参考

人間関係の悩みを手放すコツ 〜「思い通りにならない」を受け入れる〜

「なんであの人は私の言うことを聞いてくれないの?」 「こんなに頑張ってるのに、どうして認めてくれないの?」 「もっとこうしてくれたらいいのに……」 こういう悩み、誰しも一度は持ったことがあるんじゃないでしょうか。 実は、私たちの悩みの9割は人間関係から生まれると言われています。 仕事、家族、友人、恋人……どんな関係でも、「人が自分の思い通りに動いてくれない」ことでストレスを感じてしまうことが多いですよね。 でも、ここで大事なのは「そもそも人は自分の思った通りには行動し

タスク管理を学ぶためにおすすめの本/書籍7選

今回はタスク管理に関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。 タスク管理に必要なことタスク管理は、効率的に仕事を進め、目標を達成するための重要なスキルです。以下は、タスク管理を効果的に行うために必要なポイントです。 タスク管理を学ぶためにおすすめの本/書籍7選なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術 なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術は仕事がなかなか終わらないと感じているビジネスパーソンに向けて、効率的にタスクを管理し、仕

小さな突破口が人生を変える

おはようございます! 人生の秘訣は、一気にすべてを解決しようとするのではなく、まずどこか一か所に突破口を開くこと。 問題が山積みだと、どこから手をつけていいかわからず、つい立ち止まってしまいがちです。 でも、大切なのは「全部を解決しよう」と焦るのではなく、「まず一歩を踏み出す」こと。 小さな突破口ができれば、そこから風向きが変わり、道が拓けていきます。 今日も何か一つ、小さくても前進することを意識してみませんか?その一歩が、やがて大きな変化につながります! さぁ、

おはようございます! 仕事いってきます

データで"納得"を生む説明術

こんにちは。たかっちです。 「このまま続けても、意味がないと思います」 商品ページの改善案を提案した時、私の心臓は高鳴っていました。 グラフと数字が並ぶ資料。 でも、上司の表情は硬いまま。 なぜ、データがあるのに伝わらないんだろう? Web担当になって半年。 データ分析にも慣れてきた頃。 カート離脱率の高さが気になり、 改善案を練り上げました。 「このデータを見てください」 「この数字が示すように...」 「統計的に見ると...」 必死に説明する私を、上司は静か