![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159927724/rectangle_large_type_2_de2524ef4c027730b9a9536eda73268a.png?width=1200)
2024年を振り返って – できたこと、やり残したこと
早いもので、今年も残すところあと2か月ほどとなりました。2024年、どんな1年を過ごされたでしょうか。年始に立てた目標ややりたいことリストを振り返り、「できたこと」や「やり残したこと」を整理してみると、充実感とともに、まだやりたいことがたくさん残っている自分に気づかされます。私自身もそうでした。ここで、2024年に「できたこと」、そして「やり残したこと」について、今年1年を一緒に振り返ってみませんか。
◇🔶◇🔶この記事を書いた人◇🔶◇🔶
◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇
できたこと:小さな挑戦と積み重ねの喜び
1年を通して振り返ってみると、できたことには意外と小さな達成感が詰まっています。今年、私が続けられたことの一つに「家族との時間を大切にする」という目標がありました。毎月1回、家族と外食をする習慣を続けたり、睡眠時間をしっかり確保したり、また家族とのコミュニケーションを心がけたりと、日々の生活を丁寧に過ごしてきたのは私にとっても大きな成果です。
また、1日1万歩の歩行も、忙しい日々の中で何とか目標達成できたことのひとつでした。日々の小さな積み重ねが、体力向上や心身のリフレッシュにつながり、振り返ってみれば確かに効果があったと感じています。
さらに、ふるさと納税を続けたり、NISAの管理に力を入れたりと、将来の安心や備えにも意識を向けた年でした。意外と時間も手間もかかることですが、自分自身や家族のためになることだと思うと、続ける意義を感じます。そして、クローゼットの整理整頓や夕食後の食器洗いといった日常の些細な家事も、実はこまめに実行していたことです。
登山もその一つ。地元の山に登って、自然の景色を堪能したり、季節の移り変わりを肌で感じたりすることは、心の栄養になりました。こうした「小さな達成」の数々が、意識しなければ流れてしまう日々の中で私を支え、少しずつでも成長につながっているのだと感じています。
やり残したこと:まだ挑戦したいこと、もう少しだけ続けたいこと
一方で、できなかったことや、やり残してしまったことも少なくありません。たとえば、エアコンの設置。この夏の猛暑にはやはり必要だと思いながら、いつの間にか季節が過ぎ、気づけば冬支度を考える時期です。来年こそはと思うのですが、費用面を考慮するとどうしても後回しになる項目です。
また、英語学習や富士山登山など、今年こそはと意気込んでいた目標もありましたが、日々の生活の中で先送りしてしまいました。富士山登山は、いつか達成したいという思いが強いのですが、計画を立てる時間や準備に手が回らず、またの機会を待つことに。今年の未達成項目として来年のリストに再度追加する予定です。
ぬか漬けにも挑戦してみたかったものの、道具や環境の準備が追いつかず断念。新型iPhoneやAppleWatchの購入も一時的な誘惑として頭をよぎりましたが、家族の優先事項と自分の趣味との兼ね合いを考え、保留にしています。
そして、「お酒を控える」「筋トレ」「ダイエット」など、日々の習慣や意識の部分では、やり残しが目に見える形でリストに残っています。これらは、日々の自己管理やライフスタイルそのものに直結するため、来年こそはと誓いながら、もう少しだけ実行に近づけるように心がけていきたいです。
世間の「やり残したこと」から見える共感ポイント
私のように「やり残し」を抱えたまま年末を迎える人も多いと思います。SNSなどでも、多くの人が年末に「来年こそは」と掲げている項目があるのを見ると、少しほっとするような気持ちになります。世の中で共感されやすいやり残しとしてよく挙がるのは、以下のような項目です。
趣味や自己投資への挑戦
「もっと英会話を続けたかった」「ギターを始めたけれど続かない」「もっと本を読みたかった」など、自分のための時間をうまく取れなかった人が多いようです。私自身も、英語学習がやり残しに上がっているので、「まだまだ途中」と感じる部分に共感します。健康や体調管理の継続
「もう少し運動しようと思っていた」「健康診断を受けそびれた」といった声も多く、年末になると特に意識が高まります。私の1万歩達成はできたものの、「筋トレ」や「ダイエット」がやり残しに残っているように、健康を意識しながらも続ける難しさを痛感します。人とのつながり
「家族ともっと時間を過ごしたかった」「友人と会いたいと思いながらできていなかった」という声も多く、年末にかけて「次こそ会おう」という約束が増えるのも共感できるポイントです。私も毎月の家族外食などを実行してきましたが、振り返ると意外とできる機会は限られていると感じています。日常の整理整頓や断捨離
「部屋の片付けが中途半端」「古いものを捨てたい」といった家の片付けに関するやり残しも多いです。年末が近づくと少し焦る気持ちになりがちですが、クローゼット整理ができた部分は自分でも一歩前進でした。新しい体験への挑戦
「今年こそ新しいことをやりたかった」という願望も多く、キャンプや料理、旅行など「やりたい」と思いながらも実現しなかった項目も多く見られます。私も富士山登山が今年は叶わなかったことを考えると、来年こそ新たな挑戦を目標にしたい気持ちが湧いてきます。
残りの2ヶ月でやりたいこと
残りの2ヶ月で、どこまでやれるかはわかりませんが、やり残しのうちいくつかは小さな一歩から挑戦してみようと思います。たとえば、少しでも英語に触れる時間を作ってみることや、週に1回だけ筋トレをするなど、小さな目標を立てることで、少しでも2024年を充実したものに締めくくれたらと思います。
私のように「できたこと」「やり残したこと」を整理してみると、意外なほど自分の1年が濃かったことに気づけます。そして、同じように何かをやり残した方もいらっしゃるのではないでしょうか。ぜひコメントで皆さんの「できたこと」「やり残したこと」も教えていただければと思います。互いに励まし合い、少しでも目標に近づける年末を過ごせたら嬉しいです。