見出し画像

御相伴衆~Escorts 第一章 第三十九話 桐藤礼讃①「教科書と文化祭」

「これは、どういうことなのでしょうか?」
「はい、えーとですね」
「この教科書の出版元、また、監修並びに考証、実際に原稿を書いた者、また、この責任者に対して、直訴致したく存じます」
「・・・ですが、桐藤キリト様、柚葉様、これは、遺伝学的にも、認められた事項でありまして・・・」

 今日は、かねてから、修正したい、歴史の教科書の表記について、教育庁に直談判に来た。

「『東国と、スメラギは同根である』・・・いつから、このような世迷い事を、学校で教えることになったのでしょうか?しかも、何故、表記上、東国が、スメラギより前なのでしょうか?教育庁の皆様は、一体、何をなさってらっしゃるのでしょうか?」
「はあ、しかしですね、教科書検定審議会に於いてですね、5年前から、この内容で行くことになりました。同様にですね、東国の方は、数十年前から、この事実を教科書に掲載して、それを使用しているそうです」
「東国との、足並みを揃えないと、ということでしょうか?」
「それは、おかしな話ですね。何故、こちらが、東国におもねなければならないのでしょうか?」
「その国々の事情というものを、考慮してこそ、では、ございませんか?」

🏢

「まったく、子どもの癖に、大人に当たり前のように、食ってかかってきて」
「第二皇妃様の息のかかった、側近の子どもらしいですけど。あの二人、ナショナリスト的な発言をしてますけどね、あの容姿から、生粋のスメラギ人ではないじゃないですか?」
「まあ、よくわかりません。皇宮の時間は、百年以上前から、止まったまま、と言われてますからね」
「ああ、また、あまり言うと、皇帝批判と、リークされたら、大変です」
「訂正は、どうしますか?」
「スルーでしょう。こんなの」
「不問ということで、上には上げずにおきましょう」
「解りました」

⚔🔑

「納得がいかない。この件に関しては、もう少し、亥虞流イグル殿に、圧力をかけて頂くしかなさそうですね」
「・・・、なかなか、難しいでしょうけれども・・・」
「一緒に話をしてくれて、ありがとう。柚葉」
「いえ、まあ、東国には、我が国も、煮え湯を飲まされた歴史があるし・・・」

 教育庁からの帰り道、柚葉と肩を並べて歩く。迎えの車に乗り込む。従者が居ると、却って、面倒だから、直接、担当者に会ってきたのだが。

「しかし、最近は思う。確かに、民族の軋轢はあるにしても、心栄えの良い者はいる。スメラギの為の抗議行動は、執らせて頂くが、・・・例えば、数馬の批判はしない」
「まあ、良い奴ですからね、あいつは」
「そうだ。我が御相伴衆だ。皆、スメラギのことを考えて、動いてくれる」
「・・・そのようで」
「柚葉にも、感謝している」

 この度、数馬が、三の姫付きになり、慈朗と共に、学校に通うことができるようになった。俺は、一の姫とのことに、時間を取るように、第二皇妃から言われ、しばらく、学校の方は、週に一回か、二回通う程度になった。その頃の話である。

🔑🎨🏹

 その頃、学校では、文化祭の準備とやらで、どうやら、御相伴衆の我々にも、役割の御鉢が回ってきた。しかし、今回は、数馬と慈朗シロウが求められたので、俺は、あまり、学校に行けないので、二人に任せることにした。柚葉は、その間の、三の姫の守役のサポートに入ってくれるらしい。

「文化祭?」
「うん、僕は、劇の背景描きを頼まれたんだ」
「すると、やはり、芝居の方は、数馬だと思って、返事しておいたのだが」
「柚葉―、なんだよ、それ、聞いてないよー」
「是非、数馬に出てほしいと、同じクラスの、演劇部の部長に頼まれてね」
「柚葉って、俺のマネージャーかよ。何でも、勝手に決めてくるから、ハードスケジュールなんだけど」
「悪い、今回も、話が長くなりたくなかったから、数馬に頼んでみる、と言ってしまったんだ」
「うーん、ちょっと、それ、柚葉、また、安請け合いしちゃって。数馬、また、部活ラッシュだよ」

 聞くところによると、数馬は、運動部から、引っ張りだこらしい。

「本当だよ。まあ、何か、よく、わかんないけどさ、俺、部活要員が過ぎるんだけど・・・」
「各部活動にとっては、数馬は、需要しかないらしい・・・」
「運動部も、少し練習すれば、コツ掴んじゃうし、今度は、文化部が、数馬を宛てにし始めたみたいだね」
「もぉ・・・やるしかないみたいだなぁ、相変わらず」
「頼む、数馬、学校全体が、君の芝居に注目している・・・らしい」
「はあ?そんな調子の良い事、言って、皆に、好い顔して、柚葉は狡いなあ、もう」

 とか言いつつ、数馬は、人が好いから、結局は引き受けてしまう。

「ねえ、出てあげてよ。できる人なんて、他にいないんだから」
「・・・で、演目は何?」
「・・・かと思って、脚本、貰ってきた」

 数馬は、結局、脚本を受け取ってしまう。

「何これ、恋愛物じゃないか」
「そうだよ。『恋物』から、引っ張ってきたとか、聞いたが」
「うわあ、見たい、見たい、数馬のラブシーン」
「もはや、需要しかない」

 やはり、絵が得意な慈朗は、背景描きを頼まれたらしい。

「ねえ、頑張ろうよ。僕も、力作を描くからさ」
「・・・何これ、うん、まあ、素人だから、こんなもんなのかな」
「お、脚本に不満ですか?さすが、プロですねえ」
「・・・やってやらねえ、揶揄からかうんだったら」
「ああ、この間の、三の姫の面倒は、俺が見るから、それで、放課後は集中できるでしょ」
「もう・・・」
「数馬しかいないって、部長にも頼まれて」
「部長って、確か、女の子だよね?」
「ああ、そうでした。ミス皇華学園のほむらさん」

 ああ、確か、この子は・・・。

「おー、きた、きたー、数馬、ミスコンの子だよ。女優志望の子でしょ?」
「彼女が、ヒロインるみたいで、相手役、探してたけど、部内の子が怪我して、しばらく、出られないらしくて、他にやれそうな、いい感じの奴がいないそうで・・・」
「ご指名だね、数馬、うふふふ」
「なんだよ、それ、慈朗、他人事ひとごとだと思って」
「頑張ってー」
「それで、数馬、やっぱ、お前しかできないと思ったのは、ダンスのシーンがあるからって・・・」
「数馬がいなかったら、劇にならないじゃん、それって」
「そうなんだよね、演劇部、穴が空いたら、大変なことになるな。文化祭に出ない演劇部だなんて・・・」

 やはり、断れない羽目になるということか。

「数馬、そんな、無碍なことしないよね・・・?」
「・・・もう、わかったよ、ちゃっちゃと、やりゃあ、いいんだろう」
「そう、そう、それそれ、数馬様」
「楽しみだねえ」
「・・・それで、早速、明日、演劇部の打ち合わせに、出てほしいそうで・・・」

⚔🏹

 そんな数馬と、回廊ですれ違い、直接、この件を聴くことになった。

「数馬、どうした、三の姫様、また、我儘を言ったのか?」
「ああ、桐藤キリト。・・・じゃないけど」
「憂鬱そうだな」
「うーん、文化祭で、演劇部の劇に出ることになった」
「いいじゃないか、得意分野だ」
「うーん、柚葉にせがまれて、やることになったんだけどさ、・・・なんかさ、この役、桐藤みたいなキャラクターでさ」
「何だと?」
「原作は、例のあれ、『恋物』とかから、取ったらしいんだけど、キャラクター設定は違うらしくて、これなら、桐藤がやれば、地のままだと思って」
「ちょっと、見せて貰ってもいいか、それ」
「・・・どう思う?」
『スメラギこそ、世界一の国だ。私は、この国の為なら、命を賭ける・・・』

 ・・・人前では、言ったことはないが・・・、よく知った考え方だ・・・

「ほら、桐藤みたいだろ?」
「偶然だとは思うが、・・・しかし、スメラギ礼讃というテーマに関しては、賛同する」
「要するに、王宮物のファンタジーを、スメラギver.にしたらしいんだけどさ」
「成程・・・」
「妙にリアルで、やりにくいんだよなあ・・・」
「ふーん、お前が演じるなら、脚本にも、梃入れすればいいじゃないのか?プロなんだろうから、皆も、納得してくれるんじゃないか?」
「まあ、できるかなあ・・・明日から、練習が始まるから、まあ、話してみようかな」
「そうだ。場合によっては、皇帝批判と受け止められる台詞はないか、見てやろう」
「あー、そう・・・そっちね・・・💦」

 俺は、台本を見せて貰い、気になった所に、赤を入れた。解り易くて、女子受けしそうな台本だと思ったが・・・、少し、台詞の追加を入れてみたのが・・・

 「なんでもいいや」と、数馬は、多少、憂鬱そうだが「やってみる」と言って、翌日、学校へ行った。

🏫🏹🎨

 ・・・俺、思うんだけど、桐藤が、そのまま、出ればいいんじゃないかなって。心から、あの台詞、言えそうじゃん。ダンスとかは、周りがやって、主役は芝居だけにするとかしてさ。なんか、いいこと、書いてくれたんだけど、予備知識みたいなのとか、綺麗な文字だなあ、桐藤って。几帳面っていうのか、柚葉とは、また違う感じだ。

「うーん、これさ、まあ、慈朗は、背景画描くから、内容、解ってるんだよな」
「王宮物ファンタジーって、確か、あれ、内容、水色の刷り直しの紫とかって、劇部の女子が言ってたよ」
「何それ?水色とか、紫って」
「『恋物』の表紙の色だよ」
「ああ、なんか、そんなの、三の姫様が言ってたな」
「ってさあ、このさ、ラストのラブシーンって、大丈夫かな?」
「お前、また、そんなのばっか、気にし過ぎ。こんなの、フェイクに、決まってるんだろ?」
「でもさ、三の姫様、それを見て、大丈夫かな?」
「なんで?芝居だから、こんなの、テレビとか、映画見るのと、変わんなくね?」
「そりゃ、知らない俳優が色々するなら、三の姫様だって、気にならないと思うけど」
「だろ?」
「数馬ぁ、数馬は、三の姫様付きじゃんか・・・いずれ、桐藤の一の姫、柚葉の二の姫・・・と同じになるかもしれないのに?」
「劇、見せられないなら、俺、降りればいいんじゃないの、これ」
「それ、だめじゃない?数馬が断っちゃうと、話が、元に戻っちゃうからさ・・・」
「まあ、我儘言って、色々、ごねそうな所はあるかな?」
「三の姫様の気持ち、解ってるの?・・・数馬」
「んー、でも、部活やってたら、応援してくれるしな、今回も同じだと思うけどな」
「違うね。そんなに、三の姫様は、聞き分け良くないよ」
「面倒臭えなあ・・・慈朗、その時は、フォローしてよ。フェイクなんだからさ」
「うーん、でも、僕、柚葉が昔、『ロミオとジュリエット』やらされそうになった、って聞いたら・・・」
「へえ、超柚葉っぽいじゃん。そういうの、似合いそうだな。ブラウス自前で」
「純粋に、嫌だなあ、と思った、毒を口移しするシーンがあって、皆の前で、他の女の子と柚葉が公開・・・」
「ばーか。だったら、お前がジュリエットやればいいよ。鬘被って、人気出ちゃうね、また」
「違うよー、三の姫様も見たら、妬きもち焼くかも、って話だよ」

 うーん、面倒くさいなあ・・・。

「もう、キリがないから、そういうのって」
「数馬ぁ、」
「っていうか、それもそうか、解んないし、そうなったら、なったで、後でフォローすればいいんだから・・・」
「へえ、解ってたんだ、なんだ」
「お前が、勘ぐり過ぎなんだよ」

 まあ、そんな感じで・・・慈朗と、色々、話しながら、練習場所の視聴覚室まで、辿りつく。

「あ、こんにちわー」
「失礼しまーす」

「あら、お二人が来たわ、どうぞ」

🏹🎨🎭

 視聴覚室の半分は、大道具、小道具の、慈朗の参加する裏方組が使ってて、半分は、コの字に机が組まれ、出演者のエリアのようだ。今回の配役された子たちが、既に着席してるようだ。部長の焔萌奈ほむらもなは、三年生で、うちの学校の、ミス皇華学園の子らしい。

「数馬君、役を引き受けてくれるって、ホッとしてるの。本当に、ありがとう。このままじゃ、できないと思って、心配で・・・やれる子がいたんだけど、怪我しちゃって。他のパートの練習も進んじゃって、変更も難しくって」
「ああ、そうなんだ・・・」
「あと、慈朗君、背景の担当してくれるって、ありがとう。4枚、描いてもらうの、大変じゃない?」
「うん、大丈夫だよ。ただ、色塗りを何人か、手伝って貰えたら、助かるんだけど」
「それは、手の空いてる子が、交替でしてくれるから」
「うん、それなら、昼休みと放課後でできそう。で、案なんだけど、これ」
「わあ、すごい、上手いのね、やっぱり。いいわ。これで、お願いします」
「じゃ、時間勿体ないから、そこで初めていいかな?これ模造紙、組み合わせて、上から吊る感じでいいのかな?」
「はい、お願いします。じゃ、皆、慈朗君の指示でやってね」
「わかりました」

 慈朗、随分、社交家になったな。まあ、いいことだ。楽しそうだな。
 好きな絵が描けるから、いいんだろうな。

「数馬君は、こっちね。主役だから、ここ。私の隣に座って」
「あ、よろしくお願いします」

 一同が、頭を下げてくれた。まあ、なんというか、よくある羨望の眼差し、みたいなの?俺は、別に、そんな、普通だから、なんで、そうなるのか、解らないけど。俺に対して、物おじせずな感じなのは、今の所、焔さんだけかな、と思う。学校では、こういうの、すごく多くて、俺なんかに、気を遣うことないのに、よくわからない。

 柚葉に聞いたんだけど、焔さん、女優志望で、ハイスクール卒業後は、ランサム王立大学で、演劇の勉強しながら、向こうの劇団を受けるらしい。なんとなく、旅回りの時に、楽屋で会った、女の子たちみたいに、初対面でも、結構、話せてるのは、そんな積極性があるからなのかもしれない。

「えっと、数馬君、脚本、見て貰えたかな?」
「あ、はい。ざっとですけど・・・」
「皆は、もう、立ち稽古に入ってるんだけど、甘木あまき先生、あの・・・」
「ああ、焔さん、今日は、他のメンバーの所、見てあげる約束だから、彼と読み合わせして貰って構わないよ」
「よろしくお願いします」
「ああ、数馬君、いいねえ、君、運動だけじゃないんだね。多彩なのは、素晴らしいことだよ。羨ましい限りだ。僕は、顧問の甘木だ。生物の授業で会ってると思うけど」
「はい、よろしくお願いします」
「じゃあ、主役の二人以外、もう少し、動きを見るから、こっちでやります。机動かして。悪いけど、隅の方になっちゃうけど、焔君、いいかな?」

「はい、じゃあ、数馬君、こっちね」
「はい」

 机を1つ挟んで、対面で、彼女と座る。鞄から、台本を出して開くと、赤文字の桐藤の注釈的なのが、結構、目立った。俺は、覚えるのに、そんなに時間がかからないので、あんまり、本を汚してる暇もないんだけど・・・。

「わあ、書き込み、もう、こんなにしてるの?すごいねえ。綺麗な文字、数馬君、字も上手いんだ」
「あ、いや、これはその・・・」
「いいよ、照れなくて、私のも、こんなだよ。汚くなっちゃうから、後半は新しいの、貰うんだけどね」

 やり込み型の子だな。俺と正反対。まさに、桐藤タイプだ。そもそもできる上に、人一倍、真面目で、コツコツやって、結果、スバ抜けて評価がいい、って所かな・・・。

「ねえ、ちょっと、見せて。何、書いてあるの?」
「ああ、いや、・・・」

 台本を奪われてしまった。すごい集中力で、ページ捲って、見てる。

「・・・こんな事まで、考えてくれてるのね。流石、皇宮に、お住まいの方ね」
「ああ、これ、申し訳ないんだけど、うちの同胞の桐藤が、皇宮のことに似てる感じがするから、なんとなく、チェックさせて貰いたかったみたいで」
「え?・・・あ、そうなんだ」
「あああ、ごめん、そうだよね。公演前なのに、外の人に見せてしまって、ごめん」
「ううん、いいの。それで、桐藤様は、何か、言ってた?」
「ああ、褒めてたよ。スメラギ礼讃の内容はすごくいい、って」
「そう、なら、良かった・・・最近、学校に来られてないみたいだけど、ご病気とかでなくて?」
「ああ、そう、皇宮での勉強もあるみたいで・・・」
「・・・聞くところによると、桐藤様って、お姫様付なの?」
「えっとお・・・」

 皇宮のことは、できるだけ、市井では話さないのが鉄則で、情報を流すのは、以ての外で。一の姫様と・・・なんて、当然、言えないし、普通でも、人のそういうのは、口にするのは、はばかれるので・・・。

「いいわ。・・・じゃあ、読み合わせしようか?何か、引っかかったら、その都度、確認して、やってみましょう」
「はい、わかりました」

⚔🏹

 数馬、帰ってきたな。・・・疲れてるな。

「うーん、あ、桐藤」
「お疲れ様、芝居の方、順調か?」
「うん、まあ、なんか、久しぶりに、相手のある芝居やったから、なんかね。でも、飛ばすなあ・・・情熱的なヒロインだな、焔さんって。俺、ああいう、きちんとした商業演劇風の、実は、初めてで。台詞多いのはいいんだけど、アイコンタクトとか、俺のやってきたやつと、全然、違って。まあ、勉強には、なるんだけど・・・」
「それは良かった。成長の機会だな」
「あー、焔さんが、桐藤の文字が綺麗だ、って褒めてた」
「俺のこと、話したのか?」
「ああ、っていうか、文字、が褒められた」
「よし。あんまり、余計なこと、言うなよ」
「うん、色々、あと、桐藤のこと、彼女に聞かれたんだよね」
「・・・あ、思い出した。・・・ひょっとして・・・」
「何?」
「ああ、何でもない。一の姫様に頼まれていた、本の題名だ」
「はいはい、ごめん、引き止めて。どうぞ、行ってさし上げてください」
「まあ、芝居の方、頑張ってくれ」

 あの本の内容って・・・、何となく、知ってる感じがする。

                        ~桐藤礼賛②に続く~


みとぎやのメンバーシップ特典 第三十九話 「桐藤礼賛」① 
         「教科書と文化祭」 御相伴衆~Escorts 第一章

 話は、ますます、学園物に寄ってきました。
 今回は、御相伴衆の4人が、それぞれのやり取りで、現れました。
 新キャラクターは、ミス皇華学園の焔萌奈(ほむらもな)さん。
 彼女の家は、石油コンビナートの管理会社の関係です。
 学校は、皇帝一族とその御付、軍族の子どもと、石油コンビナートの関係者家族の子どもが通えるという、上級の学校となっています。
 この文化祭の芝居と絡んで、どのようなことが起こってくるのか?
 次回をお楽しみになさってくださいね。

★亥虞流(イグル)という難しい名前が出てきましたが、以前にも出てきていたかもしれません。スメラギ軍のトップである元帥の名前です。第二皇妃の派閥であり、桐藤は、彼に圧力をかけさせて、教科書の内容を変えるようにと考えているようですね。

ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

更に、創作の幅を広げていく為に、ご支援いただけましたら、嬉しいです😊✨ 頂いたお金は、スキルアップの勉強の為に使わせて頂きます。 よろしくお願い致します😊✨