
他人の粗探しをする人の脳は機能が低下する💦誰かを紹介する人は有能である可能性が高い🐼
前職(学習塾勤務)時代の私は保護者の皆様に随分ご紹介をしていただきました。特に、お母様方の口コミは絶大で、その数字は他の教室よりも桁違いに群を抜いていました。
誰かの紹介ができるということは、その紹介対象の長所やメリット、素敵で素晴らしいところを見抜いている証拠だと思います。ですから、現実社会でもインターネット社会でも、もちろん、noteの世界でも、どこかの誰かを紹介できるということは、その人自身が有能かつ優秀であると考えています。
今回は、以下の4点について取り上げます。4点目はいつも通りの雑記となります。
①他人の粗探しをする人の脳は機能が低下する
②誰かを紹介する人は有能である可能性が高い
③人間性が豊かで幸福な人ほど他人の長所に目が行くものである
④その他(雑記)
①他人の粗探しをする人の脳は機能が低下する
人間関係において、他人の欠点や悪いところばかりに目が行く人がいます。そして、余計なお世話にも関わらず、その点を指摘したり、そこを責めたり攻めたり、あるいは、ネットで誹謗中傷したりする人がいます。
私はそのような言動を繰り返す連中を大変気の毒でかわいそうな人たちだと思っています。そして、将来性がなく、確実な不幸しか待っていないタイプの人間であると確信しています。
その確信を裏付けるような動画を昨夜たまたま見つけました。動画タイトルは「ウザいヤツに限って意外と賢い理由【毎日コツコツ豆知識】」です。参考までに下の方に載せておきます。
なお、科学的な根拠や統計も探せばあると思います。また、敢えてそんなことをしなくても、常識と良識の範囲内で納得できる内容と思われます。
ウザいヤツに限って意外と賢い理由【毎日コツコツ豆知識】
②誰かを紹介する人は有能である可能性が高い
誰かを紹介できる人は、その「誰か」の魅力を見抜けたからこそそのようなことができるわけです。そしてその魅力は、紹介者にはないものだったり紹介者を遥かに超える才能や能力だったりするはずです。
つまり、そのような魅力に気が付くということは、紹介者もそれなりに能力が高い有能な人たちである可能性が高いのです。
これはnoteの世界でも言えることです。
noteでは他のnoteクリエイターの記事を丁寧にご紹介している人たちが大勢います。それらの記事内容が紹介者による自分の言葉でなされたもので、言葉を尽くしているならば相当優秀な皆様です。
なお、世の中には、私利私欲で紹介を繰り返す人たちもいます。当然ながら、今回の有能な人たちとは、そのような悪人たちを除いた話です。
③人間性が豊かで幸福な人ほど他人の長所に目が行くものである
人間には誰しも欠点や短所があります。ですが、その点を目くじらを立てて攻撃をすれば、人間関係を壊すだけです。これは他人だけでなく身近な大切な人にも行ってはいけないことです。
人間関係であまり苦労していない人は、環境に恵まれているか、周りの人々の長所に目を向けている人だと思われます。その方が人付き合いは楽ですし、自分自身の成長のためにも有益です。
また、人の長所探しが得意な人ほど、人間性が豊かで幸福であることは言うまでもないことでしょう。
<参考>欠点と短所の違い
欠点と短所の違いについて、私も自分の言葉で上手に説明できませんでした。それで、念のため調べたところ、以下のような解説がありました。


最後に 徳川家康の名言
徳川家康の名言の一つに、「その長所をとって、悪しきところは捨て置くべし」というものがあります。私がこの名言に出会った時期は、小学生の時です。確か学研の歴史漫画で出会った名言です。
それから、数十年経過してわかったことは、おそらくこの名言を知っている日本人が大多数(?)にも関わらず、この名言を生かしている経営者や上司が非常に少ないということです。
私の実感としては、会社の経営が傾いているところに限って、人を大切にしておらず人の長所を生かしていないです。
偉大な先人たちの素敵で素晴らしい名言を生かせない人たちは、人の上に立つべきではないです。
昨日の記事
私は親友同士の言語能力は極めて近しいのではないかと予想しています。なぜなら、あまりにもその能力に格差がありますと、話が通じないからです。小学生と大学生が親友同士になる話など聞いたことがないですよね?
<今日の3行日記>インフルエンザの強毒化
インフルエンザが猛威を振るっているそうです。今年のウイルスの強毒化は著しいそうなので、早めの就寝と栄養のある食事、マメな水分・塩分補給をお勧めしておきます。なお、糖分(ブドウ糖・果糖・コーンシロップ)の取り過ぎは、マイナスに働く可能性が高いです。
がんの燃料になる糖類3選!研究からわかった「がん細胞」の増殖や転移を加速する控えたい「糖類」とは?
下の動画に載っている情報に関しては、15年ぐらい前から知っていました。中高年の医者ほど、食べ物と健康を結び付ける思考がないです。そして、製薬会社が作った専門書(医学書)に洗脳されています。
糖とがんの関係に関する著書は随分前から図書館やアマゾンにもありました。がんにも「がん利権」があるので、真実の情報はあとから流れて来るものです。がん治療で散々儲けて来た医者たちがこのような情報を流すということは、他に新たな利権とカモが見つかったのかもしれません。
なお、ここだけの話ですが、医療の世界は皆さんが想像している以上に悪質ですよ。これは学べば学ぶほど判明することです。私の知人が某国立病院で働いていますが、彼はそのようなことを間接的に仄(ほの)めかす善人です。しかし、彼もまた洗脳されている一人でした。
イラスト素材:パンダのトリオ 年末挨拶2
少し早いですが、年末のご挨拶をするとこうなります。「なんでトリオなんだよ」という突っ込みはなしです。例のサイトの1ページ目にあったイラストを採用しただけですから、特に深い意味はないです。

今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
