
謙虚な人ほど上には上がいることを知っているから学び続ける🐼だから、不幸になりたくてもなれない💛検索大魔王の私
若い頃から謙虚な人は素敵で素晴らしい人間性の持ち主だと思います。謙虚な人は「自分が何も知らないこと」を知っています。だからこそ、人生の最後の最期まで学び続けるものなのです。
そして、その学びによって様々な艱難辛苦を乗り越え、自分と身内、友人や仲間たち、その他大勢の人々の幸福と繁栄を引き寄せます。
今日は、謙虚さと学び続けることの大切さについて少しだけ考えてみました。
謙虚さとは何か?(グーグルAIの場合)
最初に、謙虚さとはどういう意味なのか改めて考えてみました。この意味は小学生や中学生でもわかることなのですが、自分の言葉で説明しようとしますと人それぞれ異なると思います。
グーグルAIによれば、下のような意味と解説になります。太字の部分はグーグルAIが付けたものです。
謙虚さとは、自分の能力や地位に驕ることなく、素直な態度で人に接することです。謙虚な人は、相手の意見を素直に受け入れ、周囲の人の気持ちや考えを尊重する傾向があります。
謙虚さのメリットとしては、次のようなものがあります。
周囲の人の良い部分を吸収できる
固定観念や自分の考え方に固執せず、新しい発見や知見を得ることができる
周囲からの信頼を得やすい
自己成長につながる
見返りを求めない
努力を惜しまない
謙虚さを身に付けるには、他人のアドバイスや要望を受け入れる「心の余裕」をつくることが大切です。自分の考えがすべてであると思い込むことなく、他人の意見を聞く心の余裕を持ち、よいところを積極的に取り入れるようにしましょう。
謙虚さとは何か?(ChatGPTの場合)
念のため、ChatGPTにも「謙虚さとは何か?」で質問をしてみました。その際の回答が以下の通りです。
謙虚さとは、自分自身を過大評価せず、他者や周囲の状況に対して敬意を払い、素直な態度で向き合う姿勢のことを指します。謙虚な人は、自分の限界や欠点を認識しながら、他者から学ぶ意欲を持ち、自分がどれほどの成果を上げていても驕らない態度を保ちます。
謙虚さの特徴
自己認識: 自分の長所だけでなく短所も理解し、それを受け入れる。
他者への敬意: 他人の意見や感情を尊重し、誰に対しても公平に接する。
学ぶ姿勢: 常に成長しようとする心構えがあり、他者や環境から学ぼうとする。
驕らない態度: 成功や能力に対して慢心せず、感謝の気持ちを持つ。
謙虚さの利点
人間関係を円滑にする。
他者から信頼される。
学びや成長の機会を増やす。
ストレスや衝突を減らす。
謙虚であることは、弱さではなく強さの一部です。それは、自分自身を深く理解し、他者との調和を図りながら、よりよい自分を目指す力の表れと言えるでしょう。
グーグルAIとChatGPTの解説を読んだ感想
私のnoteの愛読者ならば、上の2点の解説を読んだ時に、普段私がnoteで書いていることと似ていると感じたことでしょう。
ただし、私も少しだけ学ぶことがありましたので、以下にそれらを記しておきます。
謙虚さはストレスと衝突を減らすらしい
言われてみれば確かにそうだと思います。というのも、謙虚になれば、会話において相手の話に耳を傾けるものだからです。
その結果、お互いの自己主張で衝突が起きたりそれらによるストレスも発生しなかったりするでしょう。
どうやら人間が謙虚であることは私たちを健康にしてくれるようです。
「謙虚であることは、弱さではなく強さの一部」らしい
これに関しては、私も過去記事では書いたことがないです。確かにこれも間違いないです。
なぜなら、強い人ほど自分を下げることができるからです。
マウントを取ったり誰かを攻撃したりする人に限って、本当は弱いものです。それらの行為は自分の弱さを隠すために、自分の弱さを認めたくはないがゆえに、行うことです。
本当に強い人は自分の弱さを認めており、そのためいつも謙虚になろうとするわけです。
自己成長と知識欲を大切にした方がいい
上の2点の解説を読んで改めて感じたことは、「自己成長と知識欲を満たすことは何歳になっても続けた方がいい」ということです。
現代社会は急激に変化しています。場合によっては、3か月前とな全く異なる変化が起きていることもあります。
私たちは元々何も知りません。そのような生活において常に変化が起き続けているわけですから、学ばないことは時代に取り残されることを意味しています。
現代日本人は、自己成長と知識欲を満たすための環境に恵まれています。その環境とは、例えば、インターネットの検索機能やグーグルAI、ChatGPTなどが当てはまります。
折角良い時代に恵まれて来たのですから、それらを十二分に生かして、自己成長と知識欲を満たし、自分と周りの人々の幸福に繋げないことはもったいないです。

最後に 謙虚な人ほど上には上がいることを知っているから学び続ける🐼だから、不幸になりたくてもなれない💛
私たち人類の中に、人生において生まれてから最期までずっと幸福だったという人はいないはずです。
子どもの頃は、多くの場合、両親や周りの大人たちが私たちを守ってくれます。しかし、それらの守りは年齢とともに低減し、いずれは自分で自分自身や大切な人たちを守る力を身に付けなければなりません。
そして、学びとはそのためのものでもあります。
人生を例えれば、それは大海の荒波を何も持たずに裸で泳ぐようなものかもしれません。しかし、そのような悪環境でも謙虚さを持って学び続ければ、いつかは凪の海や陸地に辿り着けるのではないでしょうか。
今の私の人生は、そのような凪の海、しかも「きれいなスカイブルーの海」で静かに浮かびながら太陽光線を浴びている感じです。それはまるで50数年の荒波の航海をやっと終えたような印象です。
ちなみに、凪の海とは、波風のない海のことです。
<参考>謙虚という漢字の意味について
念のため、謙虚という漢字の意味について調べてみました。私が気になった点は、「虚」という漢字の意味です。少しだけ違和感がありました。
「謙虚」という漢字の概念に関しては、「自分は何もない空っぽの存在なので、へりくだって素直になろう」という意味ぐらいに捉えていました。
時間がなくなってしまったので、切り抜き画像を5枚を下に貼っておきます。最初の4枚がChatGPTで、最後の1枚がグーグルAIによるものです。やはり、とても勉強になる内容でした。
以下、切り抜き画像5枚となります。





<今日の3行日記>
日本における人口減少社会を私はそれ程心配しておりません。問題は、歪(いびつ)な人口構造であり、特に、高齢者の割合が多いことです。これによる、国防(自衛)や警察、消防などの弱体化を危惧しているわけです。
昨日の記事
複雑な人間関係の問題は神経をすり減らします。これは私が一番望んでないことです。現実社会でもnoteの世界でもこれがほぼ0(ゼロ)になりますと、本当に静かな幸福を実感できますよ。
イラスト素材:はてななパンダの顔
検索大魔王の私(笑)の頭の中は、いつも疑問符で溢れています。その私を表現しますと、今日のイラストのようになります。
パソコンとインターネット、そして、検索機能を発明した人は、超天才ですね。これらほど、人類の幸福と繁栄に貢献したものは少ないです。
もちろん、それらは個人の使い方が大切です。
悪用している人たちが大勢いることも否定できませんので、そのような人たちの悪行に巻き込まれないように生きることも重要です。

今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
