記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

ツルゲーネフの『はつ恋』を真面目に読む 5

この小説、ここからトーンが変るんだよ。ペトローヴィチは、どうやら恋に落ちてしまったジナイーダの相手は誰なのか、ということを推測して回る。どうやら、若干のミステリ調に変わっていく。

俺達読者には、もう犯人=ジナイーダの恋の相手、はわかっている。ネタバレだ。けれど、ペトローヴィチにはそれが見えない。いや、見ないようにしているだけなのか。

「10」。

こないだ手の甲に針を刺されて、でも笑っていなさい、と言われたルーシン。これは若い医師である。彼に、ペトローヴィチは、忠告される。

どうもこうもあったものですか。いったい君は、いま健康ですか?果してノーマルな状態にありますか?君がいま感じていることは、君のためになりますか、いいことですか?

アホか、ルーシン、お前もだろ。と、ペトローヴィチは思ったに違いない。むしろ、ジナイーダから自分を遠ざける彼の策略かもしれないと。

「11」。

ジナイーダのもとに、例の5人とペトローヴィチが集まる。

そしてなんだか詩の朗読会になる。

ジナイーダが、着想を披露する。

これがおそらく謎解きの謎の一つとして提示される。

ペトローヴィチは、ここでジナイーダの犯罪=恋を確信する。

「12」。

ジナイーダ、どんどんやばくなっていきます。

文学的に言えば、揺れる心情が描かれていて、ってなるんでしょうけど、冷静に見ると、完全に常軌を逸してる。

ペトローヴィチの髪の毛を急にむしり取ったり。

ペトローヴィチに、高い所から飛び降りろっていって、飛び降りさせて、足をくじかせたり。

傷害事件です。いじめです。洗脳犯罪です。小さいけど。

でもそのあと、あなたってなんて忠実なの、みたいに甘い言葉をささやく。

これ、パワハラ的人格の典型でしょ。

そんなヤバくなってるジナイーダを客観視できないペトローヴィチ。

恋のブラインドネスと、観客の冷静な視点、この落差が感じられるところ。

これ、ペトローヴィチに感情移入して、ああ、恋って盲目よね、とか思って読んじゃうと、怖さが伝わらない。

「13」。

ベロフゾーロフ。

軽騎兵の軍人。

嫌な奴。

そのベロフゾーロフが、謎解きの2問目を出してくる。

これでわからないか?ペトローヴィチ。

観客には今まで伏線でわかってる。

もどかしい。

これがサスペンス。

「14」。

あ、ここですでに謎が。

観客にはわかってる。

ペトローヴィチ!早く気づけ!

でも、ペトローヴィチはなぜか、とんちんかんな解釈をしてしまう。

1860年。『はつ恋』が書かれた年。フロイトはまだ幼い。

エディプス・コンプレックスの三角形。

フロイトの構図がすべてではないけれど、物語の原型のかたちとしては、面白い。気づかれない父殺し、としての、オイディプス王の悲劇。

『はつ恋』の場合、その(象徴的に)殺すべき父の姿が、ペトローヴィチには見えない、気づけない。

「15」。

ジナイーダが、謎の解答を含んだ、意味ありげなことを言う。

観客にはもうわかっている。

どうして、ペトローヴィチはわからないのだ?

わたし、今日からあなたを、わたしのお小姓に取立ててあげるわ。そこで、お小姓というものは、御主人のそばを離れてはいけないということを、忘れてはいけませんよ。さ、これが、あなたの新しい位のしるし

「16」。

例の連中がまた全員集まる。

自分が考えたお話を披露しあう会。

もう王様ゲームはやめたのか。

ジナイーダのお話の番。

暗示されるあいびきの場所。

観客にはわかってる。

どこでだれとジナイーダが逢っているかが。

「17」。

マレーフスキイ。

いけすかない伯爵。

この男から、ペトローヴィチは煽られる。

そして、ジナイーダとその恋の相手の○○を決意する。

わたしは、自分の部屋へ戻ると、デスクの引出しから、この間買ったばかりの、イギリス製のナイフを取出して、その切れ味をためしてみた。それから眉の根を寄せて、一点に集中し冷ややかな決意をもって、それをポケットに収めた。

ところが、だ。

いざ、あいびきの場所で張っていると、そこに現れたのはなんと……!

いや、知ってる。観客は知ってる。知らんのはあんただけだ、ペトローヴィチ。で、観客は、ここでペトローヴィチが、とうとうオイディプスになるのかどうかを期待する。1860年の段階では、そうは思ってみんな読んではなかったと思うけど。

嫉妬にかられて、人殺しの覚悟までしていたオセロは、突如として小学生に化してしまった。

そして、ペトローヴィチ、なんと、ここにいたっても事態を否認する。

『なんだってお父さんは、よる夜中に庭なんぞ歩くんだろう』と考えたのは、再びあたりが、しんと静まり返った時であった。

お前は、馬鹿か!

それとも、これが認知の歪み、か。

「18」。

翌朝、ジナイーダに会いに行く。

いや、もちろん、疑惑はもう、明確になっている。

でも、ペトローヴィチは、ジナイーダの虜になってしまっていて、それすら受け入れてしまう。

怒りはどうしたんだよ。

「19」。

誰かが、ペトローヴィチの母に、投書して、夫婦喧嘩があったことをペトローヴィチが知る。

で、なにもかも終わった、と思う。

本当に、終わった、のか?

ここは、初恋の甘美な経験が書かれているのだろうか?

私には、ギリシャ悲劇(あるいはシェイクスピア劇)のロシア的解決、が見えた。

圧倒的な「父」に対する服従とその服従の合理化。

ロシア的なデスポティズム(専制的王政)と民衆の関係のパラフレーズのようにみえた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集