2002年に刊行された山村修『遅読のすすめ』。
平野啓一郎が『スローリーディング』の中で勧めており、ひもをたぐるように購入してみた。
結論から言うと、良い本だった。
速読と多読。
多読するにはやはり速読が必要だ。
こうした読み方を山村は自分にはできないといい、「ゆっくり」読むことを提唱する。
「ゆっくり」とは、どういうことか。
自分の歩くスピードを駅まで1.6km10分とする。それ以下が「ゆっくり」。だから、自分が平均何分で何ページ読めるかをまず把握するのがよいという。もちろん、それは本によるのではあるが、自分の読書リズムよりも少しペースをおとして読むことが「ゆっくり」になるという。
それは散歩に近いと思った。
電車の時間とか、目的がある時、どうしても、急ぎ足になり、まわりの景色が目に入らない。「ゆっくり」とは、その目的を達成するときの歩く速さよりも、遅く歩くことになる。そうすると周りの景色も見えて来る。
以前、小林秀雄について、以下の文章を書いた。
その中で、小林秀雄の「読書論」について、少し引用した。
再度、引用したい。
この一節と同じ引用を『遅読のすすめ』にみつけた。
「僕は読書の真髄というものは、この滑稽のうちにあると思っている」という文。いいよね、と思った。
それと同時に、こんな文も。
これはワインにもいえる。何を買おうか迷っているときが一番楽しい。
あんな味なのか、こんな味なのか、とても楽しい。また、飲み頃を待つことの悦びもある。だから、いつも飲み頃を逃してしまう。
ゆっくり読むことは、幸福を味わうことである。このことを、古今東西の読書論を引用しながら、かみふくめるように述べる本を、私は知らなかった。
ジッドの言葉。
山村さんの重要な思想は、読むことを、食べること、仕事することなどと一緒で「暮し」の一部として捉えていることである。
食事の時間には皿や茶わんが並ぶように、読書の時間には本が目の前におかれる。それが暮しだという。
幸田露伴の『努力論』の一節。
こんな感じで、古今の遅読礼賛を引いていく。吉田健一、武田百合子、ヴァルター・ベンヤミン。ベンヤミンが、むさぼり食うことの悦びについて書いていることなんか知らなかった。
食べるということと読むということを並列におきつつ、大食い早食いが果してほめられたものだろうか、と速読多読派にやんわりと異論を提示する。だから食べるリズムの話も、なぜか遅読の話なのに、どんどん登場してくる。
ところが、山村さんは、「くつろいで読む」ことと「ゆっくり読む」ことは違うという。あれ?露伴の言ってることと違う?
それだけではなく、高橋たか子の「寡読」の様相。上原専禄の「色読」など、激烈なスロー読書も紹介している。そして、自分にこれはできないという。
山村さんの「遅読」は、生活の中に「読む」という営みをリズムとして、取り戻そうということなのだ。それより早ければ「速読」になるが、それは、手段としての読書であって、目的としての読書はあくまで自分の生活リズムに根付いたものなのだという。
山村さんの場合、一週間で一冊が、暮しの読書リズムだという。
今回、私が購入したのは2011年に出たちくま文庫の『増補 遅読のすすめ』である。付録がついている。その付録は結構長い。もともと『遅読のすすめ』は六章構成であり、六章は本当に感動的な章である。
おそらく、Noterのみなさんは仕事をしていて、本に向き合う時間も限られている。限られた中で、どうするのか、そこが書かれている。これはぜひどこかで読む機会があったら、じっくり読んでほしい。
山村修さんは1950年生まれ。2006年に56歳で亡くなった。惜しい人を亡くした。