![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72120477/rectangle_large_type_2_403860489f47179ac83802ef7bdad425.png?width=1200)
Photo by
satoshi_st
心と記憶
心ってなんだろう?
記憶ってなんだろう?
人の記憶は電気信号で、その情報が脳に記憶されるんだって
心も脳が作り出した、人間特有の「演算装置」なのかな?
人はその電気信号の蓄積を「思い出」と呼んでいて、人それぞれの「演算装置」で解析すると、それぞれの捉え方になる。それが「心情」っていうものなのかな?
演算装置によって、得られる情報も解析結果も違う‥‥
だから同じ事柄でも、アプローチの違いで得られる結果が違ってくる。
今現在の状況と、心理状態に左右されるアウトプット‥‥それによって、その後の行動に大きな影響を与える。それを「人生」っていうのかな。
たくさんの情報に触れるのが良いのか、自分で制限して得る情報を吟味する方がいいのか‥‥でも吟味するって事は、今までの経験から記憶装置に負荷がかからないよう、無意識にリスクヘッジしているだけなの?
考えても考えても、答えは出ない‥‥私の処理能力の限界を超えているのか、それともどんな演算装置を持ってしても結果を出せないものなのか。
それでも機能停止するまでには、なんらかの答えを出さなきゃと思う。この装置に記憶された情報は、バックアップができないもの。
「死」という機能停止を迎えた瞬間に、自分自身で結果が出せなくなってしまう。
あとは「生き方」というアウトプットを周りに見せ続けることによって、他の記憶装置に情報が残り、なんらかの演算結果を出してもらえれば、それは自分にとって幸せなことかもしれない‥‥
この世界に存在した証として、誰かの記憶装置に情報を残して、結果を出してもらえれば‥‥
いいなと思ったら応援しよう!
![「陽だまり」のnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104193003/profile_5a476aec3a659c9eae6ba409631500e4.png?width=600&crop=1:1,smart)