シェア
無人サラリーマン
2022年2月12日 01:13
先生という単語が嫌いだ辞書によれば、指導的立場にある人のことを「先生」と呼ぶそうです。一方で、教員という呼び方もあります。これは「もっぱら職業として教育を行う人」のことらしいので、教員は先生に包含される単語です。小学生から大学を卒業するまで、「先生」という単語を無意識につかっていましたが、社会人大学院生になったときに、「先生」という単語にとても大きな違和感を感じました。先生という単語には
2021年11月24日 22:34
この記事は「なんで勉強しないといけないの?」と子供に聞かれそうな人向けです私は社会人でありながら、経営学の博士課程にいます。れっきとした、学生証もある博士です。当然、学費も教材も、全額自分で支払い。一見すると、勉強が好きな人、勉強が得意な人に見えてしまうかもしれません。しかし、はっきりと、「そんなことないよ」と自分では思っています。でも、学ぶことにはいくつかの明確な、子供にもいつか必ず
2021年9月13日 00:14
よくある質問:どうやって仕事と両立しているの?社会人で大学院で学び直すメリットはなんと言っても 1:財政的な安定 2:就職の不安ゼロ 3:興味関心の強さだと思います。 一方で、ぶっちぎりで大変なことは、そう仕事との両立です。修士や博士など、どちらによっても大分変わってくると思いますが、ひとまず「ちゃんと国立大学で社会人博士をやる」前提で説明します。1:すごくいるもの:仕事の時間の
2021年8月31日 00:07
聞かれる質問No.1 博士課程に入るには?学部から修士、博士、と上がっていくコースは一旦省き、社会人に限定して話します。博士過程に入るには、努力しなくて良い順で並べると(*個人の見解)1: 企業の枠で入れてもらう2: コネ3: 社会人修士に在籍し、内部進学する4: 該当する領域の修士を持った状態で一般受験枠で受かるだと思います。企業の枠でいれてもらう大企業にはエリート養成のため
2021年8月21日 01:17
なぜ大学院にいるか?さて、まず本題に入る前に余談からです。そもそもなぜ仕事をしているくせに、大学院にいるのか?から簡単に説明しましょう。大学院にいる社会人と話してみると、目的はざっくりこんな感じです。1:会社と関係がある系(出世コース的なやつ)2:なにか明確な興味があり学びなおしたい系3:その他(ぼんやりしている人)自分は3です。好奇心はある、でも専門家になりたいでもない。そういうぼ