![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35298139/rectangle_large_type_2_b23515f557f50f2029f48e8a4f7acbaf.jpeg?width=1200)
Photo by
yuki_doro
叫びでも、囁きでも
最近読んだ、原田マハさんの小説「ロマンシェ」に、
こんなフレーズが出てきた。
君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。
初めて読んだとき、なんだか掴みきれなくて、何度か前後の文脈含めて読み返した。
どこか引っかかる、不思議なフレーズ。
一体、この言葉の持つ力はなんだろう。
気になった私は、何か原田さんの意図を知れるものがないかと探し始め、
とあるインタビュー記事に辿り着いた。
その記事で、原田さんはこのように語っている。
アウトプットしないと、可能性自体が生まれません。「実現力」とか言うと新書のタイトルみたいですが(笑)、今回の展示も含め、実際に具現化しているのは賛同してくれた周りの人たちであって、私はほとんど妄想めいたアイデアを思い付いたに過ぎない。ただそのアイデアを声に出さないと、『君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。』にはならないんです。このことは展示や小説の重要なメッセージでもあるし、私が人生を通して実践してきたことでもあります。叫びと囁き、つまり大きくても小さくてもいいから、まずは自己表現をしないと。
(https://www.cinra.net/interview/201601-haradamaha より引用)
実際に声に出すことで、「妄想めいたアイデア」を実現へと導いてきた
原田さんだからこその言葉が、カッコよくて思わずため息が漏れた。
それと同時に、
囁きだとしても、思いを口にすることには意味がある。そう言ってもらえるのは、
大きな声を上げるのが苦手なわたしのような人間には、とても優しくて、温かくて
救われる気持ちがした。
本当は感じていること、やってみたいこと、強く信じていること。
日々の忙しさの中でうっかりどこかに置き去られたり、
声の大きな人の影で息を潜めてしまったりするけれど、
それらをまず声に出してみることが、自分が行きたい方向へ向かう一歩になる。
だから、小さくてもいい、まずは声に出してみよう。
そして、小さな声を積み重ねていったら、
いつか「叫びたい」ほどに心が動かされる時があったときに、
思いっきり叫んで、「ほんとの世界の真ん中」になれる時が来る。
あくまでも私なりの解釈なのだけれど
そう言われてる気がして、すごく背中を押してもらえた。
思いを口にすることには、ときに勇気がいるけれど、
例え「囁き」だとしても、まずは口にしてみることを大事に、過ごしてみたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![Judy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58491540/profile_5b45456f2649b2f46477b03e0c2b2719.png?width=600&crop=1:1,smart)