![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174223946/rectangle_large_type_2_3c90fd34e6bcd9118237c57f23825a78.png?width=1200)
定期購読マガジン/けいこの寺子屋・かわら版 第二回「子どもたちは、ずっと不登校。将来が心配になりませんか?」
はじめましての方も、以前から読みに来てくださっている方も、けいこの寺子屋を訪れてくださりありがとうございます。定期購読マガジン・「けいこの寺子屋・かわら版」の第二回をお届けします。
定期購読マガジンは500円/月で、3~4回の更新を目指しています。有料記事として、単体で購入もできますが、定期購読の方がちょっとお得です😊現在、無料お試しクーポンを発行しています。2月5日13時半~2月28日23時半まで、期間限定で無料で読んでいただけます!よろしければご利用くださいね✨️
けいこの寺子屋・かわら版 期間限定購読お試しクーポン (1ヶ月無料)
クーポンコード:コード:fGFhBzd4jt9i
やなぎだけいこって、どんな人なの?寺子屋ってなに?については、こちらの「けいこの寺子屋・かわら版 創刊準備号」を読んでいただけたらと思います。
無事に?第一回の記事も公開することが出来ました!購読してくだった方、ありがとうございます!
本日のかわら版は・・・
「子どもたちは、ずっと不登校。将来が心配になりませんか?」
こちらをお送り致します。記事が長くなると思いますが、最後まで読んでいただくと、おまけ・〈今日の一枚〉がついています😊
私がちょこっと撮影した気になるもの、好きなもの、美味しいものなど、色々な?写真が見られます。最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
ではでは、けいこの寺子屋・かわら版お楽しみください!
私のnoteを以前から読んでくださっている方は、ご存知かもしれませんが、改めて、我が家の家族構成をご紹介したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1739317382-oHwXhyzdBuL6q81pvjEIPgkZ.jpg?width=1200)
夫・鍼灸マッサージ師・温和/クリスピーなものが好き。(クッキー、オートミール、パイなど。)/趣味は家族と言い切るイタリア人みたいな純粋日本人。
長男(15歳・中3)・キングオブ・マイペース。Mr.ストイックの異名を持つ。一度決めたらやり通す開拓者気質。(周囲の迷惑は省みない。)ツンデレ。自然と生き物をこよなく愛す。小学校に3日間通い、「ここには自分のやりたい勉強の仕方がない」と言って以来の不登校9年目。
長男が学校に行かない選択に至るまでのことを書いています。
次男(11歳・小5)・生まれてから一番はじめに覚えた言葉は「自由」。
楽しいこと、面白いこと、自由を愛する。将来の夢はプロバスケットボール選手とプロLEGOビルダー。笑顔が地顔の我が家のムードメーカー。「先生もクラスメイトも嫌ではないけど、学校のシステムが合わないんだよね。」と5年生になって3日間通ってみた学校の感想を述べて、不登校継続中。体育の授業でバスケの時だけ行くこともあり。
長女(7歳・小1)・「急ぐ」というコマンドを持たないのんびり屋。買い物とお茶するのが好きな、7歳の皮をかぶった!17歳JK。可愛い物と甘いものが好き。(芋栗かぼちゃが特に好き。)将来の夢はイオンでレジのバイトをすること。「え~なんとなく行きたくないかなぁ。学校。」上の二人が学校に行かない選択をしているので、その選択肢があることを知っている上での不登校。家に居るのが好き。幼稚園にも行かない選択をしていた。
こんな我が家、5人全員B型です。みんな超がつくマイペースです。おそらく、世間一般のB型のイメージは、
・マイペース
・協調性がない
・自分勝手
・自己中心的でわがまま
・自由奔放
などが多いようですね。はい。自己弁護させていただくと、「好きにしたい」だけなのだと思います。B型は。マイペースです。バラバラです。でもですね、〈自分が大事にしている部分以外には寛容〉です。「別にいいんじゃない?」という寛容さ。どうでもいいと思っているとも言います。笑
このような我が家、バラバラであるが故に、まとまっています。誰も誰かに何かを強制したり、強要することなく(自分がされたくないので)、適度にお互いの個性をそれなりに受け入れて、生活しております。
余談ですがこんな記事を見つけました。
2007年に発表された厚労省の補助金事業「健康長寿に関する要因の研究」のなかで、〈血液型と長寿との関連性について〉という報告があり、そこでは日本人で最も長生きする確率が高いのはB型とされた。慶應大の研究者らが東京在住の百寿者(平均年齢101.2プラスマイナス1.8歳)269人と、東京在住の対象群7153人を比較したところ、百寿者ではB型の割合が高かったのだという。
そうはいっても、4つにしか分類されていませんし、どこまで信憑性があるのかわからない血液型診断ですが、とにかく家族5人全員B型です。笑
マイペースな我が家の人々の漫画みたいな毎日をnoteにてお届けしています。
前置きが長くなりましたが、本題の〈子どもたちは、ずっと不登校。将来が心配になりませんか?〉ということについて書いていきたいと思います。
私の答えとしては・・・
まったく心配していません。
多くの方が心配されるのは、〈学校に行っていない〉ということが、どのようなデメリットを子どたちの将来にもたらすのか?ということだと思います。
よく聞かれる、耳にする声としては、
・勉強が遅れるのでは?高校進学や大学進学時に影響を及ぼすのでは?
・友だちができないのでは?
・協調性がなくなるのでは?
・ルールを守れない子になるのでは?
・社会に出て生活していけるのか?
などが多いかと思います。
これらの不安や心配を伺って、私の中に思い浮かぶ言葉は、「本当にそうなのかな?」です。今日はまず、我が家の長男の場合の「勉強が遅れるのでは?高校進学や大学進学時に影響を及ぼすのでは?」について書いていこうと思います。
学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!