見出し画像

学校に行かないという選択。「〈わかんない!なんでそうなるの?〉という、子どもたちが大人を育てる。」

長男が、自分で算数に取り組んでます。

私は、自分の人生において、算数さんと数学さんとも、もう関わりたくないと思っております・・・。・・・苦手意識しかないです。

しかし!!!

長男は、小学校常用漢字を3ヶ月ほどで習得した時にもみせた謎の根性を発揮し、

数ヶ月で小学校6年間の算数を終える計画を自分で立て、

現在、まもなく5年生の算数を終えるところに差し掛かっています。

算数・・・お願いだから、お母さんにきかないで。

と、いうことで、夫が主に算数の担当をしてくれています。

本当は、学びに関して、「教える」というスタンス自体がどうなのだろう?と思っているのですが、長男が「教えて欲しい」というので、教えざるを得ない状況になっています。

理系工学部出身の文系である鍼灸師の夫。

長男の「なんで、そうなるの?わからない!」に、相当に頭を悩ませていました。

小学生の算数では、まだ数式などは使わないので、数式をつかっての説明は成り立ちません。

割合などを、どうしてそう計算するのか、理論で納得させるのに夫も頭脳フル回転です。

長男は、とにかく、「わかるように教えてくれ!」という。

そりゃ、そうですよね。教わる側にしたら、「自分に理解できるように教えてよ!」と思うのは当然です。

私が子どもの頃は、「先生の話が理解できないのは、自分の理解力が足りないから」と思って、算数も数学もわからないままになっていったのだなぁ・・・と長男の執拗とも思える「わかるように教えろコール」を見ていると思えてきます。

もっと「聞き分けの悪い生徒」が居たほうが、実は、先生や学校の為になるのでは?!

そんな風に思えてきました。

・・・授業は全く進まなくなる可能性が高いですが。

・・・大人力が試されます。

子どもたちが「本当にわかった」と思えるように教えるのは、相当な柔軟さが求められます。

大人としては、かなりキツイです。

「もう、これで、わかったと言ってくれ!」と、夫も何度も思ったと思います。

しかし、長男は、決してそうは言わないのです。

「ここ、わかんない。わかるように教えて。」

親力、いえ、大人力、人間力が試されるのです・・・・。

でも、こういう子どもに、大人は育てられるのだなぁ、とも思えるのです。

そして、「こういうものだから」と自分が納得してきた事柄に、もう一度、

「本当にそうだったかな?もっと違うやり方もあったのかもしれないよね?」と大人の方が考え直す機会を与えられているのだと思います。

大変だけど、貴重な機会だと思います。

担当しているのは、夫ですが。

夫よ、ありがとう。

こんな生徒が、各クラスに一人いたら、

「わかんないけど、わかんないっていったら、先生に悪いのかな。」とか、

「わかんないって言うのは恥ずかしい。」とか、

「わからない自分が悪いのかな。」とか、

そんな風に思っている子どもたちの不安や、心配も少し解消されるのかもしれません。

長男の「これ、わかんない。わかるように教えて!」に、やれやれと思いながらも、

〈こどもたちが、心底、「わかった!」と感じた時の清々しい顔が見られるならやってみるしかないよね!〉と、大人が自らの柔軟さを取り戻したときに、まなびとは、形を変えていくかもしれないと思うのです。

そんな、清々しい顔を見るために、今日も頭を柔らかく、悩ませていこう。





いいなと思ったら応援しよう!

やなぎだけいこ
学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!