![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45388076/rectangle_large_type_2_96db301972c7e7fc60a7be166603774a.jpg?width=1200)
見てもらいずらい、失敗する配信7選
今回は、
視聴者に見てもらいずらい配信について書きます。
私は、YouTubeをしているのですが、
現在、月に、ユニーク視聴者数で、
1万人の人が見てくれています。
なので、それで培ったスキルをもとに、
YouTubeを例に話をしますが、
これは、音声配信やnoteなどにもつながる共通点が多数ある、
と思います。
今後の配信の役に立つ内容だと思うので、
ぜひ、最後まで読んでみてください。
それでは7つを紹介します。
⭐️誰のためにもならない
誰のためにもならないので、
見ようという気をおこしてもらえないです。
バラエティとか面白動画とかは?
と思われるかも知れませんが、
そういう動画は、
心を癒す、とか、気分を明るくする、
という視聴者のニーズを満たしているので、
人のためになっています。
配信をする時、
”この配信は人のためになっているか”
と考える癖をつけると、
方向性を定めやすくなります。
⭐️適当に動画を投稿している
コンセプトが分からないので、
芸能人であろうと見てもらいずらいです。
⭐️インフルエンサーの真似事をする
これは、失敗しがちですが、
例えば、
有名なユーチューバーがカレーを食べている動画がバズっているから、
自分もカレーを食べよう、
と挑戦する人もいるのですが、
伸びません。
有名なユーチューバーは有名人だから、
カレーを食べているだけで再生回数が伸びますが、
無名な人がカレーを食べていても、
誰も見ようと思いません。
ある程度、フォロワーさんがいる人と、
まだフォロワーさんが少ない人とでは、
配信する戦略が違ってきます。
フォロワーさんがいない人が、
フォロワーさんがいる人の戦略を真似ても、
その戦略は、強者の戦略であり、
効果が出ることは、
ほとんどないです。
⭐️ただ自分が話している
有益で興味を持ってもらえるトークであればいいですが、
そうでなければ見てもらえません。
⭐️ただ自分が好きな物を紹介する
”自分が好きな物がたくさんの人が好きかどうか?”
をリサーチする必要があります。
また、
たくさんの人が好きな物であった場合でも、
”すでに、たくさんの配信者が紹介していないのか?”
つまり、
”たくさんのライバルの配信者がいないか?”
というところも大切です。
”これを買ってユーチューブで紹介したらバズるんじゃない”
と、動画を撮影して、
ほとんど見られないのは、ここに原因があります。
それは、
以前はバズっていたかも知れませんが、
すでに、
その系統の動画がたくさん出ていて、
バズらなくなっています。
なにかを紹介する場合は、
まずは、
すでにバズっている商品を探すこと。
そして、
その商品の最新バージョンを探して、
その最新バージョンを、
まだ他の人が紹介していないか確認して、
そして紹介する。
そうすることにより、
その商品を紹介した1番手になることができ、
ポジションを獲得できます。
⭐️自分の日常をそのまま投稿
芸能人じゃない限り、
メチャクチャ変わった日常であったり、
メチャクチャ綺麗な動画であったり、
メチャクチャ美人であったりしないと、
見られないです。
⭐️自分とスキルが合っていないことをする
サッカー選手が料理の配信をしても伸びないです。
以上、
いろいろと書きましたが、
一概にこうだ、
というわけではなく、
例外として伸びる場合もある、
とは思いますが、
これらのことに当てはまる配信は、
伸びるチャンスが少なくなる、
と思います。
よければ参考にしてみてください。
今日もよい1日をお過ごしください!
スミアキ
■人生ココからサロン〜みんなでSNSを楽しみ攻略するサロン〜