【健康第一】今度は花粉症について語りたい
今日も誰かの応援団、スミフデです🌟
ニュースで2025年の花粉量、西日本は昨年比200%でやばい!なんてものを見かけまして、やっぱりまたこの季節がやってきたか、あれ早すぎん?!もう春はすぐそこだなと思うわけです。
今回は、ものすごーくライトに慎重に書いてみようと思います。
花粉症とはシーソー理論
私が幼少期の時代は「バケツ理論(またはコップ理論)」と言われていました。簡単にいうと、体内をコップに例えて、花粉の許容量がいっぱいになるとそこから溢れた時にアレルギーが発生するみたいな仕組みです。
今は「シーソー理論(または天秤理論)」という方がよりメカニズムとしての解像度が上がっているかと思います。
免疫よりも花粉量が上回ると症状が出てくるというもの
花粉さえ吸わなければいいということでもなく、免疫力が下がっているといつまで経ってもすぐに鼻水・鼻詰まり・目がかゆーいなんてことが起こってしまうわけですね
医療従事者ではないのでこのくらいの説明にしておきましょう
花粉症=ほぼ年齢の歴史を振り返り
※その他のアレルギーや化学物質過敏症などを持っていますが、
わかりやすいように今回は「花粉症」のみに限定して書きます
物心ついた時
気づいたら鼻水が止まらなくて目が鬼痒くて「お子様用」鼻炎薬&目薬生活でした。というかこの季節になると薬ってものを飲むのかと年中行事を迎えているような気分でした。
ただでさえ絵を描いていたかったのに、先生に外に無理やり連れ出されるのが結構辛かった…幼なじみのヨっちゃんは知っているのか、そりゃあ知っているだろうけど特に何にも言われてない気がしたと今更気がつく
小学生〜高学生
アレルギー検査をしたら案の定「スギ」に反応して真っ赤になる😢
当時自分のいた学校のクラスメートは「花粉症」「アレルギー」「鼻炎」持ちな子があまりいなかったように記憶している。基本、鼻も目も赤くなって、ティッシュで机が山盛りポテトフライ状態でさあ大変!時には箱ごとティッシュを持参してクラスメートから白い目で見られることも
とにかく、テストや受験、体育や野外で何かをする時が大変。あらゆる水分が取られまくる薬(名前は忘れた)を飲んだ時は喉もカラカラでまた当時の環境的に「水飲むな」の色香が残った時代でもあったのでそりゃあもう一歩間違えたらアレですよ、アレ。
飲まなかったら飲まないで目も鼻も肌も大変なことになるので正直、集中どころではない。冬場とか換気しないといけないでしょ、あのときも正直複雑な気持ちでした
学生時代
だんだんと薬が進化してきていたものの、基本的な症状は変わらない。単に抑えるだけ、切れた時の反動がものすごい。
それどころか、「ヒノキ」にも反応し始める。なんてことだ!ヒノキ風呂にも反応し始める
花束をもらうと、もうそれは涙なのかアレルギー反応なのかわからない状態に…でもクールで美しい自分でいようとして誰にも何も花粉症のことなんて言えなかった。
就活も薬を飲むとボーッとしている頭は回らないし、飲まないと飲まないでくしゃみは止まらなくて、ほとんど話せずにソッコーで落ちたことも(←?!)
社会人
花粉飛散時期のお花見なんてもうこの世の終わりですよ
マスクや空気清浄機などほんの気休めに過ぎない
飲んじゃうとさらにデバフ増加、「ハイパー発狂タイム」突入です
マジで目ん玉取り出して洗いたいくらいレベル←
大課金して再度検査したところ、スギ・ヒノキ・ユリ科あたりにアレルギー反応ガッツリあることが判明
よく雑誌やテレビで取り上げられるような巷のよくある対策はしたんだけども、これといって効果なし
ちなみに、数ある治療法の中で「舌下療法(アレルゲンをあえて舌の下に入れることで身体を慣れさせるもの)」がありますが、私の場合、複数のアレルギー持ちかつアナフィラキシーの危険もあったのでお医者さんに「あなたの場合は最悪、命を落とす可能性もありますよ」と言われて断念しました
(注:個人の体質によるのでもちろん個人差があります。セカンドオピニオンをおすすめします)
現在
「花粉症」自体は治ってはいないんですが、幸い対処法はなんとか効果あったようです。いわばソウルスティール見切り💡(©ロマサガシリーズ)を習得済み状態なので、ほぼ攻略完了してます。
ただ、人生の半分以上の時間を余裕で費やしました←
前回書いたように、当然ながら、まだまだ他についてのデバフの根本的な解決には至っていないのだ
※おかげさまで結構読まれてます!って通知きました。ありがとうございます🙏
ワタシの健康への未知なる道はまだまだ続く
To Be Continued・・・
編集後記
そうそう、方法は?と思われた方いるかと思います。
はい、あえて方法は書きません、というか書いちゃうと、おっと誰かが来たようだなので書けません(※意味深)
方法やアプローチは多岐に渡っているのは確かです。
その人それぞれにあったやり方があるので
ぜひ、止めたり一時的に対処してごまかしたりやり過ごしたりすることなく、是非とも探してみてください。
もしどうしても聞きたいよって方は、こっそり、
TwitterのDM・公式LINEにてお願いします💡
「健康第一」で生きましょう!
歯磨いて目薬さして、寝ます😪
最後までお読みいただきありがとうございます😊
※この記事はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。