マガジンのカバー画像

noteでうつ病に向き合う

27
うつ病を緩和させるために毎日投稿します! 目標は100日連続! 「できた」ことを増やして自分に自信を持つ💪🏻
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

『愛の不時着』と『太陽の末裔』

【ネタバレなし】

わたしはNetflixのヘビーユーザーだ。

普段は英語の勉強のためにNetflixを使っているが、久しぶりに韓国のラブコメディ系ドラマにどハマりした。

『愛の不時着』

韓国の財閥令嬢(ソン・イェジン)がパラグライダーに乗っていたら突然気候が悪くなり、北朝鮮に不時着してしまう。そこで出会った北朝鮮の軍人(ヒョンビン)と恋に落ちるというストーリー。

北朝鮮側がこのドラマに関

もっとみる

ベンチャー企業の最終面接がなくなった件

私は就職活動でベンチャー企業の選考に参加している。

就職活動の大体の流れは、「エントリーシート・WEBテスト→一次面接→…→最終面接→内々定」の通りだ。それぞれの選考で基準値を満たしている場合は、次の選考に進めることになっている。

私はあるベンチャー企業で最終面接まで選考を進めることができ、最終面接の日時も決まった。飛行機も宿泊先も予約し、対策も進めていた。

そんな矢先、「WEBテストの結果

もっとみる

Youtube見出したら止まらない病

私は「YouTube見出したら止まらない病」にかかっています...

関連する動画が次々と出てきて、気付いたら1、2時間は見ています。動画一本5分のためにYoutubeを開けただけなのに...気づいた時には本来見たかった動画とは違う動画を視聴している。

ついでに「Instagram抜け出せない病」にもかかっている。ダイエットのモチベーションを上げるためにスタイルの良いお姉さん(ウクライナ人や韓国

もっとみる

活動自粛明け初バイトが散々だった話

今日は活動自粛が明けて初めてのバイトだった。2ヶ月ぶりに電車に乗り、ウキウキしながらバイトに向かったが...そんな楽しいものではなく大混乱の中に飛び込むこととなった。

もう90歳のおじいさんが経営している小さい塾の事務員としてアルバイトをしている。そのおじいさんはスマホは使えないし、パソコンもMac OS9(Appleが2001年に開発終了)しか使えない。OS9っていつのやねん!!そのおじいさん

もっとみる

理系就職か文系就職かで悩んでいた話

就活を初めて一年が経過した。この一年いろいろあったが、一番の悩みは「理系就職と文系就職のどちらを選択するのか」だった。

そもそもなぜ理系の大学院生なのに文系就職も視野に入れていたかというと、わたしの専門は最近欧米から日本にきた新しい学問であるため、日本企業でその専門職を募集している企業が少ないから。研究室のOBのほとんどが就職した会社で専門を活かせていない現状を考慮すると、どうせどの会社に行って

もっとみる

ストレスフリーなボールペン

大学でもアルバイト先でもいつもボールペンを使うので、よく「使いやすいボールペン」を求めて文具屋に行きます。

一年ほど前に出会ったゼブラの「blen」というボールペンが非常に良かったのでここで紹介します。

このボールペン、ストレスフリーです。他のポールペンと比べて書き心地が全然違います。その価値をたった150円程度で体験でき、コスパも◎

特にペンの重心が下がっているという点が、筆記中の手の疲れ

もっとみる

メールのメリット・デメリット

活動自粛期間を経て、文章力が上がった気がします。

今までは対面で言葉と仕草で伝えていたことを、自粛期間はメールを使って文字で伝える機会が非常に増えました。今日は、特に仕事を行う上でのメール(チャット)のメリットとデメリットを私なりに整理してみようと思います。

メールのメリット① 文章が証拠として残る

② みんなの文章力が上がる

③ 受信者側が都合の良い時に返信できる

④ 頻繁にメールをチ

もっとみる

外資マーケのインターンがキツすぎた話

去年の今頃、いわゆる外資マーケと呼ばれる会社のWEBテストを受けた。知ってる会社だったからという軽いノリで、対策も万全の状態じゃないまま人生初のWEBテスト。受験後もあまり手応えはなかった。

後日、WEBテスト選考が通過したとの連絡を受けてグループワークのために会社へ向かった。直前に女の子の日が来たことに気づき、トイレに行こうと思ったが混雑しすぎてどのトイレも15分ぐらい待たなければない状況だっ

もっとみる

私のうつ病の症状について

うつ病について、たくさんの人に理解してもらいたいと思ったのでこの記事を書くことにしました。

以前よりは世間的にうつ病について知られるようになっているようですが、多くの人は、身近な人がうつ病になった時にどの人とどのように関われば良いのかわからないみたいです。うつ病患者は年々増加傾向にあり、メンタルケアやうつとの向き合い方などの知識は今後必要になるのではないかなと思います。

まずうつ病とは?

もっとみる

オンラインでYale大学の授業を受けてみた

最近は大学院の授業がなくて暇だったので、オンラインで海外大学の授業を受けてみました。

期待していたよりも面白かったので方法と感想を書きます〜!

1.海外授業をオンラインで受講する場合に必要なことまず、オンラインサービスに登録することが必要です。
オンラインサービスは色んな種類があります。その中でも私は"coursera"というサービスを選びました。

このサービスを選んだ理由は、スタンフォード

もっとみる

初心者にもできるマネジメント

こんばんは、大学院生のモモです。私はアルバイトにてマネジメントの役割を担っています。そこでの経験をもとに初心者でもできるマネジメント方法を書きます〜!

会社での業務には締め切りがあります。その締め切りに間に合わなかった場合、お客様からのクレーム、社内の雰囲気悪化などなど悪いことが起こります。

私の会社での問題は、計画を軽視すること、その場しのぎの対応を繰り返すこと、問題の本質に対して無効な解決

もっとみる

就活支援について考えてみた

去年の3月、私はサマーインターンに向けて不安を解消するために大学の就活支援室にいました。

私「不安な点がふたつありまして…🥺

ひとつめは、私がいま取り組んでいることはただしいのか、今後どのように就職活動を進めればいいのかわからないんです。
私は理系なのに文系就職を希望しているのですが、周りに同じような人がいないんです。

ふたつめは、もう少し視野を広げてみたいんです。
まだ就職活動まで一年ぐ

もっとみる
noteを使ってうつ病と向き合う

noteを使ってうつ病と向き合う

こんばんは、大学院生のモモです🍑

noteを始めて半年ほどが経ち、少し文章を書くことに慣れてきました。

そこで...

今日から数えて100日連続で投稿を目標にしたいと思います!!

いきなりですが、私は中度のうつ病を患っています。

うつ病の原因ははっきりしていて、自分に対して理想が高すぎることです。以前のnoteに書いたように中学生のときから家族内での学歴コンプレックスを抱えていて、それ

もっとみる