#感情の学校
「体を動かして心をゆるめる」
あなたは自由に歩いたこと歩いたこと、ありますか?
あるワークショップで言われたのです。
友人に誘われて行ったワークショップ。そこでは音楽と共に体を自由に動かすと言います。
その時点でかなり頭がハテナだったのですが。
行ってみると楽しげにストレッチをしている先生がいました。明るい人です。
ワークショップが始まり、
始めの方の段階で言われたことは
「自由に歩いてください!」
でした。
自由に歩 もっとみる

日本は春夏秋冬の変化が楽しめる国という話がある。
変化があるのはこの世界を一層美しく感じさせてくれる鍵です。
変化があるといいのは感情も同じ。
感情の適度な変化が人生にあることは、
ひとが幸せになる時に大切と伝えたい。
感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた!
あなたは今、どんな感情ですか?
感情の学校URLはこちら
https://per
「すべての人が善人ではないですよね」
「社会はすべての人が善人ではないですよね」
クライアントさんの言葉です。真っ当な意見という感じもしますね。
しかし何を持って善人または悪人と言うのでしょうか。
確かに人を殺めたり、何かを盗んだりするのは罪を問われるでしょう。でもそういう典型的な事件はゼロではありませんが、そうそう多いわけでもありません。
だとすると前出のクライアントさんはわずかな危険な人物を排除するために、多くの善人と自分との関わ

セルフイメージが今の自分を作っている。今と違う自分になりたかったら、セルフイメージを書き換えないといけない。
自分の先を歩んでいるひとに会いに行って、感覚をコピーすると効果的。
自分を変えたかったらセフルイメージを書き換えることが大切と伝えたい。
感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた!
あなたは今、どんな感情ですか?
感情の学校URLはこち

泣いたり、怒ったり、喜んだり。人の感情は本来自由に動くものです。
でも、大人になる過程でいつしかそれを表現することを控えてしまいます。
そして表現を過剰に抑えたり、感じることもやめてしまうと豊かさが味わえなくなります。
今、既にあるものにも気付かないだけでなく、新たに入ってくる豊かさも味わえないため満たされることがありません。
感情を自由に感じられるようになると、豊かさが入ってくると伝えたい。

昨日は感情のシェアをしてみたい!お茶会を開催していました。集まってくださった方は「楽しかった!」「元気になった!」と話してくれます。
感情は生命エネルギーです。そして人生の指針を示してくれます。これを使わない手はありません。
次回のお茶会は4月13日(金)14時〜16時 東京駅カフェにて。
お申し込みはコチラ
https://goo.gl/3544h8
感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃

僕のところに来てくださる方の名言の一つに「自分のこころを粗末に扱っていたことに気付きました」というのがある。
周りの空気感によって自分を曲げてしまうのだという。「事を荒立てるより自分が我慢すればいいよね」というのは文化的背景もあるかもしれない。それでもあえて言おう。
自分のこころを大切に扱うことが大切、と伝えたい
感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアし
感情の学校『苦手な人と仲良くなる方法』〜10限目〜
あなたには「苦手な人」っていますか?
苦手な人がいる、というだけで、その人のいる場所に行くのが嫌だったり、仕事がはかどらなかったり、自分自身の動きや考え方が制限されてしまうのは残念なものですよね。もし、「苦手な人」をなくせるとしたら、あなたのこれまでとこれからの人生はどう違っていたでしょうか。
人が生きていく上でとっても大事なことなのに、なぜだかあまり学ぶ機会のない「感情」について、心理カウン