見出し画像

「伝える」と「伝わる」は違う

今日は伝え方にどれだけ気をつかっても伝わらないことがある、と知ったエピソードについてです。

今年の3月頃、2回ご飯に行った異性がいたのですが、友達以上には思えないという理由でお断りをさせていただいたんです。

相手からは「結構顔が好みやったから残念」と言われ、あーなるほど、と思いました。
というのも、相手の体調不良で約束が延期になったときに「段階を踏まないと先に進めない(付き合えない)のに体調不良になって落ち込む」と言われたり。

自分の話ばかりをして、わたしが話をしても自分の話に変えちゃったり。
なんとなく顔がタイプなだけで、わたしの人間性に興味がないから、わたしがどうしたいとか、なにを感じているかは興味がないゆえの言動だったのか、と納得しました。

段階を踏むのは大切だし、段階を踏まない人はもちろん警戒するけれど。
段階を踏んだから付き合うというのは人間関係として薄すぎると思うのです。

相手から、友達以上にみえない理由を教えてと言われました。
正直いろいろ言いたいことはありましたが、全部言うと相手の心をへし折ってしまうので。

なにかひとつお伝えするとすれば、会話のバランスについてだなぁと、それについてお伝えしました。
実際の文章がこちら。


例えば、趣味を押し付けられてる感じがしんどかったかな。
趣味が読書の人が集まっても、読書の趣味があるように、趣味って楽しみ方が人それぞれやと思う。
・引き出して話を聞く
・質問したりして知る
相手のスタンスを理解しようとする姿勢があると、「興味持ってもらえてるな」「尊重されてるな」って感じる。
趣味ってその人が、孤独な時間を使ってるから本人の在り方が出る。
それを押し付けたり侵害するのは相手を蔑ろにすることとイコールやとわたしは考えてる。
全体的にコミュニケーションのとり方がお互い合わなかったかなって思う。



友達にも事前に読んでもらって「具体的やしわかりやすい」とお墨付きを得ていたんですが。
相手からの返事は「ワンピースおすすめしたことか!冗談やったけど負担に感じさせてしまってごめん!」と。

パッと謝れる素直さは尊敬しますが、全く伝わっていない!!
ちょっと遠回しな言い方だった??
いや、一文目しか読んでないの?
話がつまんない、ってストレートに言うべきだった?
でも話がつまんないって言われたら、どうしたらいいか分かんなくなるし、これから人とどう接したらいいか分からなくなるじゃない?
相手を追い込みたいわけではないし。

わたし的には結構ストレートに、でもキツくならないように書いたつもりだったの。
あなたのコミュニケーションのとり方だと蔑ろにされているように感じること、わたしのスペースを守りながら関わって欲しいこと、大事にしている考え方。

なにひとつ伝わっていなくて。
どれだけ気をつかったとしても伝わらないことはある。
どんな表現なら相手に伝わるのか、相手の受け取り方を探ることも必要だなって学んだ。
でも探るにしても、一度伝えて反応をみながらいろいろ試していかないとお互い分からないままだよね。

それならモヤモヤは小さいうちに確認したり伝えるようにしたほうが良さそうだなって思う。
だって伝わるまでに時間や労力がかかるなら、余裕を持っておかないとすぐにキャパオーバーになる。
コミュニケーションって奥が深いね。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集