
毎日記事投稿のコツって?
こんばんは、ららです。
ようやく1週間が終わりましたね!
お疲れ様でした☺️
ここ最近また少し忙しくなってきて、昼過ぎまでは確実に拘束されてる状態で、note投稿が遅くなりがちです💦
よく読んでくれる方々はそれでも見てくれてて本当に嬉しいです。とても活動の励みになっています🙇♂️ありがとうございます。
というわけで、確か今日でnoteを初めてから76日目なのですが、僕は基本的に毎日記事投稿をしています。
先日コロナになったタイミングと訃報で帰省したタイミングだけ、つぶやきの投稿になってしまいましたが、それ以外の日は全て記事投稿をしています。
というわけで今日は毎日投稿を続ける際のコツについてお話していこうと思います。以前にも2週間くらい続けた際に毎日投稿については話したんですが、今回はそれのアップデート版って感じです。
それでは行ってみましょう👋
▶毎日記事投稿はしんどい?
そもそも、毎日記事を投稿するのってきついですか?と聞かれたら、皆さんならなんて答えますか。
今の僕は迷わず、「はい!」って答えます(笑)。
多くの人にとって、毎日記事投稿はきついんじゃないでしょうか。
それはそうですよね。
僕みたいに書くジャンルが決まってない人は、そのジャンルに迷うし、ジャンルが決まっている人なら、一つ一つの記事に深みを出さないと差別化出来なかったりと、スタイルによって多くの障害があるのは簡単に想像できますもんね。
じゃあ、その上で毎日記事投稿をするには、どうすればいいでしょうか。
▶自転車に乗るような「習慣化」
毎日記事投稿を続けるために最も大事なのは、ズバリ、「走り出し」です。
継続という広い点においても言えることですが、毎日記事投稿をするためには、「自転車を運転すること」が大事です。
、、、???
そうなりますよね。
ご最も、これは例えのお話で、継続をするには自転車に乗るようなイメージが大切になります。
自転車の漕ぎ初めには、「速度」と「ペダルを漕ぐ力」が必要です。
これがないと、途中で傾いたり、コケたりします。
この「速度」は継続で言うところの「モチベーション」に値します。
モチベーションが低いと継続は続きませんし、初め一定のモチベーションが無いと、「流れ」に乗ることが出来ません。
一方、「ペダルを漕ぐ力」は「努力量」です。
1度流れに乗るためには、走っている時よりも大きな「努力量」を必要とします。
なのでスタートはとにかく高い「モチベーション」(速度)と「努力量」(ペダルを漕ぐ力)が必要になります。
僕自身が毎日記事投稿がきついという話をしたのは、先日1度体調不良などでこの「速度」が小さくなってしまい、せっかく乗れていた流れが止まって、もう1度ペダルを漕ぎ初めている最中だからです。
ただ、自転車同様、1度流れに乗ってしまえば「速度」(モチベーション)の維持に必要な「ペダルを漕ぐ力」(努力量)は少なくて済みます。
ここから危ないのは「速度」が一定じゃなくなることです。
「速度」が一定じゃないというのは、「モチベーション」が一定じゃないということです。
これは「モチベーション」の低下はもちろん、極端な増加も危ないということを表してます。
自転車で「速度」が出過ぎるとどうなるか。
ハンドルが効かなくなりますよね。
皆さんも急な坂道なんかで体験したことがあると思います。
これは活動していく上で自分の進む方向を見誤ってしまったり、他の車と衝突して事故を起こし、活動自体が終わってしまう可能性があります。
そうならない為には「ブレーキ」を入れる必要がありますね。
「ブレーキ」とは「目標、ノルマ」です。
毎日ある程度の目標とノルマを決めておくことで、それ以上の努力をし過ぎないようにすることも大切です。
「モチベーション」や「努力量」にムラがあると、不安定な走行になってしまいます。なのでやりすぎにも注意です。
以上のことから、継続にはスタート時に高い「モチベーション」と「努力量」が必要で、流れに乗れたらその2つを一定に保つ「目標、ノルマ」が大切になるということを僕は言いたいです。
▶毎日記事投稿のスタートダッシュには何がいる
それでは、高い「モチベーション」と「努力量」を初めに実現するためには、具体的にどういったことが必要になるでしょうか。
ひとつは、「書く内容」ですよね。
書くこと、つまりネタが決まっていれば記事投稿はやりやすいですよね。
特に僕みたいなマルチジャンルで色々書く人間は見つけやすいものの、特定のジャンルのみで続ける方は最初から選択肢が狭い分、難しいと思います。
なので、そういった方はとにかく外で流行している情報をキャッチするのがいいと思います。
ジャンルによって新鮮な情報が流れてくるプラットフォームは違うかもしれないですが、ニュースや新聞からYouTube、Xなどがいい例です。
体験を元にエッセイなどを書く人も、外の情報をベースに考えられると創作の幅が広がると思うので、まずはアウトプットの前にインプットをしてみるのが良いと思います。
加えて高い「モチベーション」を発揮するためには、他者からの応援を貰うことも大切です。
人間どうしても気分の波が生じるものなので、せっかく上手く行きそうなタイミングで気分が下がってモチベーションが落ちてしまった、というのは悲しいですよね。
そういう時のために、普段から他者との交流をたくさん行いましょう。
常日頃から他者に高い関心を向けて、他の人を応援してあげれば、いざとなった時にその応援が何倍にもなってあなたの元へ帰って来るはずです。
僕個人も最近忙しさを理由に、交流出来てないと感じることが多いので、これからもっと交流に時間を使いたいと思います。
▶毎日記事を書き続けるには
スタートダッシュが上手く出来たのであれば、残すは毎日記事を書き続けるにはどうすればいいかだけです。
それには「実現可能な目標の設定」と「100パーセントを追求しないこと」です。
毎日記事を書く上で、ある程度のノルマと呼べるものを決めておかないと、記事は延々と続いてしまい、1記事にかける労力も次第に多くなってしまいます。
そうすると「努力量」が増えてしまうので、適度な「努力量」で続けられるように、例えば文字数を何字程度としたり、決まったテンプレートを使ってそれを最後まで埋める形でやったりするのがいいと思います。
ここは人によって違うところなので、自分なりの目標、ノルマが見つけられるとなお良いと思います。
同様の理由で100パーセントになるように力を入れすぎないということも大事です。
もちろん今できる最大限が常に出せればいいですけれど、人間なかなかそうは行きません。
あとから読み返して、分かりづらいとかなら修正をするべきですが、伝えたいことは書ききってるのに、そこからまた時間を使って、追加で書くことがないかを探したり、文や画像の配置を見直したり、という細かなところまではこだわらなくても大丈夫です。
伝えたいことが言葉として、文章として形になっているのであれば、80パーセントでも投稿する。
そういった心持ちで望むのが良いです。
というわけで以上が僕がnoteを続けて来て感じた、毎日投稿のコツになります。
正直今日はちょっといつもより書きすぎた気もしてます(笑)。
決まった文字数内に収めるって難しいですね💦
以前毎日投稿について書いた時よりも、少し見える世界が変わったなと思います。
これからも無理ない範囲で続けていければ、と思うららでした☺️
またね!!