![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65403422/rectangle_large_type_2_d0f3c624cf430f5bff56d4845a5e148d.jpg?width=1200)
Swing By, Vol. 2: ぶらっと横浜・山手資料館へ
こんにちは!Stroll & Snaps のリッキーです。
日常の中で出逢った魅力を撮ってます。
休日。なんとなく昔のものが見たくなって、横浜・山手で寄り道してきました。
ぶらっと横浜・山手へ
関西在住だった頃は、西暦三ケタ時代のものがわりと近くにあったりしましたが、横浜は、ペリー来航(1853年)以降のものとの接点を探すのに便利です。
みなとみらい線で終点「元町・中華街」駅まで行き、下車。"Swing By" スタート。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65504584/picture_pc_d08c52c59db6983e51cc25c34d826268.jpg?width=1200)
6番出口からアメリカ山公園を抜けて
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65403945/picture_pc_d98a555cebb45fb296958c4c1d01dfbb.jpg?width=1200)
横浜地方気象台を越え
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65404498/picture_pc_e923d11afd5e0448e4f95da62b078e58.jpg?width=1200)
元町公園方向へ。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65501053/picture_pc_fddb06a8c1edc075f3d512d8deb45eb7.jpg?width=1200)
"ROCHE" を越えたところに、ほんの一瞬ですが富士山が見えるポイントがあります(外国人墓地側)。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65539923/picture_pc_b94db18ea793429a07142fb492d5b9ed.jpg?width=1200)
山手資料館に到着。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65501014/picture_pc_69c8bc323a58209c755c25bba2efbf31.jpg?width=1200)
趣のある照明に迎えられます。1872年(明治5年)に横浜・馬車道で点灯されたガス灯を復元したもの、とのこと。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65418582/picture_pc_d89fef71bf192ccebc05fcfbe5ab9131.jpg?width=1200)
昔のものにコンタクト
わずかですが Donation をして中へ(入館料は無料)。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65418291/picture_pc_dd4282d916da8d55ca0d7d6b97b156a8.jpg?width=1200)
撮影は、非商業的な目的での撮影に限り許可。フラッシュは不可。三脚等も不可。
現場にある光&手持ちで行きます。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65405412/picture_pc_afd65ec512c56de729f209369c160a4d.jpg?width=1200)
小皿。洋装の異国人女性が指さす方向に縦書きで「物換星移日 徘徊異國人(世が移り変わる日 歩き回る異国人)」と。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65405747/picture_pc_5749882029af523eabae83f680590683.jpg?width=1200)
横浜で瓦製造に携わったフランス人アルフレッド・ジェラール Alfred Gérard の刻印。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509318/picture_pc_62fac08165341e463def26bc3c4b2842.jpg?width=1200)
下の瓦には、「A.GERARD」「1873 YOKOHAMA 三三五二」「ジェラール ヨコハマ 百八十八バン」の刻印。
"1873" は、製造年の西暦表記か?
そうだとすると、1873 年 = 明治 6 年製造。
では、「三三五二」ってのは?
当時の日本の横書きの流儀(欧文は左から右へ、邦文は右から左へ)を現代の流儀(邦文も左から右へ)に変換すると、「二五三三」。
明治 6 年は、当時の暦で紀元2533年(皇紀)。明治 6 年製造、ということでおそらくビンゴ。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509347/picture_pc_5b95ddf3ec6c4cf76c9764ea4b03eca7.jpg?width=1200)
氷を入れるガラス食器。製造時期については「大正から昭和にかけて」と幅のある推定がなされている模様。
(製造年が特定できる瓦の刻印の貴重さ。)
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509433/picture_pc_e2b38e909d28dc6e0c6b995995b15123.jpg?width=1200)
オルガン。どんな音がするのか聴いてみたい。前面のボタン("Treble Coupler", "Melodia"(イタリア語?), "Dulciana"(イタリア語?)などと書かれている)にも惹かれる。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65504927/picture_pc_3f937eddfa0b5dd161253be0af8af8e7.jpg?width=1200)
ハンドルの塗装の剥げ具合からみて相当働いたであろうミシン。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65405769/picture_pc_892120bf46d31e53f79f59daf56020c6.jpg?width=1200)
「月刊よこはま」なる雑誌。いまでいうタウン誌のようなものか?
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65405860/picture_pc_be57a22dc120ad0cfdd3d84e79c6d570.jpg?width=1200)
昔の広告とか、わりと好きかも。
横書きが「左から右へ」。広告に掲載されている横浜・伊勢佐木町の電話番号の市内局番が1ケタ。1948年(昭和23年)出版とのこと。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65406014/picture_pc_1c6b12b3f68808b36f32b202f2787843.jpg?width=1200)
外に出ると、かなり年代物と思われるベンチが置かれていました。明治初年にアメリカから横浜共立学園に贈られたグリーンベンチ、とのこと。
(座ってもいいんだろうか?)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65417711/picture_pc_f6e889895da94112890d3546abaf0b59.jpg?width=1200)
"Swing By" また企画したいと思います。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68330130/picture_pc_48d4779b7dae972f87807f5955b69cfd.jpg?width=1200)
All images © 2021 Strolling Ricky. All rights reserved.
いいなと思ったら応援しよう!
![Strolling Ricky](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139496714/profile_d263eb2a46f94d4aef3467db19686fd5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)