なんだかんだ寝方が悪い人は寝違えるって話
皆さんは寝違えたことありますか??
ありますよね??
皆さんのお力添えになれればと思います(•‿•)
どんな寝方したと??
ネットで『寝違え』を検索すると面白いですよ…。
『寝方が原因ではない!?』みたいなのばかりです。はい。
後ほどチョビっと詳しく書きますけど、
『寝方』が悪く無ければ朝起きて痛いはずないでしょ。
要は同じ姿勢を長く取り続けた結果、
筋肉が縮こまっちゃって…起きて…筋肉が伸びなくて…
イテテテテっ!!というパターンがほとんど( •_• )
もう一つの要因としては、寝返りなどで、
必要以上に首をヒネったか。ですね!!
これはさっきの縮こまっちゃったパターンとは逆で、
伸びて…伸びて…伸びッ…イテっ!!みたいな感じ( •_• )
①筋肉が縮こまっちゃったパターン
→ 長電話して携帯を耳に当てる時間長くて、
終わったらヒジの筋肉の腱が痛いみたいな
②筋肉が伸び過ぎちゃったパターン
→ 開脚してる時に後ろから強引に押されるみたいな
↑これ覚えておくと他のコリとかでも役立つ( •_• )
こんなことでも寝違えるかもね①
日常生活の姿勢も原因の一つとしてあり得ますよ!!
よく言われる『すとれーとねっく』ってヤツですね。
この姿勢の場合、
首に掛かるストレスったら半端じゃないです。
ストレートネックはこれはこれで別問題なのですが、
寝違えの原因として考えやすいかと( •_• )
不良姿勢が続くと関節の動きが悪くなるもんだから、
結果的に寝違えに繋がりやすいってことですね( •_• )
こんなことでも寝違えるかもね②
あと、あり得ることと言えば純粋に『加齢』です。
歳を重ねるとどうしても変形しちゃいます。
(もちろん全員ってことじゃない…)
(ストレートネックもある意味、変形…)
結局、動きの悪いとこをいきなり動かしたら痛めます!!
私は左利きですけど右手でご飯食べたら多分、右手コル。
という感じで、一概に○○が!!なんて言えないんです。
ココだけ読めば分かる − 予防と対策 −
予防としては首まわりの筋肉を日頃から柔軟に…
やわらかーくしておくべきですね( •_• )
首周りのストレッチとか。胸周りのストレッチとか。
あとは最高の枕選びですね。
枕選びって意外と大事です。
寝違え関係なく疲れが吹っ飛びます。寝違え関係なく。。
対策としてはとにかく安静にしとこうです。
変に首をグリングリン動かすと悪化する可能性があります。
あまり刺激を与えないほうが良いです。
時間が経つと違和感や痛みが減るので待ちましょう。
※痛い場所を押すと痛みを助長しかねないので…。
2-3日痛みが取れない場合は、
以前からあった変形が引き金になった可能性が( •_• )
痛みの程度が軽くなったならばもうしばらく待つのも有り。
全く変わらない場合は整形外科に受診しましょう。
まとめ
・とにかく寝方に問題あるかも
・日頃の姿勢も関与してるよ
・関節の変形も関係するよ(ストレートネック…とか)
・結局、日頃のストレッチが大事
・痛み取りたいからってグリングリンしないで
・押したり刺激するのはやめとこう