夜光虫が「朝活」について考える
夜光虫ですが、「朝活」にあこがれています。
会社員をしていた若い頃にも、何度も何度も朝型人間になりたいと試みて失敗しました。
「朝型人間になれる本」なるものも、2冊ほど読んだけど効果ナシ。
なぜ早起きができないかというと、夜、早く眠れないからです。
(単純な理由)
前日どんなに睡眠不足でも、夜になったら目が冴えてしまって眠れない。
きょうはめちゃくちゃ眠たいな~と思って21時ごろベッドに入ったとしても、23時にはカッ!と目が覚めてそこから眠れなかったり。
「夜は起きるもの」
という生態がわたしのアタマ身体に沁みついているとしか思えない。
いつかのテレビで「夜型人間」と「朝型人間」は最初から遺伝で決まってる、なんて話も聞いて、すっかりあきらめモードに入りました。
でもどんなに遅く寝たとしても、朝7:30には起きなくてはなりません。
子供たちが学校に行くので、朝ごはんやら服の準備やら、いろいろあるからです。
そして睡眠不足のまま効率の悪い平日を過ごし、行きつく先は週末の「寝だめ」です。
2時や3時や4時に寝るもんですから、毎週末、午前中はキッチリ寝ています。
こんな非効率な毎日から抜け出したい。
朝5時に起きて、7時までの2時間はだれにもジャマされない自分の時間、とか超あこがれる。
最近、パラパラと見た「早起き本」の中で、
「早起きして勉強しなくちゃ、と思うのではなく、たのしみを作って起きる」
という方法があることを知りました。
では…と少し考えて、昨夜、あしたから始まる「夜明けのラヴィット!」をたのしみに起きようと決めました。
アラームを5:30にセット。
本日。
起きれませんでした。
起床したのは10時です。
敗因は3つ。
・寝たのが2:30だったこと
・ダンナが2時ごろ飲み会から帰ってきて、ゲロゲロと吐いていたこと
・「夜明けのラヴィット!」は見逃したとしても、TVerで観れることがわかってしまっていること
…もっと作戦を考えます。
夜光虫がどうすれば「朝活」できるようになるのか、これから試行錯誤して…
いろいろ試してみたいと思います。