マガジンのカバー画像

football中毒

106
サッカーの原理原則、強いチームの共通点、指導者の技術など、サッカーにおける様々な事柄を日々本気で思考し発信しています。このマガジンでは日々更新されていく最新の記事から過去に好評い…
このマガジンを購読すると、サッカーに関わるすべての人が今まで以上にサッカーを楽しむことができるよう…
¥3,000
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

サッカー好きとサッカー選手の違い

サッカー好きとサッカー選手の違い

はじめにサッカー選手のレベルを分ける時に、いろんな観点があると思う。ここ最近重要視している観点がある。オフザボールで把握している要素の数。各レベルは以下のように定義する。

レベル1:自分とボール
レベル2:自分とボールと相手
レベル3:自分とボールと相手とゴール

レベル1

自分とボールのことだけを把握している状態。相手がどこにいるか、相手が自分に何をしようとしているか、は把握できていない。ワ

もっとみる
やっぱり、これが大事。

やっぱり、これが大事。

はじめにサッカーの攻撃で裏抜けはやっぱり重要だな。ボール扱いが上手いのに勝てないチームがある。ボール扱いが下手なのに勝てるチームがある。これは裏抜けの頻度(と質)によるところが大きい。

ちなみに裏抜けはDFラインとGKの間のスペースでボールを受けるためにするアクションのこと。成功すれば決定機を作れる確率が一番高い。ゴールの近くでGKとボールホルダーだけの状態を作れるから。成功しなくても守備の陣形

もっとみる
シャビ・アロンソは顔に風格もあるのに老けてなくて、やってるサッカーもかっこいいってなんかずるい

シャビ・アロンソは顔に風格もあるのに老けてなくて、やってるサッカーもかっこいいってなんかずるい

はじめに中央を経由して前進する事は重要だと改めて確認した。

先日のチャンピオンズリーグMATCH DAY6レヴァークーゼン対インテルの試合をもとに、監督シャビ・アロンソの思考を分析・考察する

攻撃攻撃の原則は以下の3つだ。

①3-2-5の配置
②背後→中央→外の優先順位
③ボールサイドに数的優位を作って侵入する

もっとみる
マンチェスターユナイテッド アモリム 旅の始まり

マンチェスターユナイテッド アモリム 旅の始まり

はじめにアトリムが就任したマンチェスターユナイテッド。明確な原則のもとにサッカーを展開する監督。

先日のアーセナル対マンチェスターユナイテッドを教材に、アモリムユナイテッドの原則を考察する。図も用意したので参考にして欲しい。

守備守備時の原則を以下に示す。

ハイプレス
①5-2-3の配置
②中盤と前線の5枚で中央封鎖
③バックパスに合わせて方向付け開始
④後方の5枚はどっしり構える
⑤降りる

もっとみる
練習の無駄を省く工夫

練習の無駄を省く工夫

はじめに練習は低強度・低密度・長時間で行われるよりも、高強度・高密度・短時間で行われるべきだ。(高強度・高密度・長時間は不可能だと科学的に証明されている)

そのためには、練習の中にある無駄をいかに削るかが重要だ。指導者はこれを指示や言葉で解決しようとしてはいけない。

指示や言葉が与える影響よりも、環境や状況が与える影響の方が大きい。

つまり「気づいたら無駄が削られている環境を作る」が大事にな

もっとみる
ミドルサード 守備原則

ミドルサード 守備原則

ミドルサードでの守備は、ゴールを守るのか、ボールを奪うのか、絶妙なバランスを維持してプレーしなければいけない。

この局面における幾つかの原則がある。

もっとみる
裏抜けの原則

裏抜けの原則

はじめにサッカーで「裏抜け」は大事なオフザボールのアクションだ。ディフェンスラインとゴールの間のスペースに走り込む動き。

裏抜けの成功率を高める原則は以下の二つだ

もっとみる