諏訪大社は玄武と朱雀の図を融合する
▲日光男体山
▲立山雄山
▲富士山
この3点を結ぶと正三角形に近似する。
立山雄山-富士山ラインに男体山から垂線を下すと
そこは『諏訪大社』だ。
その垂線は『大鳥大社』『剣山』へと連絡し
『大鳥大社』を中心とした朱雀の図を有力な神社が描く。
東国の玄武の亀甲は大六角形となるが、そのベースとなるのが先ほどの正三角形。六角形の頂点は諏訪大社からの20等分線が導く。
その六角形の中には、諏訪大社の神紋を象ったような図形を内包し、黄金三角形からできる稲妻型の蛇の図と重なる。
諏訪の神は蛇神。
諏訪大社からのベクトルは亀と蛇の玄武だけではなく朱雀の図も導くようだ。鳥と亀を融合させる地。
大鳥大社を要に籠神社とのラインを中心として左右線対称形となり、東西の翼を象る。
剣山-大鳥大社-(オリオン座【参宿】を形成する東海の名神大社七社)-諏訪大社-日光男体山が様々な図形のをつくる基準線になっている。
今後、『志賀海神社』から『穂高神社』の安曇系ライン(図で平行四辺形のような形)との数値的データも確認し関連を検証していきたい。
東国の大六角形のそれぞれ頂点は安曇の香りがするからだ。
気多大社…志賀(シカ)町に近い
熱田神宮…渥美(アツミ)半島に近い
伊豆半島…熱海(アタミ)がある
鹿島神宮…(シカ)の字がつく
宇奈己呂和気神社…安積郡(アサカだがアヅミとも読める)
佐渡度津神社…ワタツでワタツミ(安曇祖神)
※現在の祭神はイソタケルではあるが…
その他、六角形の辺の延長先には鳥海山大物忌神社があり、神社があるのは飽海(あくみ)郡だ。