映画『アレクサンドリア』
2009年/製作国:スペイン/上映時間:127分
原題 AGORA
監督 アレハンドロ・アメナーバル
予告編(日本版)
予告編(海外版 英語)
STORY
4世紀、エジプト。ローマ帝国末期のアレクサンドリアの都に、数学と天文学に突出した才能を発揮した女性哲学者、ヒュパティアの姿があった。
だが、アレクサンドリア図書館を有し英知と栄華を誇った都は衰退の一途を辿り、異教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒による宗教闘争の暗い影は急速な広がりをみせていた。
そのような状況の中、ヒュパティアはムーセイオン(学士院)において、宗教の違いを超えて生徒たちを教え、導いていた。しかしヒュパティアの知性やその想いとは逆に、権力を欲するそれぞれの宗教指導者たちに扇動された大衆により、宗教闘争は次第に苛烈を極めてゆく。
そしてついにヒュパティアの運命も、否応なくその暗黒の闘争(殺戮の連鎖)の渦中へと巻き込まれてゆくこととなる。
レビュー
実在の女性哲学者ヒュパティアを主人公に、スペインの奇才アレハンドロ・アメナーバルが描く歴史大作である本作は、当然のように傑作となりました。
歴史的な事実を数年かけてリサーチし、その上に観客の知識と想像力を強く刺激する脚色を加えて放つシナリオの出来は圧巻で、まるで満天の星空を見るかのように、優れた視点と知性の輝きが全編に満ちて美しい。
配役、衣装、美術、音楽、等に一切の隙は無く、描き方もバランス感覚に優れており、例えばヒュパティアはその優れた面のみならず、いくつもの弱点を合わせ持つ存在として描かれていて、ひとりの人間(女性)としてとてもリアリティーがあります。
また、これまでの歴史大作映画とは全く別のアプローチを行ったことも、この作品の価値と芸術性を更なる高みへと押し上げました。
特筆すべきは、宇宙からの視点をこれまでに無い感覚にて効果的に取り入れたこと(と、その場面における音の選択の確かさ)。
そして殺戮や破壊を行う人間達を上空からの視点を用いて蟻のように捉えたこと(と、その映像をコマ送りすることにより獲得した効果〖まるで昆虫のような不気味さ〗を最大限に発揮させていたこと)です。
これらの場面には深い感銘を受けました。
太古の昔より、人々は空を見上げ、その美しさと調和に魅了されてきました。天体の運行は天文学や数学、音楽等の芸術、科学、宗教、哲学の基底となり、私たちの想像力や知識欲を刺激し続けています。
今、私たちはヒュパティアの生きた時代には見ることの叶わなかったものの多くを目にすることが出来るようになり、遥か彼方の宇宙までをも視覚化することが可能となりました。しかし、見えなかったものを見えるようにしたことにより、皮肉にも今度は目に見えないものは、無い、考えない、信じない、という風潮もまたより深く広がってしまいました。それはもしかすると、ヒュパティアの時代よりもさらに酷い状況を生み出す可能性を孕んではいまいか・・・、というか既に、私たちはそういった状況を日々生み出し続けてしまっているような気がしてなりません(「放射能」の問題然り)。
宇宙を構成している殆ど(96%)のものを、私たちは視覚により確認することは出来ず、私たちが見ているもの、すなわち視覚を用いて知覚することが可能なものはわずか「4%」であるという説があるのはご存じでしょうか。
たとえば人は他人の心は見えず、ゆえに悲しみや痛みも見ることは出来ません。それゆえに私たちは自分には見えない、感じられないということを言い訳にして安易な選択をしてしまうことも多く、見えないものの存在を感じる努力を怠り、それどころか全く存在しないものとしてしまうことさえあります。ですけれども本来、見えないものの方が見えるものよりも遥かに多く存在しているわけです。
そのような状況を踏まえて考えるならば、「見えるものよりも見えないものの方が遥かに多いということを日々しっかりと意識して生きることこそが、私たちにとってとても大切なことである」ということが言えるのではないでしょうか。またそうすることにより、見えるもののもつ力やその価値を、より生かすことも可能となるように思います。
※現在、視覚を重視する余り嘘の画像(情報)を信じ込み、「無い」ものを「有る」としてしまう事態が爆発的に増加しており、強い危機感を覚えます
「歴史は繰り返す」と言う人がいます。けれど、歴史は繰り返しません。「人間が繰り返す」のです。
いじめや差別、レイプや殺人、公害、貧富の差、自然破壊、そして戦争という愚行を、もし本気でこの世から無くそうとするならば「知識を得るための学びの習慣」「知識を用いて思考する習慣」、そして「見えないものを知識を用いて想像し知覚しようと努力する習慣」を多くの人が意識して行うことが前提となるのだということを、本作は静謐な筆致にて示し、私たちに伝えてくれます。
それから本作は4世紀という過去を描くことにより、21世紀の現在を描いているように思います。
※もしかすると現在のみならず未来をも描いてしまっている可能性も・・・
ヒュパティアはムーセイオンでの講義中、宗教の違う2人の教え子(オレステスとシネシウス)がその考え方の違いからお互いを排除するような発言をして口論となった際、「エウクレイデスの公理Ⅰ」の法則を示すことにより、その仲裁を行います。そして自分の生徒全員に向かい、毅然とした態度にて以下のように説きます。
「皆さんに心から伝えたいことがあります。私たちには、違いよりも共通点が多いということです。教室の外で何が(宗教対立が)起きようとも、みんな兄弟です。同じ兄弟よ」
と。
現代に生きる私たちは、ヒュパティアよりも更に明確にその事実を証明することが可能です。なぜなら、私たちの遺伝子の99.9%は同じものであり、その差異は0.01%であるということが解明されているからです。
※ちなみに猫とは90%同じなのだそうです
ヒュパティアについて
※(史実を基に制作された)映画のネタバレを含みますゆえ、作品未見の方はお気をつけください
以下、《『男装の科学者たち ヒュパティアからマリー・キュリーへ』マーガレット・アーリク著 上平初穂 上平恒 荒川泓 訳》よりの抜粋となりますけれども、短く纏める目的により、原文に若干手を加えております。ゆえに、更に詳しく知りたいという方には書籍の購入をお勧めいたします(ヒュパティアについては約6ページの記述があります)。
女性差別と科学
ヒュパティアの能力や実力を知れば知るほど、当時の社会がそれに見合った地位を彼女に与えることが出来なかった理由を知りたくなりました。色々調べてゆくと、現在も続く女性蔑視の歴史とその大まかな構造を知るに到り、そのことに関して書くことは、本作を理解する上で非常に重要なキーワードの一つとなることも見えてきました。しかし、余りにも膨大な資料のため、この記事に記すことは断念せざるを得ません。
そこで以下に、読みやすく、且つその全体像を把握する上にて参考となった書籍を2冊ほど紹介することにより、本項目に関する記述の代わりとさせていただきます。
〇『男装の科学者たち ヒュパティアからマリー・キュリーへ』
(著者等は上記【ヒュパティアについて】を参照のこと)
〇『科学の女性差別とたたかう 脳科学から人類の進化史まで』
アンジェラ・サイニー著 東郷えりか訳
本レビューを、もしも最後まで読み通してくださった方がいらっしゃいましたら、心よりお礼申し上げます。
お読みいただき、ありがとうございました。
Artwork
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?