マガジンのカバー画像

ゲームを遊んで書いて儲ける楽しみと苦しみ

ゲームライターは、ゲームを遊んで記事を書き散らかす“たのしいせいかつ”をおくっています。その日々をコラムとして週1~2回程度投稿していきます。
ゲームライターが何を考えてゲームを遊び、記事を書いているのか。そんな内容のコラムを週1~2回程度投…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ゲームをつまらないと言えなくなる魔法、それが「ゲームメーカーの出禁」

「続けて請けていた仕事がほかの人の担当になり、ゲームメーカーの出禁を食らったかも」みたい…

300

お金を持っている人もこんなゲームの遊ぶのか、という驚き

子供がYouTubeを見るようになって興味を持ったコンテンツがホラーです。 ショッピングモール…

200

「プレイヤーはゲームを攻略(最適化)しようとする」と考えないゲームデザインは“笑…

『Coffee Caravan』というインディーゲームを遊びました。これはコーヒーの移動販売車でさまざ…

300

「とりあえずローグライト」にうんざりする今日このごろ

ひさびさに厳しいゲームに出会いました。といってもまだデモなんですが、『Coffee Caravan』は…

200

『Braid, Anniversary Edition』はむしろオーディオコメンタリーが本編

2008年に発売された名作インディーゲーム『Braid』のリマスター版となる『Braid, Anniversary …

200

ビデオゲームの「ボリューム信仰」は本当に正しいのか?

小さな黒猫が街を冒険するオープンワールド・アドベンチャー『Little Kitty, Big City』のレビ…

200

「おもしろい」を守るために金から逃げる

少年ジャンプ+に掲載されていた読み切りマンガ『俺たちの面白いは操作されている』が興味深かったです。 映画のユーザーレビューサイトにおいて、評価を書き換えるウイルスが登場。そのウイルスは評価を二極化する……という内容です。 神 or 糞みたいな極端な評価がウケやすい世の中を描きつつ、でも「自分の好き」は貫きたいよねみたいな内容だと解釈しています。ビデオゲームにも通じる話ですね。

¥200

この記事の賞味期限は5/9午前7時まで

マガジン購読者の皆さんにちょっとしたお知らせです。

200

コメントの難しさ

なんらかに対して専門家がコメントする、というのはありふれたものではあるのですが。

200

「意図的に作られた不便・退屈なゲーム」をどう評価すべきか

『サガ エメラルド ビヨンド』をもりもり遊んでいますが、未だに「サガエメ」なのか「エメサガ…

200