![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117327677/rectangle_large_type_2_6551abd8eda0b0becc4aeacc55c47138.png?width=1200)
#041.夏を愉しむ_旬をいただく
こんにちはSatoです.
最近どんな一日を過ごしていますか?
今月はMy Ayurveda Life として
【体質改善】についてご紹介します.
ヒントや気づきに
出会えますように
最後まで
読んでいただけると有難いです☺︎
______________
◻️体質改善ための食事法
▶おすすめポイント
☑︎消化力にあったものを食べる
☑︎旬をいただく
________________
◽️体質改善ための食事法
消化力は個人差がありますが
旬食材には栄養素が豊富.
生命力溢れる食材から
栄養素いただくことも
体質改善の食事法として
心がけていきたいことの一つです.
自然の流れに寄り添うように.
日々の暮らしに彩りを.
旬食材を通じて
味わってみてくださいませ☺︎
それでは今日も
笑顔で
やさしさが溢れる日々となりますように🌱
◻️TIPS 旬食材
二十四節気を意識してみる.
▶立夏
・晴天が続く春分と夏至の中間にあたる時季
(食材)たけのこ
▶︎小満
・田植えが始まる時季
(食材)えんどう豆など
▶︎芒種
・種まきを始める時季.西日本梅雨入りの時季
(食材)トマトなど
▶︎夏至
・最も昼の時間が長い時季
(食材)ゴーヤなど
▶︎小暑
・梅雨があけ夏の気配を感じる時季.
(食材)オクラ.みょうがなど
▶︎大暑
・夏が本格化する時季.
(食材)うなぎ
2023年05月29日