【女性の自立】あなたが病む理由は「だいたい他人のせい」
最後まで読んでくださいね☆
『女性』と書きましたが、この文章では、『受け入れる体質が強い人』と解釈してください。
受容する力が強い方であれば、男性でも女性でも関係なく、伝えたい話です。
私は、なぜだか、女性の相談事を聴く機会が多いです。
私が今までに女性の話を聴いてきたことから感じた、「あなたが、あなたらしく」生きるためのステップを整理します。
私の周りにいた女性の人生を聴いてきて、私が整理したアイデアです。
それゆえに、ローカルな話であるかもしれません。
でも、だからこそ、今回、この話を【女性の自立】とタイトルに書いて発信しました。
よろしくお願い致します。
この記事は、次のどれかに当てはまる方に参考になって欲しいな、という気持ちで書きました。
この記事で伝える【自立】に向けてのステップは、次の4つのステップです!
1️⃣ 周りの問題と自分の問題を区別する【自分の存在】【自分を変えていく勇気】
2️⃣ 自分の問題を受け入れる【手放し】【自分軸】【自分に向き合う】
3️⃣ 周りの環境を変容させていく【甘えを断つ】【主導権を持つ】【自分の気持ち】
4️⃣ 自立する!【あなたらしさ】【周りを受け入れる】
「周りを受け入れながら、あなたらしく生きる」ことを『自立』としました。
数日前から、この文章が頭に降りてきているので、急遽、言葉にしました。
それでは、どうぞ、ご覧ください!🍀
1️⃣ 周りの問題と自分の問題を区別する
タイトルに書いた「あなたが病む理由は、だいたい他人のせい」は、このステップだけのことを言っています。
◆周りの問題✨
受容力が強い方は、トラブルに巻き込まれやすいと思います。
いつからか、波瀾万丈な人生を歩まされていると思います。
代表的な問題を2つだけ書きました。
これらは、いずれも『自分以外の誰かの問題』ですね。
そのトラブルに巻き込まれて(受け入れて)、『自分の問題』になりました。
🔸まず、『周りの問題』と『自分の問題』を区別しましょう🔸
◆自分の問題✨
周りと自分の問題を区別をすることは難しいです。さらに、「勇気」が必要ですね。分かっています。
『自分にトラブルをもたらした人』のことを、「その人が悪い」と決めることになるので、罪悪感に苛まれますね。
でも、勇気を持って、『周りの問題』は『自分の問題ではないこと』を認識してください。
「トラブルを持ってきたのは、自分じゃない!」
ちゃんと『他人のせい』にしましょう。
「周り」と「自分」を切り分ける。
この考え方こそが、「自分を確立すること」の第一歩です。
周り(この世界の全てのこと)から、『自(あなた)』を『分』ける。これが『自分』の意味です。
2️⃣ 自分の問題を受け入れる
トラブルを他人のせいにすることで、『自分』を見つけました。
次のステップとして、『自分の問題』を整理しましょう。
◆自分の問題に向き合う✨
「受け入れる力」が強い方は、何でもかんでも受け入れて、『自分の問題』の意味が分からないと思いますが、次の2つを区別してください。
❌『周りの問題』を受け入れる
⭕️『自分の問題』を受け入れる
さきほど例に挙げた問題を思い出します。
「離婚したのが許せない」と周りに対して怒ることは手放しましょう。
(この場合、もちろん悪いのは両親です。)
つまり、離婚したのは両親(他人)であって、自分ではない。
このようにして、私が「寂しい」気持ちになる原因は『他人のせい』と区別します。
そして、自分の「寂しい」「誰にも言えない」という気持ちを受け入れて、向き合ってください。
離婚をどうこうすることは、自分がどうにかできる問題ではありません。でも、「寂しい気持ち」や「誰にも言えない気持ち」は自分が改善できる問題です。
「浮気/借金したのが許せない」と彼氏に対して怒ることは手放しましょう。
(この場合、もちろん悪いのは彼氏です。)
つまり、浮気/借金したのは彼氏(他人)であって、自分ではない。
このようにして、私が「嫌な」気持ちになる原因は『他人のせい』と区別します。
そして、自分の「嫌だ」という気持ちを受け入れて、向き合ってください。
浮気や借金をどうこうすることは、自分がどうにかできる問題ではありません。
(たしかに、お金を渡せば借金問題は解決できますが、彼氏の性格が直らなければ、同じ問題が再燃します。浮気も同じです。)
🔸『自分で解決できる問題に目を向ける』、そして、『自分の問題』を受け入れ、向き合ってみる。🔸
◆周りの問題を手放す✨
ちなみに、「手放す」と書きましたが、「許す」という意味で捉えると、しんどくなります。違います。初めは周りを許せなくても構いません(当然です)。
「『周りの問題』は"自分の外"に置いておき、『"自分の中"の問題』に集中する」ことが『手放し』の意味です。
自分の問題に集中/向き合い続けると、「(周りに問題のことは)どうでもいいや」と思える時がきます。そうすれば、『周り』のことを「許す」というか「どうでもよく」なります。
「どうでもいいや」と感じたときには、『自分の問題』を受け入れて向き合い続けたあなたの努力を褒めてあげてください。(このときには、そんなことも、どうでも良くなってると思いますが。。笑)
「あなたは強くなりました。」
以上のことを数行で伝えていますが、そうとうな覚悟と苦労が必要なことだと思います。同じ悩みを抱えていた人の話を聴くことが、大きな参考になると思います。
3️⃣ 周りの環境を変容させていく
嫌なトラブルに対して、『周りの問題』と『自分の問題』を切り離して、『自分の問題』に向き合い、消化することができました。
次のステップは、周りの問題を解決していくこと、もしくは二度と同じ問題を起こさせないように周りに働きかけていくことです。
◆二人の問題✨
あなたは、彼氏が借金をしているから「嫌だ」という問題には向き合ってきました。
次の問題として、「結婚に不安になった」を克服しなければなりません。結婚は"二人の関係"なので、『周りの問題』と『自分の問題』を切り離すことは難しそうです。
なぜ、「不安になった」のでしょうか?
大きく2つの理由が考えられると思います。
"2人の関係性"や"あなたの状況"に、もちろん依ることではありますが、ここでは一つのモデルケースとして考えてみたいと思います。
結婚への不安の理由として(A)が大きな割合を占めると思います。
・彼氏が借金を重ねてしまうことを心配するから
・彼氏の収入に依存しようしていたから
・お金を貸す必要があるかもしれないから
心配して当然です。
◆自分の人生に主導権を持つ✨
しかし、「あなた(のお金)はあなた(のお金)」です。これを忘れないでください。
・新しく/今のまま働いて、彼氏の収入に依存しなくても生活できる状態にしておく
・金銭感覚が悪い彼氏ならば、二人のお金は、あなたが管理する
・どれだけ困っていてもお金は一切貸さない、もしくは、そのように約束する
これだけの指針を持つと、どうでしょうか?
生活(費)に対する不安は、一切なくなると思います。
この指針は全て、あなたが(あなたの人生に)主導権を持ち、二人の関係(周りとの関係)を善きものにするために、『周りに働きかけていく』ということです。
彼氏の金銭感覚に対して、優しさだけでナアナアに終わらせてはいけません。彼氏の金銭感覚を変えていくことは難しいことかもしれません。
ただ、2人の関係として『ズルズルの関係』に甘えたままにするのではなく、『2人の関係性を変容させていくこと』は可能です。
『あなたが主導権を持つこと』と言えるでしょう。
「相手に対して主導権を持つ」と聞こえてしまうと尻込みするかもしれませんが、そうではなく、『あなたがあなたの人生に主導権を持つ』と解釈してください。『適切な関係性を作っていく(周りの環境を変容させていく)』という意味です。
もし、あなたが「甘え過ぎ」である人ならば、
『甘えを断つ』ということです。
◆自分の気持ちで生きる✨
不安の理由として(B)を考えます。
この問題については、たった一言に尽きます。
あなたは、これまで自分に向き合い、周りの関係が良くなるように変容させてきました。
それでも、あなたが『自分の気持ち』で次のように思えるかどうかではないでしょうか?
「愛し続けたい」
「ずっと一緒にいたい」
あなた自身が相手のことを「好きかどうか」だけです。
彼氏が「あなたに相応しい相手かどうか」だけです。
あなたが決めれば良いことですね。
4️⃣ 自立する!
◆自分軸の確立✨
あなたは、きっと、いままでのステップを繰り返し、繰り返し、経験することになるでしょう。
そうして、『自分(軸)を確立』していくでしょう。
これが『自立』です。
「自分が立つこと」、「自分で立つこと」、どういった意味でも構いません。
『周りの人を受け入れながら、あなたがあなたらしく生きることができること』という意味です。
まず、『自分の存在』を見つける。『自分に向き合う』ことで『自分軸』ができる。(自分の気持ち、感じ方、考え方が分かることです。)
それでいて、「色んな人を受け入れて生きていける女性」って、素敵だと思います。
自分が誰か分からず、自分軸も、行動力もなく、「色んな人を受け入れる女性」は、誰かにとっては『都合のよい人』でしかないのかもしれません。
『受け入れる力』は、あなたにマイナスの影響しか与えませんでした。
『自分』を確かめ、自分軸を持ち、行動していき、「色んな人を受け入れる女性」は、誰かにとっての『あこがれの人』なのかな?、と感じています。
みんなにとっての、『あこがれの人』と言っても良いのかな⁉️
◆自分で自分を受け入れる✨
『あなたの受け入れる力』は、あなたに魅力を与え、周りに勇気や希望を与える力となりました。
この頃には、もう充分、『自分で自分を受け入れること(認めること)』ができるようになっています!(きっと、だいぶ前に実現していますね。)
◆女性の自立✨
自立まで一つのステップを辿ってきました。
なかなかハードですね。
この記事は、トラブルに巻き込まれやすく、何に悩んでいるのかが分からなくなる女性に向けて発信しました。
「素直に生きているだけなのに」、「人を騙そうとか危害を加えようとか思ってないのに」、トラブルに巻き込まれやすい女性に向けて発信しました。
言い換えれば、『受け入れやすい人』に向けて発信しました。
🔸🔸記事の要点をまとめます🔸🔸
1️⃣ 周りの問題と自分の問題を区別する🍀
→「トラブルは周りのせい」と思って、『周りの問題』と『自分の問題』を区別する。
2️⃣ 自分の問題を受け入れる🍀
→『周りに対する怒り』を手放し、『自分で解決することができる問題』に目を向け、向き合う。「どうでもいいや」って感じたときが、向き合い続けた結果です。
3️⃣ 周りの環境を変容させていく🍀
→周りの環境/関係に対して、あなたが『主導権』を持つ。周りの関係に押し込まれそうになっても、『甘えない』。周りに対して『あなたの気持ち』で生きていく。
4️⃣ 自立する!🍀
→ 『周りの人を受け入れながら、あなたがあなたらしく生きることができること』です。そして、自分で自分が受け入れられる女性になること(自分に自信を持つこと)です。
最後まで書いて感じたことがあります。
なぜ、こういった文章を書いたか分かりました。
今まで、悩みを聴いてきた女性に対して、『自立を支えたい』と感じていた気持ちがあったからだと思います。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございます!
シリー先生です🎵🍀