マガジンのカバー画像

ジャズとクラシックの交差点

34
ジャズとクラシックの源流を探る投稿集です。
運営しているクリエイター

#ピアノ

ジャズとクラシックの共通点(1)

ジャズは、キリスト教教会由来の伝統的なヨーロッパ音楽(歌われるメロディと複数のメロディー…

Logophile
3年前
19

音大卒業して約20年、1からジャズピアノを習ってます

私は、自宅でピアノの先生をしています。 生徒層はクラッシックをする子、クラッシックはせず…

いちご
4年前
27

イギリスにおけるJ.S.バッハの再発見と『平均律クラヴィーア曲集』(200)

1802年3月にアミアンの和約が締結され、フランスとイギリスが一時休戦となると、クレメンティ…

影踏丸
2か月前
47

家族のために:フリードリヒ・グルダ

ジャズとクラシックのクロスオーヴァーでも知られた名クラシック音楽ピア二ストのフリードリヒ…

Logophile
4か月前
76

トルコ人ピアニストのファジル・サイ編曲版「トルコ行進曲」ジャズ

初めて聴いたのは十年以上も前のことなのですが、耳コピして楽譜に起こしてくれた動画を見て、…

Logophile
4か月前
56

Jazz Meets Bach:デクスター・ゴードンに寄せて

チャーリー・パーカーやバド・パウエル、レスター・ヤングなどのビバップジャズ・ジャイアンツ…

Logophile
4か月前
66

ピアノのバッハ 14: ピアノで奏でるコラール(2)

前回からの続きです。 カンタータ第147番よりハリエット・コーヘンが反ユダヤ主義を掲げるナチスドイツに敵対してユダヤ人難民支援を行った理由はドイツ滞在中に大量のユダヤ難民がどこかへ列車で連れてゆかれる場面を目撃したことがあまりにも衝撃的だったからなどといわれています(連れてゆかれた彼らの終着駅は幾つも散財した強制収容所のひとつだったことでしょう)。 ユダヤ人排斥をドイツ国内で合法化させた1935年9月のニュルンベルク法が施行されたドイツを訪れていたコーエンが目撃したユダヤ

ピアノのバッハ 10: 三という数字による構成美

前回のゴルトベルク変奏曲のお話からの続きです。 1. 神憑った数学的構成グレン・グールドの…

Logophile
11か月前
50

ピアノのバッハ6: 左手のためのシャコンヌ

わたしは我が家の料理担当です。 家族のために毎日台所に立ち、毎日数時間を料理に費やしてい…

Logophile
1年前
51

ピアノのバッハ2: イギリス組曲に寄せて

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Logophile
2年前
37

ピアノソナタ32番はジャズなのか?

ピアノソナタ第32番ハ短調作品111は、楽聖ベートーヴェンが死に先立つこと五年ほど前の、1821…

300
Logophile
2年前
75