![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95197545/rectangle_large_type_2_829b37eeda58de6ccdc6840bec1f108c.png?width=1200)
SHElikesコーチング活用のススメ
注:本記事はキャリアスクールコミュニティ「SHElikes」会員(シーメイト)向けに執筆しています。
下書きで寝かせっぱなしでしたが放出しておきます!思うがままに書いているので、整理できていない部分がありますがご容赦ください。
結論から言うと、慣れてくればセルフコーチングで賄えるので、毎月受けなくてもいいと思っています。自分で自分の機嫌と舵をとれればいいので。私は5ヶ月連続で受けた後、信頼できるコーチの枠を予約できたときだけ受けることにしました。自分がGIVEする側になってしまったと感じたからです。(後述)
ただ、コーチングは指摘を受けて落ち込む場ではなく、前に進むため「受け取りに行く」場であるべきだし(主観です)、そう思えているうちは受ける価値がある場だとも考えています。
昨年、下記の行動をとり、とてもいいコーチング体験ができました。
・コーチングに関するイベントのアーカイブを2本視聴する
・コーチングを受けるための事前準備をしっかりする
・相性のいいコーチを選ぶ
そのときの関連ツイートがこちら。
朝8時から @MxYukariさんのコーチング、最高🥰
— しおり|複業OL|SHEport🌍✈ (@spin_my_story_s) September 11, 2022
人気すぎて10月は満枠!取り急ぎ11月を確保✊笑
一緒だった皆様ありがとうございました☺
コーチング所感note書けそう🖋
☺相性(診断はちゃんと大事)
☺事前準備
☺受け身でなく能動的に
イベントアーカイブ見てから参加してよかった!
感想ツイ2連↓ https://t.co/6lWFPq2Q29
明日コーチングなのでアーカイブ視聴
— しおり|SHElikes|副業ライター (@spin_my_story_s) September 10, 2022
『SHElikesのコーチングを今より100倍充実させるための虎の巻』
*公開期限12/31
☺目標を戦略的に手放すのも🆗
☺できるかどうかを切り離して理想を描く
☺無理に答えなくてもいい、自分自身を待つ
☺どんな状態でも軌道修正する意味で参加🆗#シーライクス
こちらも視聴 #SHEコーチング
— しおり|SHElikes|副業ライター (@spin_my_story_s) September 10, 2022
『シーメイトさんに聞く、即実践できるコーチング活用術』
愛弓さんだ~🥰笑 @aym39_design
☺セルフコーチングもくもく会で進捗確認
☺コーチングは「話す」場
☺自分自身のwant toだけに向き合う
☺ドリームマップに数字やイメージ画像を入れる💡#シーライクス pic.twitter.com/I0IdeDdcAT
※以下はSHE以外のイベントですが、コーチングの話があったので参考に貼ります。
参加しました☺️
— しおり|SHElikes|副業ライター (@spin_my_story_s) September 11, 2022
管理職の経験談🎤
💡時間管理できる→自分のペースで働ける
💡❌仕事把握→⭕️メンバーが働きやすい環境つくる
💡コーチングをマネジメントに活用→自己完結から他者介在
💡完璧目指さなくても弱音吐いても一人で頑張らなくてもいい!
💡各々のマネージャー像を作り上げればいい
続↓ https://t.co/Zw00t9V2T1
💡コーチング=対話を通して、気づきと行動が生まれるプロセス
— しおり|SHElikes|副業ライター (@spin_my_story_s) September 11, 2022
→「頭で分かっていること」と「行動」の間にある溝をコミュニケーションで埋めていく【言語化】
💡社内メンターと社外コーチの存在◎
💡パートナーシップを築く:コーチとクライアントは協働関係🕊
コーチングをよく考えた1日だった😂
「ソーシャルスタイル診断」で自身のタイプを把握し、相性のいいタイプのコーチをSHElikes内のリストから選べるとベストです。年齢、婚姻状態、働き方なども相性に関わってくると思っています。
この記事も参考になるかも。私はエクスプレッシブ寄りのドライビングなので、エミアブルの人とは(コーチングにおいては)合いませんでした。相談されたとき、共感もするけど、次に進むための解決策を出したいタイプなんですよね。傷なめ合ってても治らないんだから早く薬を塗りたいの。笑
在籍歴が長くなればなるほどコース受講で学ぶ内容も減るので、コーチングをうまく活用して自分の理想や夢に近づくのはSHElikesの上手な使い方のひとつなのかなと考えています。それにはやっぱり、受動的に参加するのではなく、しっかり準備をしたうえで「気づきを得よう」とする姿勢が必要なのではないかなと。そこで気づきや学びを得られず、自分がGIVEする側になってきてしまったら、グループコーチングは出なくていいんじゃないかなと思います。
※私は目標を都度修正することにためらいの無いタイプなのですが「素敵なので皆さん真似しましょう~」の流れになってしまい、自分については褒められただけで終わったとき、もう好きなコーチの回だけ参加することにしようと決めました。笑
別途お金を払って1on1コーチングを受けたり、外部のサービスを利用したりする人もいますよね。私は未経験だけど、グループコーチングで話しづらい人は利用するのもアリだと思います。
私はコーチング予約日の前日などに1時間ほど、しっかりと先月の自分に向き合い振り返りをしておくことで、余裕をもってコーチングに参加できました。1ヶ月のことを思い出すのは結構大変なので、SHE捗をツイートしておいたり、2週間ごとにnoteで振り返っておくのもオススメです(これがセルフコーチングの役割を自然と果たしてくれていました)。
せっかくのサービスなので、恐れず敬遠せず、うまく付き合っていけたら良いのではないでしょうか。一部でも参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![SHIORI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146825683/profile_6be25b26f813a92104c365f5d1b128f3.png?width=600&crop=1:1,smart)