♧10 ギフト 恩恵
問題です。「20」この数字は何を表してるでしょう。チクタクチクタク…
はーい時間切れ。答えは本棚で私に読まれるのを待っている本の冊数でした。
"本棚での"数だから、ラックとかベッドの枕元とか探せばあと10冊は発掘されるんじゃないか。最初の数ページだけ読んで寝かせているのも含めればもっとあるよ。それはさておき、手の届くところに楽しみが積まれているってしあわせだなあ。
1冊読み終えて新しい1冊を手に取る瞬間はプレゼントの包み紙をそろそろ開く時のような気分になる。これら20冊(ちょい)分の物語や言葉達が私の部屋にいる事自体がもう不思議だ。
本や作家を知って、選んで、買う。なんの変哲もない動作だけど、私が注目するのはその動作を実行する“きっかけ“の部分だ。
本に限らず、人の興味関心の変化ってどうなっているのだろう。積んである本のタイトルは最後に記述するが、数年前の自分では見向きもしない作家やジャンルが並んでいる。なんとなく知っている作家、1ミリも知らない作家、絶対のめり込まないだろうと思っていた学問に思想。逆にあんなに好きだったのに全く読まなくなったシリーズ、雑誌、漫画……まるで細胞みたいね。
単純に考えて、その時々で置かれた環境、人間関係に世相…様々要素が絡み合って、巡り巡って新たな本が手元にぽんと現れる。なんかロマンチックだ。
いつだったか人間の細胞の入れ替わりについて記事を書いた気がする。細胞は自分の物なのに変化が見えない、対して本など趣向は何らかの媒体に記録していたら変化が見える。これは成長か進化かはたまた退廃か……神ならぬ本人のみぞ知る、ですね。
最後に積んでいるタイトル達を紹介して終わりとしましょう。これをきっかけに興味持ってくれたり、おすすめタイトルなんかあったらコメントやTwitterで教えてください
一覧を見て「あー、これ好きならこの作家手に取るのも納得だ…うふふ…」ってなっています。
今月末に行われる前橋ブックフェスでも運命的な出会いはあるのかしら?楽しみがあるっていいなぁ。
P.S 現在の出勤のお供本は「快楽主義の哲学/澁澤龍彦」です。毒舌の勢いが超タイプ。