
#475 職場の人間関係とは
こんにちは。
読んで頂きありがとうございます。
2023年6月30日、一つの #ターニングポイント を迎えた。
大学卒業から30年程お世話になっていた会社を退職した。
この事に関しては、7月3日の投稿を添付しておきます。
今回、長く勤めていた会社を退職する決断に至ったのは大きく分けて2つの要因がある。
1つ目は、私自身が発達障害の診断を受けた事。
(発達障害の診断については、別ブログで書きます)
もともと子供の頃からその気質はあったと思うが、そういった事は全然一般的でなかったので、普通の学校生活・クローズド就労で就職した。
学校生活は普通に送っていたつもりだったが、他の人とは変わっていたせいかいじめを受けた事もあった。
大学卒業で就職したが、当時は自身が発達障害ってわかっていなかったので、当然の如くクローズドで就職。
商業高校から商科大学(商学科)に進み、そろばんもやっていたので、計算には少しだけ自信があった。
簡単に希望の経理に就けるほど甘くないので、物流・販売促進など様々な部署及び転勤を経験。この経験は決して無駄ではなかったと思う。
一応希望の経理には就く事ができたのは良かった。
そんな中でも、他の人と違って単純なミスが多く、仕事に時間が掛かる・注意力が足りないといった事が随所に出ていたと思う。
今思うと、早いうちに発達障害の診断を受けて、オープン就労にしていれば状況は変わっていたかもしれない。
2つ目は、職場での人間関係に行き詰ってしまった事。
在職中は様々な部署を経験してきたが、人とのコミュニケーションが下手な私は、どうしても浮いてしまう傾向があった。
先にも書いたが、他の人と違って単純なミスが多く、仕事に時間が掛かる・注意力が足りないという仕事上では悪い意味のターゲットにされやすい要素が盛りだくさん(涙)
案の上「 #使えない奴 」ってレッテルが貼られたと自分で思い込み、最後の3年程は仕事を日々こなすだけで精一杯の状況の沼に嵌っていく。
(周りもレッテル貼っていたかもしれないが)
会社の産業医にも相談し、部署変更もお願いしたが毎年変化なし。
決定的な事は、2022年3月頃から行き詰って仕事上での思考能力が思うように働かなくなり、結果朝早くから夜遅くまで働き詰めになってしまい、家族に異変を指摘された事と、長年通っているメンタルクリニックの担当医に相談した所「 #うつ病 」の診断を受けた事。
2022年5月に診断書を担当医に作成して頂き、上司に提出。
ここで上司・人事と面談をおこない、休職の意思を伝え、2022年7月3週目末をもって休職に。
(同僚からパワハラに近い事があった事は、前職の人事面談では伏せたまま退職しました)
パワハラに近い事があった事については、別ブログで書きます。
拙い長文、失礼しました。
作成者SNS(フォローお願いします)
たじー(@spacio530)さん / X (twitter.com)
田島 靖之(たじー @spacio530) • Instagram写真と動画
田島 靖之(たじー)Facebook
たじー|note