見出し画像

#489 仕事と発達障害について

こんにちは。
読んで頂きありがとうございます。

2023年6月30日、一つのターニングポイントを迎えた。
大学卒業からお世話になっていた会社を退職した。
この事に関しては、7月3日の投稿を添付しておきます。

合わせて、2022年11月6日の投稿も添付しておきます。

私自身、 #発達障害 ( #ASD 及び #ADHD )の診断を受けており、 #精神障害者 3級を認定されています。
今思えば、発達障害の兆候は子供の頃からあったと思うけど、発達障害という言葉は全然知られていなかった。傍目から見たら「あの子ちょっと変わってるね」って扱い。他の子と違う為、当然のように恰好ないじめのターゲットに。これがもっと早く知る事ができていたら、全然生活は変わっていたかもしれない。

メンタルクリニックに通うきっかけは、就職して仕事していく上で、仕事をしていく上で他の人と少し違うなって思い始めたので。
メンタルクリニックに通い始めたからと言って、発達障害の診断はすぐに受けられるものではありません。うつ病や #仮面うつ病 の場合もあるし、投薬・カウンセリングによって寛解の可能性もある為。
最低でも半年以上かかり、精神障害者認定も半年以上通院しないと受けられません。

私自身も障害者認定を受ける事に抵抗があった為、職場と担当医の促しがあるまで認定書類を出しませんでした。

仕事でもADHDの特徴である#注意力不足が顕著に出てしまい、ミスが増える。すぐに振り返るようにしてもミスが残るって事もあった。
#クローズ就労 の為、職場では「こんな事もできないのか」みたいな視線や嫌味を言われ、#罵詈雑言も言われました。
とある者からパワハラに近い事も言われはじめ、それがきっかけでプラスで物事を捉える事ができなくなり、頭が思うように働かなくなりました。
最終的には笑顔がなくなり、家族以外には辛いという言葉も言えなかった。

程なく先生から#うつ病の診断を受け、 #障害者職業支援機構 へ行くよう先生から促された。この時点で #休職 へ傾き始め、会社へ診断書を出す事にした。完全に壊れてしまう前に。
※パワハラ紛いの事・休職の事・障害者職業支援機構の事は、別途改めて書きます。

拙い長文、失礼しました。

SNSリンク先(フォローお願いします‼)
たじー(@spacio530)さん / X (twitter.com)
田島 靖之(たじー)(@spacio530) • Instagram写真と動画
田島 靖之(たじー)Facebook
たじー|note

いいなと思ったら応援しよう!