![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127878312/rectangle_large_type_2_6d37ef799e6a738e460da14b7a11041b.png?width=1200)
私が"手放したもの"について。
こんにちは、nönです。
さて、今回は"手放す"シリーズパート2の
物理的に手放したものやことを
さらっとご紹介してみます。
最初に言っておくと
育児面において手放したものが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705438391065-inpdQKOUve.jpg?width=1200)
-割れないお皿-
子どもが小さいうちに変えるのって
まずはお皿じゃないですか?
iittalaのTEEMAも大好きで
自分自身ではよく使うのですが
家族でのご飯の時はこれ一択。
それがKINTOのお皿。(写真↑)
プレートタイプと深型タイプの
二種類を愛用しています。
見た目もスタイリッシュで好きなので
仕方なく使っているのではなく
「これ良いな〜」と思いながら
使えるのが好きなところ。
子どもがお皿を落として
「あー割れるー!」となるのが
ストレスになってしまうので
こちらに変更しました。
そうそう、我が家はご飯茶碗も
手放しております。笑
すべて取り皿で済ませるという技。
5人分の洗い物も大変なので
食器をなるべく1枚でも減らしたい…!
というのがこの結果。
おかずは大皿
お味噌汁は汁椀
ごはんはプレート又は深型。
洗い物も楽だし
片付けも楽だし
しばらくはこのスタイルでいきそう。
子どもの年齢によって
この辺りも変化していくのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705450003545-MF5mm3F0MY.jpg?width=1200)
-醤油差し-
醤油を足していなくて
写真写りがいまいちですねw
醤油差しはコロンとしたフォルムのものが
可愛くて気に入っていたのですが
手放しました。
なんせ陶器で蓋も密閉じゃないので
何度倒して醤油を無駄にしたことか…
ということで
KEYUCAの醤油差しにしました。
使ってみたら
断然今の我が家にはこっちが良き。
だって、どうしても倒れるんですよ、醤油。
(うちだけ??)
これもたまに倒されますが
倒れてもちょろっとでるだけで済むので
かなりストレスが減りました。
というか、始めから子どもがいるんだから
こういう醤油差しにしておけ!
って感じなんですが…
なんだか気付けないもので
ふとした時に
「あれ?これがストレスの元なのでは?」
って気付くことありませんか?
次のものも何で早く気付かなかったのか?
なものです⇓
![](https://assets.st-note.com/img/1705451280832-tOXHdlWlz3.jpg?width=1200)
-こぼれないピッチャー-
きっと多くのお宅では
こういう蓋付きのタイプを
使っていますよね。
こちらは、山崎実業のtowerシリーズ。
我が家はなぜか蓋のないタイプの
ピッチャーを使っておりました。
水がくみやすくてそれにしたのですが
こぼすはこぼす…
何度ビチャビチャになったことか…
テーブルも、服も、座布団も…
その度にイライラしてましたが
「あれ?待てよ。
子どもが悪いんじゃなくて
ピッチャーがいけないんじゃない?」
と最近になって気付くという無能ぶり。笑
なので、早速買い替えました。
我ながら気付くのが遅いな〜と。笑
このピッチャーは
横置きも出来るし、熱湯も入れられるので
重宝しそうな予感です。
こんな感じでさらっと
ご紹介してみました。
おすすめのアイテムがあれば
ぜひ教えてほしいです!!
絶賛「イライラ軽減計画中」なので。笑
お気軽にコメントしてくださいね。
さて、今回もお付き合いいただき
ありがとうございました!
小さなイライラを減らしていきましょう〜
nön | そよかぜ農園