見出し画像

相続対策必須!賢いお金の管理術!専門家も勧める財産目録のススメ!


財産目録をつくるメリット

相続税の簡易計算をするには、財産目録を作成する必要があります。

財産目録とは、相続財産を一覧表にしたものだと思えばOKです。

では、財産目録の具体的なつくりかたについて見ていきましょう。

資産を把握しよう

まずは、エクセル等で財産目録用のシートを作成しましょう。

パソコンが苦手な人は、手書きでもOKです。

現金は時価ですので、普通預金、定期預金、金庫等にしまっている現金等を合計するだけで完了です。

金融資産(株式・外貨等)をまとめる

現金以外の金融資産を保有している場合は、とりあえず現在の価値で合計額を求めてみましょう。

実際の相続評価は、死亡した時点での価値になりますが、目安を掴んでおくことが大切です。

保険資産を把握しよう

財産目録に記載する必要がある保険資産は、主に死亡保険です。

被相続人が支払っていた保険金があれば、一覧表にしておきましょう。

保険資産の評価額は、解約返戻時の評価額か、死亡時の受取金額のどちらかになりますが、とりあえず簡易計算する目的であれば、将来の受取金額で計算するのが良いです。

不動産の地番と広さと評価額

まずは、所有不動産のリストを作成しましょう。次に、各不動産の地番を調べます。地番は登記簿謄本や契約書等に記載されています。それぞれの地番の㎡数を記入していってください。

少し大変な作業かもしれませんが、1つずつ調べてみて下さい。

不動産の評価額

相続税の計算につかう不動産の評価は、路線価を基準に算出するのが基本です。

路線価は、国税庁のサイトで確認することができますので、サイトから対象地をみつけて㎡単価などを調べる必要があります。

この㎡単価と土地面積を掛けた金額が、ざっくりとした不動産評価ということになります。

正確には、ここから様々な加減計算を行うのですが、知識の無い人にとってはかなり難しい内容ですので、簡易計算で把握しておけば十分です。

まとめ

財産目録をつくると、相続税の計算が簡単にできる状態になります。

不動産の評価を出すのは少し難しく感じるかもしれませんが、時間をかければ簡単にできる作業ですので、チャレンジしてみてくださいね。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?