【相続割合の決め方と注意点!】遺言で家族のお金トラブル回避法
相続割合の決め方と注意点
相続割合の決め方は、法定相続分に基づいて定められるのが一般的です。
法定相続分は、法律で定められており、故人の配偶者、子供、親などが一般的な相続人となります。
例えば、配偶者と子がいる場合、配偶者は2分の1、子は残りの2分の1を相続することになります。
しかし、遺言では、このような法定相続での配分を無視することもできます。
遺言に記載された内容は、法定相続よりも優先されるのです。
遺言によって、自由に財産を受け渡すことが可能で、どの財産を誰が受け継ぐかまで明確に指定することができます。
相続割合の注意点
遺言での相続を考える際には、留意しておくべき事項があります。
法定相続人には、最低限受け取るべき遺留分が保証されていますから、
偏った財産の分け方をする時には注意しなければなりません。
遺言の内容が誰かの遺留分を侵害している場合、
その相続人は自分の相続分を主張することができますので、この分の財産分与を考慮しておく必要があるのです。
遺言がない場合
遺言が無い場合、 遺産分割には、原則として相続人全員の合意が必要です。
また、遺言があったとしても、その内容が無効であったり、
相続人全員が一致して納得しない事態となれば、遺産分割協議が必要になることがあります。
全員の同意が得られず、話がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることで解決を図ります。
特別受益と寄与分の考慮
生前に故人から特別な経済的利益を受けた相続人や、故人の看護等で特別の貢献をした相続人は、
遺産分割の際にそれらを考慮する必要があります。
これを「特別受益」や「寄与分」などと言います。
これらは、遺産分割の際に適切に調整されるべきだと定められています。
相続割合の決定は、多くの場合、相続人間の協議によって行われますが、複雑な家族関係や大きな財産が絡む場合は、
専門家のアドバイスを得ながら慎重に進めることが望ましいでしょう。
相続は感情的な問題も絡むため、公平かつ円滑な遺産分割を実現するためには、事前の準備と相続人同士のコミュニケーションが重要ですね。
まとめ
今回は、相続分割の基礎知識と、遺言を作成する際の注意点を簡単にご紹介しました。
次回は、遺言の効力や種類についてもご紹介したいと思います。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?