![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38473937/rectangle_large_type_2_c36f0114c34d045ff010e2c36ac82fe0.jpeg?width=1200)
組み込みソフト屋さんはリモートワークできないのか?
今年になって、半ば強制的に働き方が変わってきましたよね。
仕事がリモートになって出社の必要がなくなった方も多いかと思います。
そんな中、私の職場も一時的にリモートワークを行うことになりました。
しかしそれは「事業継続のためにやむを得ず」というスタイルであり、しばらくしたら従来通りの出社に切り替わりました。
私の職種は組み込みソフトエンジニアであり、製品を動かすためのソフトウェアを開発することが仕事です。
出社に戻す理由としては色々並べられていましたが、
製品(ハード)がないと効率が悪いから、というのが大きな理由のようです。
率直に思ったのは、
「ハードがないと効率が悪いって本当なの?」
結論としては、
- 一部リモートは十分可能
- リモート可能にするために仕事のスケジューリングは必要
です。
※日頃必死にリモートできますアピールしてますが、現在は出社スタイルです。。。
[追記]
こちらの記事を整理して、ブログで公開中です。
組み込みソフト屋さんのお仕事
リモートが可能かどうかを考えるためには、日頃の自分の仕事を洗い出す必要があります。
大雑把ですが私の仕事をざっと挙げるとこんな感じです。
○製品開発系
- 設計(仕様検討)
- ミーティング
- 仕様書作成
- コーディング(プログラム作成)
- デバッグ(動作確認) ★
- テスト ★
○上記以外
- 部門のための業務(雑務)
- 特許検討
- 特許執筆
- 他者特許調査
上に挙げた業務のうち、実際にハードを必要とするのは★が付いた項目です。
こう見ると結構少ないですね。
ハードがないと効率が悪い、は本当か?
こうやってみると、ハードがないと効率が悪いと言いながらも、本当にハードが必要な作業って実は少ないんですよね。
製品開発の時期によってハードを使用する割合の増減はありますが、いつでも必ずハードをガッチリ使っているわけではありません。
逆に言えば、その他のほとんどの業務はハードが必要ない=効率の悪さの理由にはならない、ということです。
完全にリモートでというのは難しいですが、例えば
「週に2、3日リモートで業務し、出社日にハードを使う仕事をする」
というのは十分可能だと思います。
うまくやらないと効率が悪い、というのも事実
例えば一部リモートが可能になったとすると、その日はハードを操作する作業はできなくなります。
リモートでできなくもないですが、例えば電源を入れるとか、コンセントを抜き差しする、なんて作業が必要だと結構難しいですね。
出社している人にお願いすることもできますが、流石に気が引ける部分もあります。
そうすると、日頃気になればすぐハードを使用していた場合、その業務を出社日に集約することが必要になります。
大きな日程だけ引いて間に合うように作業するような進め方だと、使いたいと思った日にハードが使えずに作業が進まなかった、なんてことになりますね。
日頃から、例えば週の頭にその週行う作業のスケジュールを立てていればその内容を組み変えるだけで済みます。
そうではない場合、スケジュールの立て方やタスク管理方法など、見直さないと効率の低下は避けられません。
終わりに
今日は組み込みソフト屋さんはリモートワークができるのか?について考えてみました。
私の結論としては、組み込みソフトであっても一部リモートワークは可能だと思います。しかしそのためには業務の組み立て方を見直す必要は出てきます。
現実には、こまめにハードの使用履歴とか作業計画とかまとめてアピールしてるんですけど、変わらないんですよね。。
いつかリモートが当たり前のように導入される職場になるといいんですが。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。