申し込み受付中 千葉大学での講演 準備中②前半は障害受容のこと
千葉大学の講演準備も進んできました。
スライドが完成したので、前半・後半2回に分けてチョイ見せ。
今日は、前半のことを書いていきます。
⇩⇩
Part 1「我が子の発達障害 受けとめられますか?」
~前向きなあきらめで可能性をはぐくむ
千葉大学園芸学部両立支援委員会主催
「2024年スペシャル公開講演会」
「育て合う」家族のはなし
日時:2024 年10 月31日(木)13:00~16:00
場所:千葉大学松戸キャンパスE棟2階206教室
およびオンライン開催、オンデマンド配信(→要事前登録)
⇩⇩申し込みは、こちらをクリック⇩⇩
Googleフォームにとびます
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScbqToVYieBZDfcSUxDS0YOiJMv1eQlZIVfF7YRKURcObvXxA/viewform
この図が今回のキーポイントとなります。
後半の主夫の話でも使っていきます。
どんな考え方が出来た時に「可能性を育めたか」を
ご説明していきます。
これまでは、発達障害をもつ子をどうやって育て方かを
ご説明する講演ばかりだったので、
今回のように「育て合う」「ダイバーシティ」という観点を
入れていくのは、本当に難しい構成でした。
結局何が言いたかったの?とならないように、
話す目的や知っていただきたいことを最初に提示します。
こういうやり方は、福祉業界に入ってから知りました。
私も講演を聞きに行くとこうやって提示してから始める方がいて、
何を聞けばいいか分かると安心するんです。
なので、良いと思うことはマネっこします。
当日まで、練習を繰り返して内容を深めていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
概要です。お申込みお待ちしています。
千葉大学園芸学部両立支援委員会主催
「2024年スペシャル公開講演会」
「育て合う」家族のはなし
日時:2024 年10 月31日(木)13:00~16:00
場所:千葉大学松戸キャンパスE棟2階206教室
およびオンライン開催、オンデマンド配信(→要事前登録)
講師
オンライン相談Infant 代表
公認心理師・看護師 奥村仲恵
Part 1
「我が子の発達障害 受けとめられますか?」
~前向きなあきらめで可能性をはぐくむ
Part 2
「主婦はフツーで主夫はヒモ?」
“~であるべき”から解放された逆転夫婦
千葉大学 大学院園芸学研究院
教授 吉田行郷氏
Part 3(14:30 ~ 15:30)
「自閉症児の子育て,農業分野での障害者就労の研究」
⇩⇩申し込みは、こちらをクリック⇩⇩
Googleフォームにとびます
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScbqToVYieBZDfcSUxDS0YOiJMv1eQlZIVfF7YRKURcObvXxA/viewform
<<ご相談申し込み ↓↓↓クリック>>
【無料】LINE電話 60分じっくり相談コース
<<お問い合わせ ↓↓↓クリック>>
オンライン相談infantへのお問い合わせはこちら
<<講師派遣などのご依頼 ↓↓↓クリック>>
講師派遣・執筆など、仕事のご依頼はこちら