マガジンのカバー画像

ポッドキャスト台本

27
ポッドキャスト「和尚は逃げても寺は逃げない」の台本と、エピソードについてのコメントを公開しています。
運営しているクリエイター

#ことわざ

#027 袖振り合うも多生の縁

エピソード いやみなさんさあ、前世とかの記憶ある? いや、おれなんかね、変な記憶があるん…

sotto
5日前
13

#026 墓に布団はきせられず

エピソード みなさんさー まだ録るんこれ? ね これさ え あのさ、1時45分なんよ 今日紹介す…

sotto
10日前
20

#024 遅い助けは助けにならぬ

エピソード いやあ4本目ですよ。 もう1時回ってますよ、夜の。 うん。なんしょーんよかね。 …

sotto
3週間前
21

#020 棺を蓋いて事定まる

エピソード みなさんさぁー、死ぬ時の事考えた事ある? あー、やっぱあるんやぁ そのーいやな…

sotto
1か月前
20

#019 足の跡はつかぬが筆の跡は残る

エピソード いや、みなさんさー 結構誘われるやろ? いろんな人に、遊びに よねー。 いや、…

sotto
1か月前
13

#015 百星の明は一月の光に如かず

エピソード さあさあちょっとね。あれしっちょう?テレスコープ。聞いたことない?あのねー、…

sotto
2か月前
18

#013 鶏口となるも牛後となるなかれ

エピソード はいおひさしぶりです。 いやー、あれやねNを、えーと収録回数とした場合、4Nマイナス3回目の配信になるかな? で、Nイコール4。うん、 だき、あ素数回目やん、しかも。13やき。 今回紹介する諺は、「鶏口となるも牛後となるなかれ」です。「鶏口」は「鶏の頭」、「牛後」は「牛のお尻」です。 なので「鶏のあたまになっても、牛のお尻にはなってならない」ということで、大きな集団の下にいるよりも、小さな集団の先頭にたった方が良いという意味です。 四文字熟語の漢文「鶏口牛後」

#012 飢えは叔母さんではないからピロシキをくれたりしない

エピソード うん。 やるよね。 うん はいはい うん うん うん うん うん うん ほん ふーん は…

sotto
2か月前
5

#011 寝る子は育つ inspired by じょるのさん

エピソード (咳き込む) ちょっと、まじでごめん。 (短く咳き込む) さっき、あの、読み上…

sotto
2か月前
8

#010 私がいるのはみんながいるから、みんながいるのは私がいるから

エピソード あのー仮面ライダー。どうすか?あれ以来。 うん、あのー前回の収録の時にさ。 い…

sotto
3か月前
12

#008 快刀乱麻を断つ

エピソード 自分っ絆創膏どうしたん? ずっときづいちょったんよ。 は? カミソリでほくろ剃…

sotto
3か月前
13

#007 昔のことを思い出すのは目を棒で刺されるようなものだ

エピソード いやあ、さて。ほら、あのー、僕ー、Xとか好きじゃないですかぁ。 めちゃめちゃ検…

sotto
3か月前
6

#006 衣食足りて礼節を知る

エピソード いやあー、みなさんさー、あれ見てきた?海外ドラマ。 確か前回の時にさー、みな…

sotto
3か月前
8

#003 知らぬが仏 requested by みおパパさん

エピソード さあさあ、ええと、前回何話したっけ? ええと、ああ思い出した、「降ればどしゃ降り」の話か。 今回はーと、そのまえに番組にとりあげて欲しいことわざ・名言のリクエストが来ました。 エピソード1の公開直後にラジオネーム「 みおパパ 」さんから、SpotifyのQ&Aでリクエストを送っていただきました。 最初のリクエストでとても嬉しかったのですが、この番組、台本を作って台本どおりに一字一句間違わないように読み上げているので、リクエストもらった時には、すでにエピソード