見出し画像

#027 袖振り合うも多生の縁

エピソード

いやみなさんさあ、前世とかの記憶ある?
いや、おれなんかね、変な記憶があるんやけど、ちょ聞いてくれん?
なんかね、高校に2回通って2回卒業した記憶があるんやけど…

今日紹介することわざは「袖振り合うも多生たしょうの縁」です。
このことわざも、字を間違えて覚えている方もあると思うので説明しておくと、「多生」は「多い少ない」の「多少」ではなくて、「多く生きる」と書いて「多生」です。この番組のリスナーの方なら、この「多生」がどこから来てるかはもう分かると思います。
せーの!で一緒に言ってみましょうか?
(間髪入れず)「仏教です」

「多く生きる」ということで沢山の生と死を繰り返す意味で、「輪廻転生りんねてんしょう」のことです。「縁」は「えにし」と読む縁ですね。つながりや関わりの意味です。昔は、みんな和服を着てたんで、町中で歩いてると、ちょっとした拍子に見知らぬ人と和服の袖が触れ合う、そんなささいな出来事も、年度も繰返した「輪廻転生」の人生の中では、何か縁があったに違いないということで、どんな小さな人との触れ合いも偶然ではななくて人と人との縁で起こっているという意味になります。

あと「多生」を、「他」と「生きる」で「他生たしょう」とされる場合もありますが、こちらの「他生」も現世ではない「前世」「来世」の意味なんで、結局同じ意味になります。この言葉自体には、偶然ではなくて縁なので大事にしないといけないというような、意味は含まれてなくて、ポジティブな表現でもネガティブな表現でも使えるようです。
なので人と会った時に「袖振り合うも多生の縁ですから…」と言う場合は、良縁だと思ってるのか悪縁だと思ってるのか、伝えた方が良いかもしれませんね。

そうそう、冒頭の話ですが、なんか変な記憶ってあったりしませんか?
私の場合記憶とは少し違うのかもしれないですが、夢で何回も見るんです。
で、何回も夢でみているうちに、それが夢だったか実際の記憶だったか曖昧になってくる事があるんです。高校の話も、大学を卒業して就職する間の3年間にもう一回高校に行っている夢を昔よく見たんですよ。実際は卒業してすぐ就職してるんでそんな期間はないんです。
大学の4年間はそこそこ楽しく過ごしましたが、高校の3年間はあまり楽しくなくて私の黒歴史なんで、もう一回やり直したいって願望か、仕事が辛すぎての現実逃避だったのかもしれません。

あとは子供の頃によく見た夢で、景色の良い高原みたいなところに、ログハウスの別荘みたいな家で両親と3人で暮らしているって夢もよく見ましたね。親父なんかは、朱色の外車に乗ってるんですよ。
我が家は裕福でなくて、両親と姉と祖父母の6人暮らしだったので、お金持ちへの憧れと両親を独り占めにしたいって願望があったのかもしれませんね。

最近は見なくなりましたが、一時期よく見ていた夢で、一面瓦礫だらけの戦場を逃げ回る夢なんかもありました。逃げ回って暗渠あんきょの入り口に身を潜めるんです。敵の姿は見えないんですが、声は聞こえる。嫌な汗が流れてくる。
だんだんと敵の声がはっきり聞こえるようになって、やがて息遣いまで伝わってくる。とまーこんな夢で、だいたい最期は見つかって至近距離で頭を撃たれて目が覚めるんですが、布団は汗でびっしょりです。
ひょっとしたら、夢の方が現実で現実の方が夢かもしれませんし、前世や来世の記憶…この世界じゃない別の世界の記憶かもしれません。

はい、今日はことわざ「袖振り合うも多生の縁」を紹介しました。
ただ、このことわざ、日本ではもう和服を着ることがないので、あんまりピンときませんね。そこで、ちょっとこのことわざを今風にアレンジしてみました。
「SNSのおすすめされるも多生の縁」
どうですか?語呂は良くないですが、少なくとも「袖振り合う」よりは実感の持てる日々の営みの些細なことだと思います。
普段SNSをやってると、いろんなものがおすすめされますよね。実際はプログラムが機械的に表示しているだけかもしれませんが、何かの前世の縁で表示されているのかもしれません。それに今、このポッドキャストを聴いていただいてるみなさんとも、何か「多生の縁」があるのかもしれませんよ。

最後まで聴いていただいてありがとうございました。
みなさんの中で、前世の記憶や、おかしな記憶がある方がいらっしゃれば、番組までお便りください。お便りの送り先は、概要欄に記載しておきます。


エピソードのメタ情報

第27回の台本です。
配信日は2024/11/9でした。

前世の記憶、あなたにもありますか?「袖振り合うも多生たしょうの縁」という言葉、現代ではピンとこない人も多いと思います。

もしよかったら、このエピソードのポッドキャストも聴いてみてください。

「和尚は逃げても寺は逃げない」はポッドキャストで配信していて以下プラットフォームで聴取可能です。

いいなと思ったら応援しよう!