マガジンのカバー画像

ポッドキャスト台本

27
ポッドキャスト「和尚は逃げても寺は逃げない」の台本と、エピソードについてのコメントを公開しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

#027 袖振り合うも多生の縁

エピソード いやみなさんさあ、前世とかの記憶ある? いや、おれなんかね、変な記憶があるん…

sotto
11時間前
8

#026 墓に布団はきせられず

エピソード みなさんさー まだ録るんこれ? ね これさ え あのさ、1時45分なんよ 今日紹介す…

sotto
6日前
16

#025 人間、志を立てるのに遅すぎるということはない

エピソード いや、おれびっくりしちょんやけど… これから収録する? 今日は、イギリスの首…

sotto
12日前
18

#024 遅い助けは助けにならぬ

エピソード いやあ4本目ですよ。 もう1時回ってますよ、夜の。 うん。なんしょーんよかね。 …

sotto
2週間前
20

#023 人が意見に反対することはよくあるが、実際にはその口調が気に入らないのである

エピソード や、まさか、YA-MO、の話をするとは思わんかったなー、こんなに。 YA-MOと出会っ…

sotto
3週間前
30

#022 百発百中の一砲能く百発一中の敵砲百門に対抗し得る

エピソード いやーちょっとさー、おれなんか、いまから3本録るわけやん。 もう、頭ぼーとしち…

sotto
3週間前
15

#021 濡れ手に粟

エピソード いやーお久しぶりでございますー N=6なんですけどもー 今日紹介することわざは「濡れ手に粟」です。「濡れ手で粟」とも言いますね。 あえて「粟」とアクセントしてるのは、この「あわ」は穀物の「粟」です。 昔、米を食べられない人が食べてた「ひえ」「むぎ」「あわ」の粟です。 これ間違えて、洗剤で泡立つほうの「あわ」と思っている人もいるみたいですね。 あとびっくりしたのが「濡れ手に栗」と言っている人がいて、これ「あわ」の漢字が「西」みたいな形の下に「米」と書くんですが

#020 棺を蓋いて事定まる

エピソード みなさんさぁー、死ぬ時の事考えた事ある? あー、やっぱあるんやぁ そのーいやな…

sotto
1か月前
20

#019 足の跡はつかぬが筆の跡は残る

エピソード いや、みなさんさー 結構誘われるやろ? いろんな人に、遊びに よねー。 いや、…

sotto
1か月前
13

#018 和魂漢才

エピソード いやぁー、あれ見よう?オリンピック。 ははははは 自分もなん?そそそ、見てない…

sotto
1か月前
15

#017 肉は身体を作り、パンは腹を満たし、ワインは踊りを躍らせる

エピソード はい、お久しぶりですーー。 いやー、今日がぁ、えーと、ついにN=5やん今日 やき…

sotto
1か月前
24

#016 愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ

あいよ。 はい。 はいはいはい。 ほい はいはい ほう あー、もう怖い怖い怖い。 今日は名言を…

sotto
1か月前
20

#015 百星の明は一月の光に如かず

エピソード さあさあちょっとね。あれしっちょう?テレスコープ。聞いたことない?あのねー、…

sotto
2か月前
18

#014 メタ認知の前に没入体験(みぃさん)

エピソード あの前回仕事の話したじゃないですか?まあ、会社の話をね、したじゃないですか? 今日もしちゃっていいですか? 今回は新しい名言、「名言の卵」をとりあげようかと思ってます。 こいつ!いよいよネタに困って、名言を捏造しだしたぞ!と思われた方。まあ最後まで聴いてください。 私も現代人なのでXやインスタ程度のSNSは嗜んでいるんですが、その中でこれは!って思う言葉が時々あるんですね。 まあ、私はことわざ名言会のエバンジェリストなんで、一兆個のことわざ・名言を知ってるんで