見出し画像

ポンコツな自分で生きる

こんにちはAKIです!
いつも読んでくれる人も、初めての人も、ここに来てくれてありがとう!

マガジン「過去の自分に伝えたいこと5選」の4つ目の記事です。

さて、みなさんは、他の人が当たり前に出来ていることが、なんで自分にはできないんだろう、と思った経験はありますか?
僕にはあります。

そんな自分をポンコツだと思って、なんとか自分のポンコツさを治そうと思って奮闘し、無理をして体調を崩すこともありました。しかし、結局自分のポンコツは治らないままでした。

でも、大丈夫です。
そのままで生きましょう!
ポンコツは性格みたいなものなので、実は治せるものではないのです。

では、この先もポンコツとしてもがき苦しみながら生きて行かなければならないのでしょうか。

いえいえ、それは違います。
ポンコツ日本代表のAKIが、ポンコツな自分で生きる方法を解説します。


ポンコツは直すのではなく受け入れる

どうせポンコツが治せないのなら、ポンコツでも許される環境に身を置くことが大事なのです。

例えるなら、自分が海水魚なら海にいけばいいし、淡水魚なら川に行けばいいだけの話です。

僕は以前、接客が苦手なのに、接客の仕事を続けていたり、満員電車が苦手なのに、毎日満員電車に揺られていたり、国語の授業がキライなのに、国語の授業を受けたりしていました。

息苦しさを感じていましたが、それは息苦しくて当たり前です。
それらが苦手なのであれば、頑張って克服するのではなく、受け入れることです。

自分が活躍できるか否かは、環境で決まります。

電車通勤をしていた20代の頃、当時はまだテレワークと言った働き方があまり浸透していませんでした。

そもそも通勤時間が人生最大の無駄だと思っていた自分は、
「どうすれば、電車通勤をせずに済むか」を必死に考えていました。
会社から歩ける距離に引っ越したいが、名の知れた企業の殆どは好立地に存在し、当然その周辺の家賃相場も高くなり、とても手が出せませんでした。

では、都心から離れた会社ならどうでしょうか。
これも転勤がある会社だと、今後電車通勤になる可能性がありました。

そして最終的にたどり着いた場所が、東京郊外で、事業所が1か所のみの、中小企業でした。

事業所がそこだけなので、転勤の概念がなく、都心から離れているため、家賃相場も低く、家から会社まで徒歩15分です。

運動不足もなくなり、歩いて出社するため、朝からアドレナリン全開で業務を開始できます。
早起きが得意だったので、寝坊さえしなければ、以前のように電車の遅延で遅刻した!なんてこともありません。車内の汚れた空気ではなく、朝の空気を存分に吸い込みながら毎日出社できています。

これが、僕がポンコツを直すことなく、それを受け入れたことで得られた結果です。自分が活躍できるか否かは、環境で決まります。

自分を活かす環境をみつける方法

人、時間、場所を変えましょう!

実は人間が変わる方法は三つしかありません。
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③付き合う人を変える

そして、最も無意味なのは決意を固める事です。
決意だけを固めても、上手くいかないのがオチです。

では、人間が変わる三つの方法について詳しく見ていきます。

①時間配分を変える

1日5分でもいいので、意識して勉強したり、新しい情報を取りに行ったりして知識を増やすことをお勧めします。
当たり前ですが、投資について知らない人はそもそも投資と言う選択肢がありませんので、永遠に貯金と消費を繰り返すことになります。
AIを知らなければ、いつまでもマンパワーで頑張り続けることになります。なので、まずは情報を集め、自分が思い描く仕事や生活をしている人が実在していると言うことを知ることから始めます。
そのための時間確保をしてください。

②住む場所を変える

これは先ほど、自分の徒歩通勤の話とリンクしますが、シンプルに今住んでいる場所、生活圏を変えてみることです。
ネットがあるので、わざわざ高い家賃を払って東京に住むよりも田舎に住んだ方がヘルシーかもしれません。
もし、人と上手く話せなかったり緊張してしまうのなら、人と話さなくてもいい職場に変えてしまうのいいでしょう。
もし、早起きが苦手なら、出社が遅い職場に転職してもよいと思います。
とにかく、自分を変えるのではなく環境を変えることです。

③付き合う人を変える

ネガティブな人と付き合えば、自分もネガティブになります。明るい人と付き合えば、自分も明るい性格になります。筋トレが好きな友達といれば、きっと自分も筋トレに興味を持ち始めます。

このようにまずは、「この人みたいになってみたい」と思える人を見つけて、交流を始めるのがいいです。実際に会えなくても、その人の考え方や、趣味嗜好、SNSで探してみるのもお勧めです。noteにも真似したくなるような魅力的なクリエイターさんを見かけますよね。
同時に、自分にとって悪い影響を与えていると感じる人付き合いを少しずつ減らしていってください。

知ることは選択肢を増やす

もしまだ自分に合う環境がどういうものか分からないのなら、まずは色んな事を知って選択肢を増やすことです。インプットに専念してください。

自分に合う環境は、自分にしか分かりません。なぜなら、自分が何が苦手で、何が好きなのかは、自分にしか分からないからです。
なので、もし今の自分にあう環境が分からないのならとにかく情報をインプットしてみてくださいね。

僕は実際に、YouTubeで魅力的な人を探してみたり、タイトルでピンときたを読んでいます。そうやって自分と似ていて「あ、この人いいな」「こんな生活いいな」「自分にもできるかな」と思えるわくわくする対象を常に探し続けています。

知ることは選択肢を増やす事につながります。
これは何にでも言えることです。
「例えば海の見える場所に住みたい!」と思っていたとしても、
「湘南」の存在を知らなければ、
「そうだ湘南に住もう!」といった考えすら起きず、いきなりハワイに移住してしまうかもしれません。

もちろん、知った事全てが良い事ではありませんが、吟味に値すると思いますよ。

もし、
「自分にはこれしか道がないんだ・・・」
と歯を食いしばって生きているのなら、それはただの情報不足かもしれません。

苦手なことは避ける

苦手なことを避けると自分の強みが見えて来ます。
この社会ではもちろん、自分の得意なことや、強みを活かしたほうがいいです。強みとは自分が無意識にやっていることだったり、そこまで頑張っていないのに、他人から「すごいね!」と褒められることです。

分かりやすく言うと、学生時代に身長が高いと言うだけでバスケ部でスタメンになっていた人がいましたが、あんなイメージです。
自分ではそんなに頑張っていないのに、プログラミングができるとか、が描けるとか、がうまいとか、ゲームが上手いとか、大食いができるとか、人を笑わせることができるとかです。

もし、自分の強みが見当たらないのなら、まずはキライなこと苦手なこと、自分の欠点を全て書き出してみてください。
そしてそれを避けるように努力をしてください。
自分の苦手や、キライなものはきっとすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。

因みにAKIは絵を描くことが大のニガテです。

そうやって自分のどうしても直せない苦手なことや嫌なことを避けていくと、結果として、心地のいい環境に巡り合うことができます。そこが自分の力を発揮できる場所である可能性が非常に高いです!

まとめ

いかがでしたか?
生き辛さを感じたら、いつでも遊びにきてくださいね。
この記事がいいなと思ったら、スキ&フォローを宜しくお願い致します。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は、マガジン「過去の自分に伝えたいこと5選」のラスト5つ目の記事、「マッチングアプリを攻略して結婚した方法」について書きます。


いいなと思ったら応援しよう!

AKI⛺
少しでも気に入ったらサポートをお願い致します。頂いたサポートは、クリエイターの創作活動に使わて頂きます。

この記事が参加している募集