![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54237161/rectangle_large_type_2_35281644f0793e7c868ef2efee54f27e.jpeg?width=1200)
アドバイスは誰のための言葉か
人の言葉は、ありがたく聞かなければ
と思ってしまうのは何故だろう。
なにかを相談すると、
大抵は「あなたのためを思って」と言葉を渡される。
「善意」のカタチをした言葉に対して、
「ありがたい顔」をして
受け取らないとダメな気がして気が重くなる。
その言葉に混じった、
その人の気持ちや考えやプライドが
聞こえてくる気がして。
その言葉を丁寧に受け取らないと、
その人を傷つけてしまうように感じて気を遣う。
もちろん、純粋に私に届く言葉もある。
でも、純度の低い言葉も多く、
私はあまり人に相談をしない人になった。
(単にコミュ力がないだけかもしれない)
言葉の純度は、
どこで決まるのだろうと考えたとき、
「視点」かもしれないと思ったことを書きたい。
どの視点からの言葉なのか
例えば誰かに相談すると、
大体は3つのパターンで返ってくると思う。
①自分の処世術や武勇伝を語りたくなる人
②悩みについて、もしくは関係性について
マウントを取って優位に立とうとする人
③その悩みの重みを理解しようとしてくれる、
その上で言葉をくれる人
①②は、私の悩みをテーマに相手起点の話が展開される。
それに引き換え、
③は、私起点の話をしようと努めてくれている。
聞き手である私に届く言葉は、
圧倒的に後者である。
でも、悩み相談やアドバイスというのは、
大抵の場合、①②の要領で行われる。
その方が、その場に居る全員が等しく楽しめるからだ。
一人の悩みにフォーカスするというより、
その悩みを肴に語り合う方が、みんな楽しいのだ。
その瞬間、真剣に悩みの渦中にいるその人は
置いてけぼりを食らったような気持ちになるとしても。
悩みは相談しない方が良いのか?
じゃあ、悩みは人に相談しないで
一人で抱え込んだ方が良いのかというと、
全くそんなことはない。
私は、あまり人に悩みを話さないけれど、
それでも人に悩み相談をすることはある。
それは、自分の中に解決策の引き出しが無くなってしまったとき。
相談する相手は、自分のことをよく知る人か、
過去に同じようなことで悩んでいた経験のある人。
相談するときは、必ず1対1の場を用意する。
なぜかといえば、私が大勢の前で悩みを笑い飛ばして
解決していける屈強なタイプではないということもある。
それ以上に、相手にきちんと向き合ってもらえるシーンで
悩みをネタにするのとは異なる真剣さで
掛けてもらう言葉を自分も真剣に聞きたいからである。
純度の高い言葉は、純度の高い関係や
場面から生まれると思う。
私は、大勢と刹那的に会うよりも、
1対1でゆっくりと対話するほうが
お互いの人となりがわかるから好きだと思う。
ご清聴ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![はせがわ みか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122523231/profile_14dec5f0ce6b12c783e09cabe6161e5f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)