![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131588867/b7ad7a3644026bf5c7f31f8a659c511c.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#癒し
#19 季節外れの恋? モンモとハク
🐵同い年の2人✨
まずは今回の主役からご紹介します。
1人目はメスの『モンモ』
彼女は今年(6月17日)12歳になります。
モンモは生まれつき両手足が短いので、他のサルと比較すると移動に時間がかかりますが、毎日群れのみんなと一緒に行動し、もちろん秋の山籠もり(遠征)にも参加します。
管理室の出入口前に居ることが多いので、こっそりおやつを貰うこともありますが、ご飯の時間は屋根まで上がって他の
#14 コダマとバナナ
今回はタイトルにある『コダマ』からご紹介します。
『コダマ』は写真の真ん中で母親に抱かれている小さな男の子の名前です。
モンキーセンターの中で知名度も人気も高いお姉ちゃんの『小夏』とよく似た、垂れ目がチャームポイントの可愛い男の子です。
今回はこの『コダマとバナナ』のお話なのですが、その前に淡路ザル達がいつもセンターで食べているご飯(エサ)もご紹介します。
🐵淡路ザル達のご飯🍚
センタ
#13 SP キクヒメ ~身辺警護猿~
13代目リーダー👑ビッグ
2024年4月
桜が咲く頃になると、淡路島モンキーセンターのおサル達の恋の季節もほぼ終息です。
恋愛中のおサル達が大騒ぎしていた冬とは雰囲気も変わり、全体的に少しのんびりしているように感じます。
しかし、まだまだ絶賛恋愛中のおサルもいます。
こちらは淡路島モンキーセンターの『13代目リーダー ビッグ』
年齢は20代半ば、人間で換算すると70代半ばでしょうか。
思
#12 オロチおじさんと子ザル
優しいおじさん🐵
2024年3月16日
午後3時半頃、モンキーセンターのスタッフの方が素敵なシーンを紹介してくださいました。
手招きされた場所に向かうと、餌場入口の植木に隠れるように、子ザルを抱いて眠そうにしているひとりのオス猿がいました。
オス猿の名前は『オロチ』
抱かれている子ザルは2023年生まれの男の子
名前は付いていないのですが、母親の名前が『マミヤ』なので『マミヤのベビ(ベビち
#11 小窓からのぞく おサル
ライブ配信やってます🐵
淡路島モンキーセンターの様子は、YouTubeで24時間ライブ配信されています。
カメラは餌場の管理室前に設置されていて、主に『カッコン』と言われるフィーダー(給餌器)の紐をおサルが引き、そこから出てきた大豆を食べている様子を見ることができます。
夕ご飯後は『デザートタイム』🍌
淡路島モンキーセンターでは、毎日16時頃の夕ご飯(餌まき)が終わると
「今日も餌場に
#10 初恋💖 カノンとマロン
💖カノンの恋2024年1月16日
10時過ぎに淡路島モンキーセンターに到着しました。
『#5AWAJIの恋』でも書きましたが、1月は『恋の季節』(発情期)の真っただ中。
駐車場でも山の中から「キャッキャッ」「ギャーギャー」とおサル達が恋の駆け引きをしている声が聞こえてきます。
おサル達の賑やかな声を聞きながら、坂道を上がり始めてすぐ
私が目にしたのは・・・
「こんなところでー?!🙈」
思
#8🍡だんごコレクション①
貴重な🍡さるだんご
今回は『#7 参加したいおサル達』に続き『今年のさるだんご』のお話です。
2024年2月5日
私にとって今年はじめての『サル団子』を見ることができました。
しかし、翌日(6日)は天気も良く、一日中暖かかったので『サル団子』を見ることはできませんでした。
このまま暖冬傾向が続くと、今年は期待していた『巨大サル団子』はもちろん、小ぶりな『サル団子』もほとんど見られないかもしれ
#7🍡参加したいおサル達
🍡さるだんごを期待して
2024年1月末「淡路島モンキーセンターで、今年はじめてのサル団子が確認された」と聞き、サル団子を期待して2月4日からモンキーセンターへ行きました。
しかし、この『サル団子』
寒い時期であれば、いつも見られるのではありません。
おサル達が「くっつきたい!」と思う条件が揃わなければ『サル団子』にはならないのです。
※『サル団子』ができる条件が気になる方は、『#4 季節限定
#6 AWJIの恋💖 みつめる太郎
愛されキャラNo.1✨
『太郎さん』
彼は淡路ザルの中では体が大きい方で、食べることが大好き。
真ん丸ボディーで少し腰をくねらせながら歩く姿や、夕方のデザートタイム恒例、屋根上から前かがみになって下を覗き込み、必死に両手を伸ばしてデザートをおねだりする姿が可愛く、淡路ザルファンからの人気がとても高い『愛されキャラNo.1』のおサルです。
今回は、そんな『太郎さん』の2023年2月14日の様子か