
昭和っぽい情景の絵🎨「まだいるよ✨🦊🍀」
「まだいるよ✨🦊🍀」


アクリル画
詩「虎落笛」
厳しい
東北の 冬の夜
ウオーン ウオーンと
雪の中に立つ
電柱からは
虎落笛の音が
哀し気に
聞こえてくると言う・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
虎落笛(もがりぶえ)と言う言葉を「andansipoo」さんの記事から知りました。
虎落笛と言う言葉を知ると、厳しい冬を過ごされている地域の方々には本当に申し訳ないのですが。
吹雪の夜に雪の中で強風にじっと耐えている電信柱が、「ウオーン ウオーン」と虎落笛の音を出している幻想的な風景を想像してしまうのです。
すると、冬の厳しい地方では寒さに閉じ込められてじっとしている期間が長いので。その間に、地域に伝承された話が受け継がれ熟成されてきたのだろうと思うのです。
柳田国男の、東北の岩手県遠野地方のカッパや座敷童の妖怪や動物たちとの不思議な話が出てくる「遠野物語」に書かれている事も。
宮沢賢治が、幻想的で不思議なファンタジーのような物語や、電信柱の動き出す話の「月夜のでんしんばしら」等の童話を書いたのも。
なんとなく分かるような気がするのです・・・。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この記事が、先週もっともスキされた記事の1つに選ばれました✨。スキをして頂いた皆様のおかげで御座います、ありがとうございました😌😊。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
昭和っぽい情景の絵💖
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2021.2.1 2.1.20時30分加筆
いいなと思ったら応援しよう!
