マガジンのカバー画像

皆さまの素晴らしい記事や素敵な記事。私のおすすめ記事です。

2,362
私が、良いな素晴らしいなと思った皆さまの作品や記事を勝手に展示しています。そして私以外の多くの方にも、もっともっと知っていただきたいなとの思いで(私の記事などよりも多く読まれてい…
運営しているクリエイター

#エッセイ

ガザに恒久平和を!

パレスチナ・ガザ地区の一時停戦がようやく実現しました。 しかし、この間に失われた命は戻っ…

地を這う

老いてあの世に還ってゆく過程には、共通点があるということを教えてくれたのは、祖父母や愛犬…

HOKUTO 9×9
7か月前
42

⭐️方便はほどほどに 1020

※母が入所するグループホームは、広々として明るくて清潔でとっても居心地が良い やっちまっ…

【詩234】当たり前の 1016

ごめんなさい 謝りたい人に謝り ありがとう お礼を言いたい人に言い 気にしなくていい 伝えた…

伝説となった電子レンジ2日間

母の 「電子レンジが欲しい」 アピールがもう毎日毎日すごかった! 「子供3人と老人(ちーちゃ…

100

⭐️私信① 995

※ヘッダー画像は #大橋ちよさん 作のれれ子を加工して使用しました ありがとうございます 洒…

横着【エッセイ】一八〇〇字

「若いときの苦労は買ってでもせよ」  と、数学の先生がよく口にしながら、テストには『大学の数学』レベルの難問を出題し、宿題はたんまりと出されることがよくあった。そのお教え通りに散々苦労してようやく入った大学の一年のとき、夏休みの旅先である寺の和尚に、「キミは、大器晩成だね」と言われた。つまりは、「早くからの成功はない」「若いときは、苦労をする」ということなのだろう。事実その後、三十路までは典型的なモラトリアムだった。  そんな人生経験が染みついているのか、何をするにも、「最初

💁🎶2024年の【第九】はBIG LOVE♥️ 971

※ヘッダー画像は、撮影可能時間のホール内部 ※Wikipedia、YouTube以外の画像は、私物を撮影…

手帳【エッセイ】六〇〇字

(ちょっと長いつぶやき) 「八王子市民、アメリカ国民に続いて兵庫県民。まさかでした」と、…

菊地正夫
3か月前
136

青春【エッセイ】八〇〇字

(つぶやき)  先週、「ようやく『緊張感のある政治体制』のスタートラインに立った」と、書…

菊地正夫
3か月前
143

熱いまぶたに浮かぶ“World Peace”

  数々の困難や苦境に直面した時、そんな時ほど僕は思い起こした。 人生で一番の目標について…

153

はるかな夢を追いかけて

  10代20代のころ、僕には大きな夢があった。 それにはまず、夢をあきらめない覚悟が必…

169

ふるさと【エッセイ】六〇〇字 (おまけ)「最高裁判所裁判官国民審査」について

 早大EC講座「エッセイ教室」秋講座(全八課題)、2回目の課題、「ふるさと」。タイトルとし…

菊地正夫
3か月前
126

📚44一家に1冊【死なないノウハウ】 918

※ヘッダー画像は表紙部分です ※Amazonアソシエイトプログラムに参加しています 死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで雨宮処凛(1975年北海道生まれ、作家、活動家、反貧困ネットワーク世話人) 光文社新書 261頁 2024/2/29初版 もうね、とにかくお勧めです。 一家に1冊?ひとりに1冊‼︎ 今現在生きている人、全員が常備してもいいと思う。 いつ、誰が、どんな状況に陥るか?なんて誰にも判らないでしょ? 事故に巻き込まれるかもよ? 災害に被災するかも