![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84759098/rectangle_large_type_2_cc730425532e0590864822b286a9eeba.jpeg?width=1200)
意識が分散しやすい「オンラインレッスン」でできる工夫を大公開!【前編】
オンラインレッスンは
自分の最も居心地の良い環境で受けられる
![](https://assets.st-note.com/img/1660564158026-q7Tqo064OA.jpg?width=1200)
「オンラインレッスンは、自分の最も居心地の良い環境で受けられる」
とよく言われます。
なので、
気持ちがリラックスした状態で受けられる、ということが言えます。
それは、
「心のシャッターが開いた状態」で授業に臨めるということです。
それは言い換えると、
余計なプレッシャーや緊張で、「心のシャッターが閉まった状態」
と反対の状態なので、
学びを受け入れやすい状態であるといえます。
オンラインレッスンは自分の環境で受けるため、
意識が分散しやすい
![](https://assets.st-note.com/img/1660564593391-ycBgiQ1hxk.jpg?width=1200)
その一方で、
「自分の環境で受けられるため、意識が分散しやすい」
ということも言えます。
例えば、どのようなことで、気が散るのでしょうか?
パソコンを使って授業を受けている時に、
・PCのLINEの通知が来る
・ニュースのお知らせがカットインしてくる
・携帯に電話がかかってくる
・家族が部屋に入ってくる
・PCを見ていると、返信しないといけないメールが気になる
・家にいると、部屋が散らかっているのが気になってくる
などなど、この他にもたくさんあるはず!
教室の授業では空間を共有しているため、「授業」に集中できますが、
オンラインレッスンだとそういうわけにいきません。
そのため、学習者を授業に集中させる工夫が必要なんです!
学習者を授業に集中させるために、私がしている工夫
![](https://assets.st-note.com/img/1660566605332-hH5tIV59fO.jpg?width=1200)
学習者を授業に集中させる工夫、
その時間を楽しませ続ける工夫、
がとても重要です!
私がしている具体的な工夫を以下に挙げますね。
授業前の準備として
とっても大切だけど、気づかない人が多いのは、
・授業で使用するツールのレッスン専用アカウントを一つ作っておくこと。
私はSKYPEを使って授業しています。
友人や仕事関係のアカウントと一緒のものを使うと、通知が入りやすいからです。
【私が授業ツールとしてSKYPEを使っている理由については、
また別の投稿でお話しますね。】
また、これもうっかり忘れがちなのですが、
・自分のPC上のLINEやメッセンジャーなどから、必ずサインアウトしておくこと。
私は自分で作った教材や補助教材などを、画面シェアすることが多くあります。
その際、こちらの画面に通知などが来たりすると、学習者は気になって集中できなくなってしまいますよね。
上記2点ができたら、授業を始めましょう。
授業中の工夫
一つ目に、
学習者が常にカメラのほうを見る・画面を見るように工夫しています。
具体的にどんなことをしているのかというと、
・IPADにあるノートアプリをホワイトボードとして使い、
画面シェアをして、私がそこに書くことを見てもらう。
・事前準備の段階で、テキストの内容をIPADのノートアプリ上に読み込んでおいて、それを画面共有で一緒に見ながら進める。
こうすることにより、学習者が自分の手元にある教材のほうにばかり目をやり、こちらを見てくれないこと問題を解決できます。
人は、そこにもともと書いてある情報よりも、新たに加えられた情報や
今まさに書き加えられていっている内容に目が行くし、興味を持ちます。
なので、私はノートアプリ上に読み込んでおいたテキストにも、
その都度必要な情報を書き加えていったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1660569247629-knFnQLDhpv.jpg?width=1200)
以上が「学習者を授業に集中させるための工夫」の【前編】でした!
次回【後編】では、
「学習者を授業に集中させるための工夫」としてやっている、
【学習者一人一人に合わせて、授業の内容や方法・流れを変えていく】ことについて詳しくお話します!
染