世界を救う昆虫食材の魅力は?蜂の巣と、蜂の子について思うのは、どんな味してるのか。
カンボジアシアヌークビルに住むそくあんです。
「よし!クメール料理について書こう!」と気合を入れてみたものの、なかなか執筆モードに入れず。やっぱり文章を書くのがどうにも苦手。でも、それ以上にカンボジアへの理解を深めてほしい気持ちが強いので、気軽に読んでもらえたら嬉しいです。
知られていないカンボジア料理
カンボジア料理、またの名をクメール料理は、近隣の国々と比べるとまだあまり知られていないかもしれません。でも、一口食べればその美味しさにきっと夢中になるはず!
優秀な昆虫に惚れる
突然ですが、「昆虫食が世界を救う!」という言葉を聞いたことがありますか?
これからの地球の未来を考える上で、昆虫食は重要なヒントを与えてくれるかもしれません。
従来の家畜に比べて環境への負荷が格段に低く、気候変動にも適応できる持続可能な食料システムの一端として注目されています。
それだけではなく、昆虫は驚くほど高タンパクで栄養価が高く、次世代のスーパーフードとして世界中で人気を集めているようです。
日本でも昆虫を原料としたスナックやパウダー、さらにはプロテインバーなどが登場しているようですが、私はまだその実物に出会ったことがありません。
次に帰国したときには、ぜひ探してみたいと思う。
もしかしてカンボジアの昆虫だったりして。
蜂の子って何
さて、今日はそんな昆虫食の中でも日本で古くから親しまれ、カンボジア人も大好き!特に知名度の高い「蜂の子」について書いてみたいと思います。
食文化の一部として愛されてきたその魅力、そして未来の可能性は何か。
先日、プノンペンに訪ねた際によったお店の店頭に並んでいたの。
見た目インパクト大のこれは蜂の巣ですね。
2層になって中には蜂の子が入ってますが、何の蜂だろう。
女王蜂はどこかに行ってしまったのだろうか。
希少価値ある蜂蜜
カンボジアのジャングルに自生する蜂の繁殖期は3月から7月とのこと。
ただ、近年は開発が進み森が切り開かれ、蜂の生息圏が狭っており蜂蜜採りを生業にしている現地の人たち年々減少傾向にあります。
年ごとの森の実りによって、カシューナッツやライチの風味を感じるものや、糖度が低くコーヒーのような苦味を感じるものもあるそうです。
蜂蜜ハンターの緒方陽一さんがドキュメンタリー番組の「情熱大陸」で語っていた記事から抜粋。
カンボジアの自然を守りたいと仰っていた緒方さんはどんな方だろう。
1番下に緒方陽一さんのHP添付してます。
ゲテモノと呼ばないで
もっと、記事を読んでみたい方は覚悟してスクロールしてね。
ゲテモノ出てくるから要注意だよ!!
ガクガク。ブルブル。。。
写真がグロくてごめんね。私はそう思わないけどw おっと、失礼。
蜂の子は淡いクリーム色をしていて、小さくて柔らかい感触が特徴です。
外側には殻がなく、足もまだ生えていません。ぷにぷにしたその姿は、
どこか幼虫で、おそらく「前蛹(ぜんよう)」と呼ばれる状態で、蛹になる手前の段階みたい。
これもまた、私たちクメール人の伝統的な食文化の一部で、食糧が不足していた時代に、命を繋ぐために生まれた知恵の産物かも。
古くから食べられている郷土料理
日本では長野県や岐阜県などの山岳部で食用とされ郷土料理として古くから食べられているようで、貴重な栄養源でもあるんですね。
こちらの写真は、バナナの葉で包まれた「焼き蜂の子料理」です。
一見すると、濃厚な照り焼きのようにも見えませんか?
蜂の子の幼虫だと知らなければ、意外と気軽に食べられるかもしれませんねw。
見た目からも美味しそうに感じられるこの一品、気になる調理方法を紹介しますね。(えっ、気になってないw?)
まず、にんにくと唐辛子を臼ですり潰し、風味豊かなペーストを作ります。
そこにチキンパウダー、オイスターソース、味の素、砂糖、そして少量の魚醤を加えて、調味料をしっかりと混ぜ合わせます。最後に小口切りのネギをふんわりと飾れば、出来上がりです。あっ。ふんわりじゃない。べったりだね。
さらに、この料理にひと工夫として。
炭火でバナナの葉を焼くと、焦げた葉の香ばしい香りが食材に移り、食欲を一層引き立てるんですよ。バナナの葉には殺菌作用があり、食中毒の予防にも役立つのです。これはまさに、自然と共に生きてきた先人たちの知恵!
気になるその食感、一体どんな感じだと思う?
口に運んだ瞬間、ぷちゅっや、ぶちゅっと、弾けるように潰れる独特の感触が広がります。苦味や強い癖は全くなく、むしろまろやかで優しい味わいですw
もし日本の食材で例えるなら、白子や柔らかい豆腐に近い滑らかさかも。
もし露店で見かけたら、ぜひ昆虫食材「蜂の子」に挑戦してみてください!きっと忘れられない経験になるはず。
こちらのお店で食べれます。
https://maps.app.goo.gl/42Rogqzdh1wBkVUh7
余談ですが、私が管理している7階部屋の窓に野生蜜蜂の巣ができたのですよ。
これは、天然物!?
外にでる方法がなく、右往左往し、しばらく考えた後、窓を開けることにしたて、
手を伸ばし恐る恐るナイフで巣を切り取りまして、退治完了!
自然養蜂した気分でウキウキな私。
黄金色した、濃厚で甘い蜂蜜はお酒にまぜて美味しく頂きました!
蜂の巣は噛めば、噛むほどゴムのような固さになり、完食することはできず。
自然の恵みに感謝ですね。
蜂蜜ハンターの緒方陽一さんのHPはこちら。
森の部族ハニーハンター達と寝食を共にしハニーハントをする事によってその希少な野生蜂蜜を調達しているようです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
いいねや、コメントはテンションが上がりまくります☺️
またね。
SOKOEUN