![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59852921/rectangle_large_type_2_f1fbc93d65996d28920e0e5c7fc1e882.jpg?width=1200)
*随時更新*していくTwitter運用術【2021年・最新版・裏技・攻略法】
このnote記事は、*随時更新*の"つけ足していく"方式です。
【2023年7月31日:追加】
Twitterでフォロワーを集めて、収益も出していこうと思う場合、どのようにアプローチしていけば良いのでしょうか?中田敦彦さんの「商売の鉄則」を紐解きながら、実際のアクションについて考えていきましょう→
1.はじめに
いつもありがとうございます、そばじま(@sobajimaximum)です。
今回の内容は、Twitterに取り組むにあたって、今は、基本的にはこの姿勢で取り組んでいこうというのをまとめたものです。
自分の関わっている界隈では、当たり前のように思うことも、少し離れてみるとそうではないことは多いものです。
つまり、いわゆる多量のリプ周りとか、いいね周りみたいなことが、そういうことに当てはまる気がします。
もしもあなたが、何か商品やサービスを提供したいとか、ファンを獲得していきたいと思う場合、自分の身近なところだけではなく、より広範な範囲でフォロワーになっていただくようにしたいです。
そのためには、知り合いの、さらにまたその知り合いの・・・と広げていくよりかは、一気に多くの人へアプローチできる方が、効果としても効率としても良いわけです。
また、一見すると、ひとつひとつのツイートの反応として、いいねやコメント(=リプライ)が少ないように見えても、ダイレクトメッセージ(DM)の問い合わせが多いとか、ブログやメルマガが熱心に読まれているということもあります。
これは、商品やサービスの売り上げや問い合わせにおいても同じようなことがあるでしょうから、目先の反応の多寡だけでなく、他への影響も見ておくのが良いと思います。
もちろん、それなりの反応がないことには、より多くの人へ伝わっていかないので、この場合の反応とは、いいね、コメント(=リプライ)の多さというよりかは、リツイート(RT)による反応を見ていきます。
Twitterの本態が、情報の「発信」と「拡散」にあるというのなら、こちらは「発信」に力を注ぎながら、他の人の「拡散」に期待するもの。
言い換えれば、思わず"リツイート(RT)で「拡散」したくなる"ような「発信」を心がけるということです。
たとえば、誰かがgoogleで検索した時に、自分のブログやサイトが上位表示されるように、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)の対策をする、そのような発想があります。
これと同様のことが、Twitterにおいてもあてはまるかもしれません。
ブログ記事としてまとめました。「キンコン西野、サイン本」と調べる人が多かったので、「キンコン西野のサイン本屋さん」というショップ名に。最新作『みにくいマルコ〜えんとつ町に咲いた花〜』は、映画『えんとつ町のプペル』から3年後の物語→https://t.co/jPjpQ6e5Xs
— そばじま|ブログ収益運用 (@sobajimaximum) August 12, 2021
・
そうやって、反応の良いTwitterアカウントのいくつかを参考にして、私自身、そうなっていきたい思いがあります。
具体的には試行錯誤しつつの真っ最中なので、今後は、これは反応が良いというものがあり次第、ここに更新していきます。
2.画像優位性効果
いろいろ調べていて"なるほど"と思ったひとつは、画像を添付することで、反応が上がるというもの。
ツイート内容に関する画像を添付すると、わかりやすいというのもありますが、よく読まれる=反応が上がることがあります。
青汁王子、登録者数万くらいの専門性の高いチャンネルとコラボする時、別の人格かってくらい有益な情報を話すんですよな..
— 副業オタクにゃふ~@楽過ぎる副業 (@hukugyootaku) July 14, 2021
青汁王子のD2Cの定期便が月3,500円なのに、CPAが1,500円だった話とか、青汁王子はツイッターをマネタイズではなく、CPAを低下させるツールとして使ってるみたいで賢いですよな pic.twitter.com/ov30XnKX4U
・
芋ぴっぴ。の「1mm絹糸の紫芋とアイス」を取材して頂きました😳🍠 pic.twitter.com/mXJDlppzr2
— 🍠芋ぴっぴ。 (@imo_pi_pi) August 24, 2021
・
【大定番】おすすめ靴下【これしか履かない】
— あきや あさみ|自問自答ファッション通信️ (@jimonjitou_) August 2, 2020
靴下屋/薄手の無地三つ折りショートソックス/660円
🧦スニーカー合わせでも革靴合わせでも🙆♀️
🧦三つ折りでも折らずに履いても👍
🧦メール便の送料無料✉️
🧦わたしはダークレッドを溺愛中!ターコイズも買いました🙌https://t.co/XssPxZBCtI pic.twitter.com/jwTts10F57
・
【一枚持っていて絶対に損はないブラ7選】 pic.twitter.com/HhnSRpZZWp
— こじみく👙24hブラのプロデューサー (@milkonPANDA) March 11, 2021
・
【誕生日こそ皆さんに感謝をする日】と動画で伝え続けて6年目。今年もバブに作ってもらいましたがめちゃくちゃクオリティ上がっててビックリ。YouTubeやりたくなっちゃった笑
— 短パン社長 TANPANLAB 運営 (@Okunoya_jr) September 5, 2021
今年はヒラヤマが友情出演。ボクからあなたへ短生日プレゼント。これ見て笑顔になってくれたら何よりも嬉しい。ありがとう。 pic.twitter.com/cOEd1qNoKm
・
髪の毛とか服で誤魔化す時代は終わり。
— つっちー|彼女を作らせるプロ (@cjd_tsuchi) November 13, 2021
時代は筋肉だ。 pic.twitter.com/ake4JQcCXV
これは、「画像優位性効果」というもので、言葉だけで説明されるだけでなく、グラフや表があるとわかりやすいというもの。
確かに、どういうことかと思って、ついクリックすることも多いです。
また、これは記憶にも残りやすいようなので、より積極的に用いるのが良いでしょう。
画像優位性効果とは、文字や言葉よりも画像を含む情報伝達の方がより記憶に残りやすい現象のこと。心理学では「Picture Superiority Effect(PSE)」と呼ばれる。画像の優位性。
文字や言葉だけによるプレゼンテーションよりも、画像や写真を加えたプレゼンテーションの方がより理解されやすく、記憶に残りやすいというもの。脳は文字よりも画像の方をより早く処理でき、また視覚情報の方を記憶しやすいとされる。
ことわざ「百聞は一見にしかず」の意味に近い。(シマウマ用語集)
確かに、タイムライン上でいろいろな人のツイートが多く流れている状態では、文字数ギッシリではほとんど冒頭しか読みませんし、目を引くものは画像や映像がついているもののような気がします。
パッと見でわかりやすい、こういう直感的に把握できるものは、見ていてわかりやすいですし、リツイート(RT)して、他の人と共有したくなるものが多いはずです。
3.イケハヤ流Twitter攻略
イケハヤさんが2年くらい前に、YouTubeで「【初心者向け】ツイッター攻略の始め方・稼ぎ方」を公開していました。
今はまた、少し様子も異なっている部分はあるかもしれませんが、大まかなところでは、このやり方に従っていくのが良いと思います。
野球におけるホームランを狙うような、Twitterのホームラン→バズ(大量のリツイート(RT)、いいね!による拡散)についても、ひと通りの説明があります。
以下、①〜⑨は、動画の内容を抜粋したものです。
①何を発信するアカウントなのか、ポジションを明確にする
何でもありの漫然としたものではなく、ある特定の分野について発信する、つまり、専門性を持つということ。
誰の?どんな役に立つ?ということを考えて、「お役立ち情報を届ける」ことを意識すると良い。
取り上げるテーマは、その時々で変わっても構わないけれど、自分の関心のあることを詳しく調べていく。
情報は商品のひとつでもあるので、読んだ人が「読んで良かった」と思ってもらえるようにもしていく。
こちらがその交換したカレーです。
— 肉とごはんと時々やさいmohawk (@mohawk1129) September 17, 2021
テンション上がっちゃって1口目食べてから写真を撮ってない❗ってなってしまいますがあわてて撮ってます🤣
もうどれもうまくてでも一番はココナッツミルク入りがお気に入りです。
ちなみにうちのカレー短角牛も十勝ハーブ牛もアンガスも入ってます🤣 https://t.co/ygQVYYyjfc pic.twitter.com/f4AMQqZ6tR
・
・
②勉強も兼ねて、メモ代わりに発信していく
「Twitterが続かない」、「役に立つ情報なんて、自分にはない」という人は、自分が勉強して学んだことを、メモの代わりとしてツイートしていく。
たとえば、
・テーマを決めたら、本を読んだり、人の話を聞いたりして、内容をまとめる。
(何なら、本の写真を撮って載せるもあり:ただ、著作権への配慮は必要)
・多くの人は英語が読めないので、海外の情報(=お役立ち情報)をチェックして、良いものを翻訳して発信する(→かなりオススメの、裏技的方法)。
・ニュース記事を読んで、自分なりのコメントや視点を加えて、キュレーション(=情報のまとめ)をする。
路上にはじまり、路上に終わる。決して終わるということはないのだけれども、路上においての出会いと別れ。上手にやっている人は、チャレンジしている数も多く、それだけ得る機会も多いという、そういう内容→
— そばじま| (@sobajimaximum) November 9, 2021
路上での声かけに必要な5つの要素|そばじま|ブログ収益運用 https://t.co/hXODYLEBof
・
1:悪いニュースは良いニュースよりも注目を集めやすい。2:学者も人間、できれば耳目を集める研究結果を出して学会で出世したい。1+2=3:人間は邪悪だという衝撃的な研究結果を捻り出して教科書に名を残す。続く・・ https://t.co/xy3NlnowKF
— 山口周 (@shu_yamaguchi) November 17, 2021
・
ブランディング。髪型は変われど、4年以上、毎日&同じデザインTシャツを着ている「食べチョク」の秋元里奈さん。ブランドとは、信用や実績をも含むもので、まるで薄紙を一枚ずつ重ねていくような、そういう長く地道なことを続けていく。ただ、その積み重ねたことの恩恵は、余りあるほどに多く訪れる🙆♂️ pic.twitter.com/YRFdZWUzAA
— そばじま|SNS収益運用 (@sobajimaximum) October 13, 2021
③行動の結果を発信していく
できればオリジナルの知見を発信していきたいので、自分の取り組んでいることを発信していくと良い。
イケハヤさんの場合では、YouTubeの収益、地方移住のリアルなどを発信しているので、自分が行動をして、その結果や経過を発信していく。
突き詰めれば、自分自身を人間的に磨いて、面白い人間、役に立つ人間になっていくことが大切。
わかりやすい基準としては、あなた自身がメディアから取材されるようになることをイメージしておくと良い。
今日はありがとうございました。美味しくて楽しい牛窓の1日でした。想田さんのおうちで日が沈んで、空が真っ赤に染まり、群青の夜空に宵の明星が出るまでスペクタクルを見ながらおしゃべりした時間の贅沢さは忘れられません。明日もよろしく! https://t.co/JXxx4zQboX
— 内田樹 (@levinassien) November 14, 2021
・
兵庫のお友達まいちゃんとロープウェイに乗って神戸の布引ハーブ園にいったりもしたよ🌿
— Rosana:miho (@miho_dotdotdot) November 15, 2021
ちょうどイルミネーションの点灯式の日で、綺麗な景色やイルミを見ながらクリスマーケットでドイツビールとグリューワインを堪能して楽しかった〜🍺🍷 pic.twitter.com/coWTCiGhEL
・
このオファーをいただいてから1ヶ月で筋肉を付けながら5キロ落としました🔥食事制限しながら0時まで仕事→ジム1時間→また仕事6時就寝9時起床の生活で、実は最後の追い込み中倒れた事もあったし、頭回らなくて本当にしんどかった、、☺️笑 でもこんな一般人がTarzanに出れるチャンスなんてなかなかない https://t.co/i8UDPjAzxY
— Moemi / 和菓子屋をかの女将 (@moemi_nu) November 16, 2021
④バズ(大量のリツイート(RT)、いいねによる拡散)を狙っていく
・箇条書き・・・情報がギュウギュウに凝縮されて原液のようになったもの、つまり、情報量が多いものを、人は好むため。
・動画・・・上記の通り、映像、音声、字幕など、情報量が多いため。
「話題のツイートRT(@wadainotweetRT)」アカウントを見て、バズるツイートの傾向を知っていくと良くて、"笑い"や"驚き"をもたらすツイートも、バズりやすい傾向があります。
1〜2週間に一度、ざっと目を通すだけでも傾向がわかってきますし、深く考えずとも、目を通しておくだけでも参考になってきます。
たとえば、こちらのツイートでは、①〜③の要素が入って、"笑い"や"驚き"というよりかは、"なるほど"、"確かに"と多くの人の共感を生んだことで、大きくバズったものでしょう→
新橋駅。視覚障害のある男性が人波の中で立ち尽くしていた。彼は白杖を高く掲げている。“SOSシグナル”だ。勇気を出して声をかけると「点字ブロックの場所が分からない」と話してくれたので案内した。このSOSはあまり浸透しておらず使う人が多くないらしい。知る人が増えて当たり前になったらいいな。
— やすだ さち (@mito0504) August 22, 2021
(2021年8月28日時点で、リツイート(RT):22,869、引用リツート(引用RT):355、いいね:66,905)
・
こちらのツイートでも、画像が貼ってあることに加え、①仕事の専門性、②の海外の情報があって、スターバックスは知っているけれど、新しく知った、意外な発想であるということから、反応が多くなっています→
本家スタバのサイトがすごい!
— Yukari@Wix広報 (@yukarin_db) September 2, 2021
Cookie同意ポップアップのあと、
「では本物のクッキーはいかが?」
って出てモバイルオーダーに誘導するの、秀逸すぎませんか…? pic.twitter.com/xDdYiW6MHc
(2021年9月5日時点で、リツイート(RT):312、引用リツート(引用RT):36、いいね:2,328)
・
こちらのツイートでは、"自分のしている仕事ならでは"の内容で、しかも句点(文末につける「。」のこと)がなく、勢いに任せてひとつの文章で言葉を並べているのが、思わぬ大きな反響&広がりを呼んだようです→
閉店30分前くらいに釣った魚捌いてもらえますか?って電話があって、金額伝えたら有料なのを渋って結局頼まれなかったってのが今日のハイライトなんですけど、なんで自分で釣ったイナダ如きを捌けない奴がただでプロに捌いてもらえると思うのかが不思議でならない。
— 魚屋の娘 (@SOovani6wRLXlaf) October 9, 2021
(2021年10月11日時点で、リツイート(RT):23,709、引用リツート(引用RT):1,481、いいね:143,875)
・
こちらのツイートでは、自分の仕事に関する見解&回答で、昨年バズった内容の再掲+"マナー講師=失礼クリエイター"へのカウンターパンチで、今年もまたバズっています→
そろそろ寒くなってきたので、去年バズった「仏事におけるタイツのデニール問題」への僧侶の回答を再掲しておきます。
— 六尺法師 (@6SYAKU_HOUSHI) October 18, 2021
ちなみにこのツイートがバズったせいか、マナー講師を名乗る複数のアカウントから罵詈雑言のDMが殺到して「マナーとは」と呆然とした事も付け加えておきますね。 pic.twitter.com/B3hJaKJJKh
(2021年10月24日時点で、リツイート(RT):12,563、引用リツート(引用RT):164、いいね:14,519)
・
来季からのプロ野球、"ビッグボス"新庄剛志さんの北海道日本ハムファイターズ(略称:日ハム)監督就任に関連したツイートで、取り上げるタイミングもピッタリ合っているし、「なるほど、これは素晴らしい」と思う内容です→
新庄が7500円のグローブを17年間使い続けた話好きだわ、新庄監督はきっといい監督になるよ。 #lovefighters pic.twitter.com/vBUUc8bqdG
— 猫輔🦁🌰🍁 (@NekoSuke5_5) October 29, 2021
(2021年11月5日時点で、リツイート(RT):2,442、引用リツート(引用RT):135、いいね:14,168)
・
こちらのツイートは、自分の知らない"いじめ撲滅"キャンペーンやアクションであったことに加え、このことを知っている人が増え、アクションが広まると良いなという多くの共感を得たことで、バズったものです→
今日は娘の小学校では左右違う靴下をわざと履いていかなくてはならない日で、でもそれがOdd Socks Dayと呼ばれるいじめ撲滅キャンペーンのアクションだと知らない人は通学途中に狂気の視線を向けてくるのでこのキャンペーンが世の中にもっと広まってくれと願うばかり。どうして左右違うのかというと、
— イセキ アヤコ (@isekiayako) November 18, 2021
(2021年11月20日時点で、リツイート(RT):3515、引用リツート(引用RT):180、いいね:11,655)
この時には、普段あなたが発信している内容に添っていると、単純にバズるだけでなく、あなたのファンになる、つまり、フォロワーが増えていくことにもつながっていくはずです。
一発のウケ狙いということだけではない、「フォロワーの獲得>バズを狙う」ことを念頭に置きながら、今後にもつながるように花火を打ち上げていきたいものです。
そういうことでは、"宿ツイ"でバズを量産している「いきなり若旦那旅館×SNS」さんのツイートが参考になることでしょう→
あのスティーブ・ジョブズの常宿が京都にあるって知ってました?予約は半年待ちもざらで、公式HPすらない伝説の旅館『俵屋』……手入れの行き届いた庭、磨き上げられた床板、朝食のアツアツ湯豆腐……"豪華さ"だけが贅沢ではないことを教えてくれる宿……ココでiPhoneの構想とか考えてたのかなぁ…… pic.twitter.com/g40qnx1bDS
— いきなり若旦那旅館×SNS (@wakadanna_coo) September 8, 2021
(2021年9月9日時点で、リツイート(RT):160、引用リツート(引用RT):14、いいね:1,418)
・
【Twitter攻略】1年で1,000万円以上稼ぎフォロワー3.3万人にしたバズツイート量産の極意
・
<2022年2月26日:追加>
迫佑樹さん(@yuki_99_s)の『人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略』(KADOKAWA)を読んでいたら、効果的な発信として「自分の価値観の発信」があると紹介されていました(該当箇所:p.138〜p.141)。
「一般論ではこんなことを言われているけれど、そうとも言い切れない部分があるよなぁ」と思うことを発信してみる。
具体的な例として、「お年玉は貯金するのが良いとされているが、(むしろ)お年玉は使った方が良いと思う」という内容を発信したのがこちらのツイート→
もし中学生、高校生のフォロワーさんがいたら、「お年玉は貯金しちゃダメ」と伝えたい。
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) January 2, 2020
お年玉でもらったその1,2万円を貯金しても10年経ってしまえば、たかが飲み会代程度です。
でも今使えば、一生に影響を与える知識や経験になりうる。
1万円の価値は年を取れば取るほど下がります。
(2022年2月26日時点で、リツイート(RT):33,837、引用リツイート(引用RT):2021、いいね:114,955)
この発信の要旨は、「小学生や中学生のときに1万円分を使えば、一生に影響を与える知識や経験になりうる。しかし、その1万円を貯金しておいたとしても、大人になってからは1万円なんて簡単に稼げるので、ありがたみが薄れてしまう。使うなら早く使った方がいい」という、「自己投資」の重要性を主張したもの。
迫さん自身が普段から疑問に思っていたこと、それを発信しただけですが、同じように考えている人が多かったこともあって、大きな反響を得たし、このツイートがキッカケで、迫さんをフォローする人が一気に増えた。
このように、「一般論ではこんなことを言われているけれど、そうとも言い切れない部分があるよなぁ」と思うことや、自分の価値観を発信することで、大きくバズることもある良い例のひとつです。
迫さん(@yuki_99_s )の、『人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略』(KADOKAWA)を読んで、
— そばじま|ブログ収益運用:副業・複業 (@sobajimaximum) February 26, 2022
主にTwitterで何を発信していけば良いかの6つのテーマが、特に参考になった。
今後は、これらを意識して取り組んでいこうと思います✍️https://t.co/lAIRrqGki7 https://t.co/dbkGoPqziV pic.twitter.com/Ic4drXeiAf
⑤ツイートで得た反応の分析をしていく
アナリティクス機能を使って、自分の、どのツイートの反応が良かったかを分析していきます。
それを元にして、人気になったツイートを参考にして、今後のツイートに反映していくのが良いです。
最もやりやすいのは、自分のツイートで反応が高かったものを見直し、文面の表現を変えて、再度ツイートしていくやり方です。
最近、ツイートのつくり方で発見ひとつ。トレンドに出ている言葉を使ったり、手がかりにしたりして、より多くの人に見ていただいていることがある。そういうものを、Twitterの"モーメント機能"でまとめてみました。これも、追加・変更が可能😊
— そばじま|SNS収益運用 (@sobajimaximum) October 16, 2021
「ツイートまとめ」→https://t.co/2tqg2Mgo5c pic.twitter.com/s9K5UNT5mw
⑥広告でブーストしていく
良いツイートを広告費をかけて宣伝→そのツイートの下(=続き)に、自分の商品やサービスのリンクを載せる。
この考え方を用いると、広告費をかけないとしても、ツイートのバズをある程度意図して起こすことができるようになれば、同じようにできます。
拡散によって、より多くの人の目に触れるということでは、広告費をかけた宣伝と変わらないわけですが、そのバズ自体が難易度が高いのでは?という関門があります。
⑦基本的に、Twitterは「誘導用」とする
Twitterだけで稼ぐのは、原則的に難しい。
アフィリエイトリンクを載せるのも、できるものとできないものがあるので、あくまで、ブログやコンテンツへの誘導と考えると良い。
その案内の仕方にも、考慮すると良いです。
【これさえ観れば"脱初心者"】
— せりざわ@2400万円超を1年でゼロから稼いだ人 (@serizawa_UU2) November 15, 2021
『脱初心者』ビジネス戦闘力鬼上げセミナー
▶︎ゼロイチ必至の方法
▶︎コンテンツ販売や情報発信の本質
(知らないとヤバい↑)
▶︎現実的に収入を増やして月収100万円を超えるには?
稼ぐ為に必要な"本質"を
特別に『無料』で公開します
↓https://t.co/krSttpDl7W pic.twitter.com/bnrMFuCo5i
⑧フォロワーに何かを"与える"、GIVE企画を行う
何かを与える、あるいは、与える姿勢というものは、多くの人に好まれやすいので、
・無料コンサル
・商品プレゼント
・人生相談、など
普段から、自分のできる精一杯で、"GIVE"していくのが良いです。
⑨そもそもTwitterに向いている/向いていないがあるかもしれない
Instagram、YouTubeもあるし、あくまで、SNSのひとつであるので、人によっては、それに向いている/向いていないがあるかもしれない。
無理はしないで、いろいろ試してみるのが、可能性を探る上でも良いと言えるでしょう。
アスリート向けへのアンサー。ともすれば勤勉、ストイックになりがちなアスリートが、それでもTwitterに取り組むために必要なこととは?目指すはファン**人。それはまた、私自身の参考にもなる内容です→
— そばじま|ブログ収益運用:複業・副業 (@sobajimaximum) November 11, 2021
なぜTwitterをがんばってはいけないのか|えとみほ(江藤美帆)https://t.co/HDCx2GfWHM
以上、全体のまとめとして・・・ツイートはあなたの商品であるので、「面白くて、役に立つ」を意識して、はじめは情報を集めてキュレートするのが良い。
合わせて、少しずつ、自分自身が興味深くなるようにして、自分の行動を起こしながら、オリジナルの情報も発信するようにしていく。
ここまでがイケハヤさんの「【初心者向け】ツイッター攻略の始め方・稼ぎ方」です。
【追加】
他に「バズを狙う」ものでは、これらが参考になると思います。
バズはあくまで"ご褒美"的なものなのか、ただ、その仕組みを知っておくことは、とても有益であるように思います(^-^)
— そばじま|SNS収益運用 (@sobajimaximum) March 20, 2021
「バズる企画」を見分ける、便利な四象限マトリクスの使い方|澤山モッツァレラ @diceK_sawayama https://t.co/uoIDPnJnTX
・
私の初講演イベントレポートが本日公開されました。1時間半の様子をサンクチュアリ出版社様がまとめてくださっています。私なりの運用術やTwitterの向き合い方、新規事業についてなど、当日話した内容が惜しみなく記載されています。是非ご覧ください。https://t.co/ShovPtdZXY
— あっきゃん (@_akkyann) July 15, 2021
【イベントレポート】1日1ツイ全力で!140文字にストーリーをとことん詰め込む:あっきゃん|ほんよま
・
【1/7に値上げ!】値上げ前、駆け込みで副業オタクにゃふ〜(@hukugyootaku )さんのBrainを購入いたしました!
— そばじま| (@sobajimaximum) January 1, 2023
一気読みか!?どんどん追加されるボリューム満点の内容、これで2023年のスタートダッシュを切りたいと思います!
【そばじま特典もあり↓次で案内↓】https://t.co/YuExZsB45S
・
【1,400部突破】誰でも稼げるフリーランス養成講座【稼ぎやすい副業フルセット】※全5万字・・・そばじま特典もあります!
・
Twitterに熱心に取り組んでいるあなたは、
— そばじま|ビジネス発信:副業・複業 (@sobajimaximum) May 31, 2021
①Twitterのフォロワーを伸ばしたい?
②Twitterや各種SNSから収益につなげたい?
③Webビジネスを加速させたい?
いずれかひとつでも当てはまるのなら、みのごりさんのメルマガをチェック🍀https://t.co/s89ABrsSLl pic.twitter.com/PgGX8GDrpl
4.おわりに
最後に、「ピボット(pivot)」という発想について、取り上げます。
バスケットボールのプレイのひとつである「ピボット(pivot)」にあるように、ボールを持って3歩以上歩いてしまっては"トラベリング"とみなされてしまいます。
そこで、両足を交互に出すのではなく、片足を軸として、もう一方の足でカラダの向きを変え、パスを出せるように味方の動きを確認したり、ボールを取られないように敵の動きを見るプレイがあります。
これは、Twitterの発信の仕方にも取り入れることができます。
たとえば、普段はスポーツやエクササイズの情報を発信している人が、栄養や美容、ファッションの内容も次第に取り入れるようなことです。
いきなり大きく内容を変えるようでは、見ている人も戸惑ってしまいますが、関係なくはない、それなりに関係のある内容を取り入れていくことで、発信する内容を広げることができます。
最初はひとつのことに特化して注目を集め、少しずつ他の内容を取り込んでいくことで、今まで見ていた人は、より多岐にわたる内容を知ることができます。
また、途中から見るようになった人も、多くある内容のそれぞれから興味を持ってきているので、より広範なフォロワーを獲得することができます。
発信する内容を決める時に、あれもこれもと同時にやるのではなく、今はこれ、次はこれと、今の段階と少し先のことを見ながら取り組んでいくことで、長期的な取り組みにすることができます。
*
このnote記事は、新たに知り得たことがあり次第、随時更新していきますので、note的"いいね"である「スキ」しておくことで、今後も読みやすくなると思います。
また、見込みのお客さまを集める「集客」については、まだ取り上げていないので、それは今後のお楽しみとしていただきましょう。
この「集客」の部分を知るだけでも有益ですし、そのまま企業のコンサルに持ち込んでいる例もあるようです。
個人でやって成果が出ることであれば、それを企業においても当てはまるというのは、じっくり考えずともわかる、当然のことであるように思います。
また、下記のツイートを"引用してRT(リツイート)"していただければ、あなたの【固定ツイート】とともに引用RTをリツイートしていきますので、ぜひ感想も寄せてください。
【随時更新】Twitterの運用。上手にやっている人の「発信」を眺めていると、上手に「拡散」されていることがわかります。それも、一度だけでなく、何度でも。そこに見え隠れする傾向や特徴についてまとめてみました。感想も是非お寄せください→https://t.co/Os1opZ5o6P
— そばじま|SNS収益運用 (@sobajimaximum) August 28, 2021
【2023年7月31日:追加】
Twitterでフォロワーを集めて、収益も出していこうと思う場合、どのようにアプローチしていけば良いのでしょうか?中田敦彦さんの「商売の鉄則」を紐解きながら、実際のアクションについて考えていきましょう→
・
収益を上げるTwitter発信をしたい方は、こちらを読む→
実績不要。狙って見込み客が"勝手に"集まる情報発信の羅針盤|サオトメ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
<参考>
Twitterから毎日200人を集客するための7つの法則/富山工業
・
こちらのnote記事も、良かったらチェックしてみてください→
・
美容室の売り上げを伸ばす方法やテニススクールの運営ノウハウがわかる!「集客→教育→販売」にはじまる、ビジネスの本質がわかるセミナー動画が"今だけ"無料で公開!①自分でビジネス学べる、②副業で月6桁を稼ぐ方法を知る、③アフィリエイトの権利を得る、こちらも盛りだくさん!個人的には「成功の5段ピラミッド」の話が好きです→
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61136869/picture_pc_0c40891cb2c5bdddea7914f23706b61a.jpg?width=1200)
・
唯一無二のTwitter教材『ツイッター・ブランディング(略称:ツイブラ)』のレビューページはこちらから→
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64802405/picture_pc_4686b4656dd82446fd7be634892e0348.jpg?width=1200)
・
コロナ後の世界|内田樹/内田樹の研究室
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
noteに登録・ログインしていなくても「スキ」ができます♪
ぜひ、♡マークをポチッとお願いいたします!