行き詰まり2025冬

どうも、こんにちは

Kです。

行き詰まっています。

精神障害者福祉手帳が届くまであと3ヶ月。

そこまでバイトをして時間を潰して金を稼ごうと思っていたのですが、離職中の早稲田卒(24)を短期間で雇ってくれる都合の良いバイト先は見つからず、どこも自分の状況を理解してくれることはないのかなというのが最近の結論です。

学生時代から参画していた活動の方で短期の仕事を手伝って欲しいと言われたのでそちらに行こうとしているのですが金銭的に報酬が出ないということと親からの目線が気になるというくだらない理由で躊躇しています。法人設立と確定申告の仕事なんだけど11月には法人の方は全部やったしやることが正直ない気もする。でも2つの業務が自分の今後につながる気がするから2月はそれに行こうと思う。短期のバイトないんだもん。

行き詰まっているのはその仕事をやらない場合の話なのです。やっぱり障害者雇用を目指すのであれば、就労移行支援とかデイケアにいくのが王道なのかなと思ってそちらも見学してみる予定です。ただ就労移行支援は3〜6ヶ月は通ってから就労するというのがセオリーだし、主治医にはダイレクトに就業してOKと言われているので手帳が届き次第働いてしまいたい気持ちの方が強い。

となると就労移行支援に通っている時間は時間がもったいない気もする。デイケアに関しては毎日車で行かねばならないのと単純に仕事などについて学ぶ時間はないのかなというのが先入観としてある。どうせ時間を使うのであればコミュニケーションも人と取れてかつ仕事のスキルも身につけられるのが良い。

ということも考えつつ今日はハローワークに職業訓練校の説明も聞きに行ったのですが自分の経験やスキルを話したら「パソコンお得意なんですね」と言われてしまい「この講座はパソコンの基礎的な部分からやります」と言われてしまい、ここは自分が受ける講座じゃないのかなと思ってしまった。

どこもそうだけどコミュニケーションが取れて友達が欲しいという気持ちも実はあったりするので、メリットとデメリットがうまく噛み合わない。多分どこに行っても時間の無駄にはならないけどある程度(特にスキルの面)では不満を感じることになるんだろうなと思っています。それならば自分で勉強して資格のために時間を使った方がいいのではないかとも思ってしまう。でもそしたら人とコミュニケーションをとる機会がなくなってしまうしなあ。学生時代からの活動に参加するのも子供が相手だし知ってる人としか喋らないから逆に意味なくて甘えることになるのではないかと懸念している。あとは活動が夜だから生活リズム的に狂ってしまうのではないかと不安もある。

色々考えたけど2月は法人設立と確定申告は手伝う。3月後半はもうちょっと調べる。。。職業訓練でいいならそれに行こうと思ってはいる。

note書きながら就労移行支援から電話きてなんか良さそうだったから話が合えば通所してみてもいいのかなとは思った。まあ無理に通所する必要性は逆にないのかもしれないけれども。


2月はバタバタしそう。でも1月それなりに働けたからなんとかなる気もしている。

今月の目標は
・外に出て人と交流すること
・午前と午後の区切りをなくして活動する体力をつけること
・体調を1ヶ月で維持すること
なので無理せず今月もゆるよろです。

とりあえず働いてお金が欲しい、、、、、、

何かもっと他の手立てとしてこんなのあるよ〜って方いたらぜひ教えてください!


それでは

またね

いいなと思ったら応援しよう!