![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77292601/rectangle_large_type_2_7cb911d48b13e9ac2a9ca540a8cdc672.png?width=1200)
痩せない理由はビタミン不足?①
みなさんは、毎日のお食事でしっかりビタミン摂取できていますか?
ダイエットをする上で糖質や脂質は気にしていても、
ビタミンを意識して食事ができている人は、あまりいません。
実は、ビタミンはダイエットに欠かせない大切な栄養素で、
ビタミンをしっかり摂ることでダイエットが成功したケースもあるのです。
今回はビタミンのうち、代謝に深く関わる水溶性ビタミンについて
お話ししていきます。
【水溶性ビタミン】
ビタミンには油脂に溶ける「脂溶性ビタミン」と
水に溶ける「水溶性ビタミン」があります。
今回ご紹介する水溶性ビタミンは、その特性から一度に多く摂取しても
必要のない分は尿として排泄されてしまいます。
体に蓄えておくことができない分、不足しやすい栄養素なので
毎日摂取する必要があるのです。
水溶性ビタミンは全部で9種類ありますので、
それぞれどのような特性があるのかを見ていきましょう!
【ビタミンB1】
![](https://assets.st-note.com/img/1651035171861-yngTub3QJz.jpg?width=1200)
主な働き … 糖質の代謝をサポートする
ご飯やパン、麺類などの糖質はまさにダイエットの敵…!最近ではそういったイメージが強くなってしまっていますね。ですがこれらは、身体を動かすために必要なエネルギー源なので控えすぎるのもよくありません。
そんな糖質をしっかり燃焼させてくれる心強い栄養素がビタミンB1です。
ビタミンB1が不足すると、肥満の原因になる他、疲労感にもつながってしまうので、しっかり摂るようにしましょう。
多く含む食品…豚ロース、うなぎ、玄米、カシューナッツ
【ビタミンB2】
![](https://assets.st-note.com/img/1651035197977-RjZLfkivhP.jpg?width=1200)
主な働き…脂質の代謝をサポートする
ビタミンB2は三大栄養素の代謝をすべてサポートしている重要な栄養素ですが、その中でも脂質の燃焼に大きく役立っています。
脂質は糖質やたんぱく質に比べてカロリーが高いので、ダイエットしている方にとってビタミンB2は強力な助っ人になりますよ。
不足すると皮膚や粘膜のトラブルにもつながりますので、キレイにダイエットするためにも積極的に摂るようにしましょう。
多く含む食品…レバー、うなぎ、アーモンド
【ビタミンB6】
主な働き…たんぱく質の代謝をサポートする
ダイエットは脂肪を落とすだけでなく、筋肉をつける必要があります。筋肉量が多いと、基礎代謝が上がり、痩せやすい身体になるのです。
また、同じ体重でも、筋肉が多い方がきれいに引き締まった身体に見えるのですよ。ビタミン6はたんぱく質の代謝を助け、筋肉を作りやすくしてくれるので、きれいにダイエットするには必要不可欠な栄養素です。
不足すると、神経障害や皮膚炎などの症状が起こりやすくなります。
たんぱく質の摂取量が多い人ほど、ビタミンB6の必要量は増えますので、意識して食事に取り入れてみてくださいね。
多く含む食品…鶏ささみ、マグロ、サンマ、鮭
【ビタミンB12】
![](https://assets.st-note.com/img/1651035240704-2N93lmLjLe.jpg?width=1200)
主な働き…赤血球の生成、DNAの合成
ダイエットは、食事制限だけでなく、運動をしっかり行うことが大切です。そして、ウォーキングなどの有酸素運動をする上で必要なのが酸素です。
赤血球は、鉄と酸素を体中へ届けてくれる「運び屋さん」といわれており、不足するとエネルギー不足・酸素不足の状態に陥ります。
しっかりスタミナをつけて、運動の効果を高めるためにも赤血球の生成を助けるビタミンB12をしっかり摂るようにしましょう。
多く含む食品…しじみ、あさり、レバー
【まとめ】
今回は、糖質、たんぱく質、脂質の3大栄養素の代謝に特に関わるビタミン
を4つご紹介しました。
食事制限をしているのに痩せないという悩みを抱えている方は、
これらの栄養素が不足しているせいで代謝が落ちているのかもしれません。
冒頭でお話しした通り、水溶性ビタミンは全部で9種類ありますので、
残りは来週解説していきます!
ダイエットを効率よく進めるためにも、
ビタミンをしっかり摂るようにしましょう!